富士山「ご来光を眺め、日本一の霊峰の頂へ」馬返し〜往復(富士山ホテル泊)



- GPS
- 15:17
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,718m
- 下り
- 2,790m
コースタイム
2日目 本8合目富士山ホテル3:30ー(途中渋滞でご来光待ち40分)ー吉田口山頂5:30ー(お鉢巡り)ー6:10最高点剣ヶ峰6:25ー吉田口山頂6:45ー7:35本8合目富士山ホテル8:10ー6合目9:40ー10:00佐藤小屋10:15ー11:55馬返し
*GPSの軌跡が8合目辺りで一部乱れてます。
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 晴れ(山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装ですが、20台程は駐車できそうでした。 簡易トイレが置いてありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース危険箇所ありません! |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
当初行くはずのお山は唐松・五竜をお友達のfallさんコースで小屋泊でした!
ところが前日の天気予報が一転し晴れマークのある富士山に急遽変更しました。
今回2連休で北アを小屋泊計画だったので!
「富士山行くなら5合目からじゃ無く下から行くか〜!?」
「小屋泊なら難無く行けるだろう!」
と言う事で、今回の山旅は1合目から行く富士山に決定。
ところが車を走らせると中央道に入りず〜と雨!さらには河口湖でドシャ降り!
「明日ホンマに大丈夫なんかいな?」
天気予報じゃ晴れでした。またもお天気が急変!?
「気まぐれな天気には参ったもんだ〜!」
馬返しで車中泊!前回に続き今回も前夜が車中泊になりました。
これが腰に大変良くありません!
今回は登る前から腰に違和感がありました。
5合目まで完全に嫁っ子に置いて行かれました(笑)
晴れるハズの予定がしっかり雨に打たれ、正に修行そのもの!
「昔はスバルラインなど無く皆ここを登ったんだ!」
そう自分に言い聞かせましたが、正直「5合目から日帰りにしとけば良かった」
嫁には言いませんでしたが、そう一瞬頭をよぎりました!(一瞬ですよ、一瞬!)
馬返しからの静かなコースも5合目で多くの登山者と合流しました。
こんな雨の中、皆さん「ご苦労なこった。」
中には合羽も着ないで登る若者までいるじゃないですか!
9月とはいえの富士山の雨は非常に冷たいです。
少し心配になりました。
富士山のホテル?に泊まり早めに就寝。
朝(深夜)2時半に小屋番の人が起こします!
「ご来光登山の方は起きて下さ〜い」(ありがたい様な迷惑な様な話です)
私達は当初ご来光を小屋前で拝んでから山頂を目指す計画でした!
ところが周りの方々に刺激されたのか、結果!ご来光登山に参加していました。
(ちょっとミーハーな事して来ました)
おかげさまで良い思い出になりました。
夏山ハイシーズンでもないのに”あの行列”は私には異様な光景でした。(想像はしていましたが)
笑えたのは吉田口山頂が人・人・人で溢れかえしていたのに剣ヶ峰は何と閑散!
ゆっくり写真が撮れて良かったです。
下りは”下り専用道”を使い標高差2300mの一気の下りを楽しみました!
案の定、嫁っ子は2合目辺りで半ベソ状態!下りの超〜苦手なウチの嫁でした。チャン・チャン!
今回山麓から登ってみて、5合目までは昔の茶屋の朽ち果てた建屋があったり神社があったりと、かつて
ここが確かな信仰登山の歴史ある道である事を肌で感じる事が出来ました。
何かに付け便利になったこのご時勢!便利になった反面、失ったモノも沢山あります。
たまには、歴史道歩きもいいもんです!
私達は馬返しから歩きましたが、さらに下の冨士浅間神社から馬返しまでにも遊歩道があります。
健脚な方なら是非こちらから歩いてみて下さい!
さらなる充実感が得られる事を確信します。
超〜ビックリ!!!
kuniさん、奥様、おはようございます
実は今、富士山のレコ作成中です
5日の水曜日でしたが、ニアミスでしたね
日本一制覇
おめでとうございます!
お姿が見えないのでどこか攻めてるな〜とは
思っていたのですが富士山とは
1合目からなんてやりますね〜!
ご来光は残念でしたが来年のお楽しみということで
fall
kuniyanさん はじめまして
同じ日程で まったく同じコースを歩いていた者です
山頂とても寒かったですね!
お鉢巡りも・・ ガスの中><;
唯一、ご来光!だけはよかったです^^ (ほんと一瞬ですよねw
上段の御方の速攻コメとニアミス
同じ穴のムジナ
まるで青森のお山の様です(笑)
kuniさん御夫妻
腰の違和感もお祈りをして行ったからでしょうかね?
酷くならずに幸いでした
くだりは本当に長い〜ですから、奥様の気持ちよく判りますよ
折角
日本一のお山制覇!お疲れ様でした
こんにちは、fallさん。
富士山〜!?
こないだ”槍”行ったばっかじゃないですか
元気ですね〜!チャンと仕事してますか?
小屋泊なので1合目から行っても楽チンですよ!
