秩父鉄道フリーハイキング2019「秩父札所」(期限切れ)第七回


- GPS
- 04:09
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 502m
- 下り
- 500m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:35
秩父鉄道さんのHPからこの回の地図をダウンロードして確認した際に思ったことです。
【秩父鉄道フリーハイキング2019「秩父札所」】にはいくつかルールがあり、その一つに「受付時間 9:00〜16:30」という項目があります。
これは9:00以降にスタート駅窓口で参加申し込みをしてスタート、16:30までにゴール駅窓口に参加票を渡して終了というものです。
七回目のこの回は秩父駅スタート&ゴールで、秩父駅から歩き始め点、途中、歩き終わり点から秩父駅はバスでの移動を指示されています。
私は一般サラリーマンのため土日祝しか参加できないので、その日のバス時間を地図で確認したところ秩父駅発10:17が最初のバスと書いてあります。
とすると、栗尾着が11時頃になります。
で、栗尾から三島へのバスは12:27発と書いているため、1時間半弱で戻って来なければなりません。
距離を調べると栗尾バス停から三十一番さんは往復6km、私の通常ペースであればギリギリ行けるのですが、行きはずっと登りでしかも最後は百八段の階段です。
それにお参りの時間を入れると絶対に無理です。
本当に9時に秩父駅に存在して行けるのか?西武観光バスのサイトを確認したところ、9:27秩父駅発小鹿野車庫(栗尾の手前)行きのバスがあるじゃないですか。
そういえば…と昔の記憶を思い出して再確認をしたところ、終点手前の小鹿野役場(小鹿野車庫の手前)発坂本(栗尾の先)行きのバスがあるじゃないですか。
これなら、小鹿野役場で5分乗り換えで10:09に栗尾に着けます。
2時間20分あればお参りをしても十分間に合います。
謎が解けてほっとしました。
(ちなみに、この乗り換え方法はyahoo乗換案内先生は教えてくれません。)
あとは三島バス停から三十二番さんの往復5km強の峠越えを2時間弱で行って帰って来れるか。
泉田バス停から三十三番さんのこれも往復5km強を1時間半弱で行って帰って来れるかの課題をクリアできるかが今回の試練です。
更に西武鉄道さんのお得な切符「秩父漫遊きっぷ」を使い、秩父地区バスフリーパスでバス代を節約しようというのが自分的なミッションです。
さてさて・・・どうなるか・・・
(昨年中にこの回を終えた方たちは、この謎をどうやって調べてクリアしたか今でも気になります。)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道秩父駅ゴール 詳細は地図参照 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全てが舗装路でした。 |
その他周辺情報 | 泉田バス停近くにドラッグストアセイムスさんが有ります。 |
写真
8:30から営業しています。
イベント期間中であれば西武秩父駅8:51着でこの営業所で券を交換し、秩父駅まで歩いて行き、イベント参加申し込みをするのでしたが、期間外のため秩父駅から乗るバスに西武秩父駅から乗って行ってしまうことにしました。
おかげで楽なスタートになりました。
三峰神社行きのバス停は長蛇の列でしたが、小鹿野車庫行きのバス停は5人ほどしか並びませんでした。
10:17にスタートしました。
実はダウンロードした地図を忘れてきており、バス停の時刻表を見てバスの時間を記憶したのですが、西武秩父駅行き12:27分発を坂本行きの12:09発と間違えて覚えてしまい、2時間弱しかない…とかなり焦って歩くことになりました。
小腹が空いたので、菓子パンを1個食べて階段を降り始めました。
階段のの途中年配のご夫婦とすれ違いました。
かなり足に来ているようで、残りの距離を詳しく聞かれました。
1時間33分でクリアです。
秩父鉄道さんの地図課題の1時間25分はクリアできませんでした。
12:09にバスが出ると勘違いしていたので、急いでタバコを吸い、バス停前のベンチに座っていましたが、回送のバスしか来ないので(小鹿野役場から乗ったバスと同じ女性運転手さんが運転をしていて、通過時に会釈をしてくれました。)
時刻表を見たところ、やっと勘違いに気が付きました。
バスに乗る頃は体がすっかり冷えてしまいました。
地図を忘れたので、道路看板とジオグラフィカの地図を頼りに歩きました。
約110分後の14:35にここに戻って来ればOkです。
途中お母さんに連れられて補助輪付きの自転車を練習している4歳くらいの女の子に話しかけられました。
(笠をかぶってる人が珍しかったのでしょう。)
「どこへ行くの~?」、「お寺って何〜?」ととてもかわいらしかったです。
最後はバイバイをしてくれました。
山門を出て行きと同じペースの40分で歩けば大丈夫だな・・・と思い峠への登りを歩き続けました。
峠を越えてからふと、あれ、実際のバスの時間は何時だったかな?と思いだそうとしましたが、思い出せません。
確か・・と思い付いたのが14:23という時間です。
おいおい、それではバスまでの時間が計算では3分しかないじゃないかと焦り始めました。
(地方路線バスは乗客が居ないとそれくらいの時間は前倒しで通過してしまうからです。)
かなり急いで歩きながらGPS用のスマホを見るとなんと残りの充電残量が1%になっています。
さっき見たときは70%くらい残っていましたが、いきなりです。