ネックは小屋ですね。
また行く機会があるのなら今度は一晩かけてでも日帰りしてみます
富士レコ待ってます
こんにちは、コメントありがとうございます。
どこかでお逢いしたんでしょうかね?
駐車場から私達が取付いた時間だと先行の方1名、後続の方2組は記憶にあります。
たしかに冷たい雨でしたね!
富士山の山小屋は乾燥室がないんですね
少し参りました
冷えた身体を温めるのが大変でした。
2日目も雨ならかなり凹んだと思います。
レコあげられたら覗きに行きます
こんにちは、sanpoさん。
上の御方とはレベルが違います!
あの人ら元気ですわ
この夏、私のテントは収納庫の奥の奥へ追いやられてました。(笑)
来期は使いたいと思ってますが!
今回が初の富士登山でしたが、私的には富士山は登るのも良いですが
眺めてるだけで十分満足です。
あくまで私個人の感想です
おみやげ欲しかった〜。
恥ずかしながら;お鉢巡りを逆走してしまいました><;
時計まわり!だった! と気づくも・・後には戻らず;
剣ヶ峰に6時4分なのでどこかですれ違ってますね!
1人トボトボと歩いてた者です。
剣ヶ峰でお逢いしてる確立が高いですね!
6.7名の若者+外国人の裸集団みましたか(笑)
レコには上げませんでしたが、ウケてました。
お鉢巡りは別にどっちからでもよろしいかと
でも、雨は想像していたほどではなかったようですね
馬返しからだと、登り甲斐がありそうですね
あえて、ここから臨むのは、さすがですよ
富士山は御殿場コース以外は登ってますが、馬返しからは行ってないので、機会があれば考えてみます
富士山、くに家レベルなら、やはり小屋泊まりは失敗だったでしょ?
タイムをみると、日帰り可能ですね
こんにちは kuniyanさん 奥さま
一合目からの登山、お疲れ様でした。
しかしながら、皆さんのコメントが早すぎ
レコがアップされた時点で、コメントされていた方もいて、
スタートダッシュが凄い
そんなペースだと、すぐにバテてしまいますよ
しかし、一合目からだと、趣があって自然豊かなんですネ
私が登った御殿場口は、登山口から瓦礫でした
〜追記〜
登山口の標高は、御殿場口とほとんど同じでした。
東と北の登山口でこんなに違うとは、驚きです。
こんにちは、satoyamaさん。
お察しの通り、小屋泊を楽しもうと考えた自分が少し甘かったです
職場の方々と是非、馬返しから行ってみて下さい。
ナイトハイクだったら下からでも日帰りで十分ですね
雲海が見れたので、まずまずでしょうか!?
渋滞に捕まり大変でした
おまけに帰りの高速道でも15kmほどの渋滞が2ヶ所(笑)
どっちも疲れました。
こんにちは、URU12さん。
特に一番上の御方は上げたと同時にコメが入り驚きました(笑)
速攻の富士コメ返しでお礼しておきました
そう言えば今回!
ウチの嫁っ子もスタートダッシュが早すぎて小屋手前で失速してました
2日目はダッシュどころかいきなりの渋滞で寒かったです!
是非、URUさんも下から行ってみて下さい。
趣があり、古き良き次代へとタイムスリップ出来ます!
*追記 そうなんですよ!御殿場口の5合目からの方がキツイんですよ
レコ大杉で、やっとココまで辿り着きました
遅いコメですみません
馬返しからとは、渋いコースから登られましたネ
馬返しは昔、冬山訓練のためによく利用しました。
最後にココを登ったのは、3年前の3月かな、7合目辺りで猛吹雪に遭い撤退しました
剣が峰の証拠写真も撮られたようですし、腰の調子はよろしいんでしょうか
遠路&ロングコースお疲れ様でした
こんにちは、hottenさん。
馬返しは冬山のメインルートですよね!
雑誌でよく拝見しますが、厳冬期の過酷さが想像できました。
1合目からの割には楽でした。5合目辺りで腰も順応してくれました(笑)
腰ですが、おっしゃる通り鍛えるしか無さそうですね
自分に甘く努力するのが苦手なんです
少しずつやってみます
1合目からの富士山、おつな登り方ですね
初めての富士山で営業かけられて、このホテル泊まったことありますよ
やはり9月上旬でした
あの場所で食べるハンバーグカレー最高ですよね
雲海の写真が綺麗で、雲の上を歩いているのが想像できました
パソコンのHDがとんで、HDを交換修理しました。これからテント一つ買えるお金持って取りに行ってきます
こんばんは、ilbonさん。
営業かけられましたか(笑)
私はホテルと付いた屋号に見事に引っかかりました。
フカフカの雲海は厚みがあり歩けそうでした
ご来光はダメでしたが雲海は綺麗でした。
一つミスったんです
それは展望台に上がるのを忘れたんです!
嫁が気が付いた時には吉田口山頂手前でした
心残りです!
でも、頭打たなくて良かった
ウチもそろそろPCヤバそ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する