通常使用のスマホはザックの中ですが、これも25%くらいしか電池残量がなく(この表示だと実際は15%くらいの残量)、これではログが取れません。
あ〜!と思っている間に、GPS用のスマホの電源が落ちました。
寒さと、GPSのみの使用とは言え、5年前のスマホなので電池の劣化が原因なのでしょう。
更に、カメラの電池も最後の1メモリを指しています。
何か悟りを開くような状態で14:23に向けて歩き続けました。
逆光の中にお舟観音様が見えました。
定刻から3分遅れで来たバスはなんと乗れるかな???と思えるほど満員でした。
尾之内渓谷の氷柱観光からの帰りの方(行きの小鹿野役場前からのバスに乗っていた方が乗っていました。)と剣道の大会の帰りと思われる中学生の団体が乗り合わせていました。
何とか乗り込んで5分ほど乗車して泉田バス停に着き、下車しようとしても誰も通路を開けてくれないので、前扉に進めず、降りられません。
もちろん下車ブザーは押しているのですが誰も動いてくれません。
仕方がないので、声をかけたらやっと動いてくれました。
しかも降りる人がいるんだ!と驚いたような動き方です。
最先頭で立っていた方にすみませんと言ってもらえましたが、それに答える余裕もないほどちょっとキてましたし、焦ってしまっていました。
結局バスの遅れと降車の手間取りで14:45のバス停出発になってしまい、80分での往復が条件となってしまいました。
カメラは何とか撮れるのですが、ログは無理でした。
このため、泉田バス停-三十三番さんの間は手書きログです。
入り口で自家用車巡拝の女性の方に挨拶をされました。
その方は私が省略している観音経をきちんと読まれていたのでちょっとびっくりしました。
納札と読経を終えて御朱印を受け、おトイレをお借りしてから出発しました。
2.5km程度を30分弱で歩かなければなりませんでしたが、確実に間に合いそうなので、ほっとしました。
もうカメラも限界に近くなってきました。
というところで、山専用に契約しているドコモのガラケーを今日は持ってきていることを思い出しました。
(普段使いのPHSはカメラレスのストレートタイプなのです。)
バスは時間通りに現れてくれました。
おかげで秩父駅には定刻の16:27に到着しました。
バスを降りて駅構内に突進したのは16:29でぎりぎり間に合う時間でした。
これで、秩父鉄道さんからの試練はクリアできるとわかりました。
しかしながら、来年度の開催は同じコースになるのでしょうか、ちょっと心配です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「秩父鉄道から与えられた試練」
秩父鉄道さんのHPからこの回の地図をダウンロードして確認した際に思ったことです。
【秩父鉄道フリーハイキング2019「秩父札所」】にはいくつかルールがあり、その一つに「受付時間 9:00〜16:30」という項目があります。
これは9:00以降にスタート駅窓口で参加申し込みをしてスタート、16:30までにゴール駅窓口に参加票を渡して終了というものです。
七回目のこの回は秩父駅スタート&ゴールで、秩父駅から歩き始め点、途中、歩き終わり点から秩父駅はバスでの移動を指示されています。
私は一般サラリーマンのため土日祝しか参加できないので、その日のバス時間を地図で確認したところ秩父駅発10:17が最初のバスと書いてあります。
とすると、栗尾着が11時頃になります。
で、栗尾から三島へのバスは12:27発と書いているため、1時間半弱で戻って来なければなりません。
距離を調べると栗尾バス停から三十一番さんは往復6km、私の通常ペースであればギリギリ行けるのですが、行きはずっと登りでしかも最後は百八段の階段です。
それにお参りの時間を入れると絶対に無理です。
本当に9時に秩父駅に存在して行けるのか?西武観光バスのサイトを確認したところ、9:27秩父駅発小鹿野車庫(栗尾の手前)行きのバスがあるじゃないですか。
そういえば…と昔の記憶を思い出して再確認をしたところ、終点手前の小鹿野役場(小鹿野車庫の手前)発坂本(栗尾の先)行きの乗り継ぎ用のバスがあるじゃないですか。
これなら、小鹿野役場で5分乗り換えで10:09に栗尾に着けます。
2時間20分あればお参りをしても十分間に合います。
謎が解けてほっとしました。
(ちなみに、この乗り継ぎ方法はyahoo乗換案内先生は教えてくれません。)
あとは三島バス停から三十二番さんの往復5km強の峠越えを2時間弱で行って帰って来れるか。
泉田バス停から三十三番さんのこれも往復5km強を1時間半弱で行って帰って来れるかの課題をクリアできるかが今回の試練です。
更に西武鉄道さんのお得な切符「秩父漫遊きっぷ」を使い、秩父地区バスフリーパスでバス代を節約しようというのが自分的なミッションです。
さてさて・・・どうなるか・・・
(昨年中にこの回を終えた方たちは、この謎をどうやって調べてクリアしたか今でも気になります。)
終えてからの感想です。
よく言われるように「スタンプラリーではありません。」はよくわかっています。
しかしながら、秩父鉄道さんに与えられた試練と課題なので、今回はそれをクリアすることが主になってしまいました。
あまり良いことではないので反省しています。
ただ、全8回とすると秩父鉄道さんもこのコースしか作れなかったのではないでしょうか。
来月号の秩父鉄道さんの情報誌「パレット」で来年度の開催内容が発表されるようですが、出来れば全9回か10回にしてもう少し楽に歩けるコースにしたほうが良いと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する