ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2208023
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

【猪臥山】北飛騨の大展望台はポカポカ陽気

2020年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
tu-san1977 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
9.0km
登り
626m
下り
638m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:47
合計
7:22
距離 9.0km 登り 641m 下り 638m
7:14
139
スタート地点
9:33
12:20
136
14:36
ゴール地点
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪臥山トンネル南入り口横駐車場
猪臥山トンネル南入り口横の駐車場からスタート
飛騨清見ICから5分程度の好アクセス
2020年01月04日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 7:16
猪臥山トンネル南入り口横の駐車場からスタート
飛騨清見ICから5分程度の好アクセス
駐車場横のこの看板から沢の方へ向かえます
2020年01月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 7:24
駐車場横のこの看板から沢の方へ向かえます
駐車場の柵に山名板
2020年01月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 7:24
駐車場の柵に山名板
もう山頂到着?
2020年01月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 7:24
もう山頂到着?
沢沿いのトレースを辿って歩いていく
雪も降っていて晴れるのか不安でしたが同行者の晴れ予報を信じて進む
2020年01月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 7:40
沢沿いのトレースを辿って歩いていく
雪も降っていて晴れるのか不安でしたが同行者の晴れ予報を信じて進む
林の中もしっかり積雪
うっすらかぶるパウダースノーが気持ちいい
2020年01月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 7:56
林の中もしっかり積雪
うっすらかぶるパウダースノーが気持ちいい
日曜日につくられたものか
大き目の雪だるま
2020年01月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 7:57
日曜日につくられたものか
大き目の雪だるま
渡渉もあり
冷え込みもあまりないのか凍結もありませんでした
渡渉もあり
冷え込みもあまりないのか凍結もありませんでした
所々に山頂までの距離を表示してくれてますが、ここは空白
2020年01月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:21
所々に山頂までの距離を表示してくれてますが、ここは空白
すこしずつガスが抜けてくる
麓の景色が見えてくる様になりました
2020年01月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 8:33
すこしずつガスが抜けてくる
麓の景色が見えてくる様になりました
急傾斜の尾根を登る
雪の下の氷で滑りそうになりますが、アイゼンは使用無し
使えば楽に歩けそうです
2020年01月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:43
急傾斜の尾根を登る
雪の下の氷で滑りそうになりますが、アイゼンは使用無し
使えば楽に歩けそうです
おされなハート型のマーカー
2020年01月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 8:44
おされなハート型のマーカー
稜線にでる
ガスに覆われうっすら明るくなってる感じ
2020年01月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:53
稜線にでる
ガスに覆われうっすら明るくなってる感じ
なかなかの積雪量ですが、しっかり踏み固められてる感じです
2020年01月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:54
なかなかの積雪量ですが、しっかり踏み固められてる感じです
高い木は少ないので眺めが良いです
2020年01月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:54
高い木は少ないので眺めが良いです
山頂までもう一息
距離表示もあり登りやすい
2020年01月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 8:57
山頂までもう一息
距離表示もあり登りやすい
彼方に北アルプスの山塊
2020年01月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 8:58
彼方に北アルプスの山塊
2020年01月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 8:59
山頂手前ピークへの登り
青空広がってきた
2020年01月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 9:03
山頂手前ピークへの登り
青空広がってきた
彼方に北アルプスの山塊
2020年01月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 9:09
彼方に北アルプスの山塊
雲を突き抜ける剱岳
2020年01月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
1/4 9:09
雲を突き抜ける剱岳
気持ちのいい稜線歩きです
2020年01月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 9:11
気持ちのいい稜線歩きです
一番目立っていた乗鞍も雲の上に
2020年01月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
1/4 9:14
一番目立っていた乗鞍も雲の上に
薬師や黒部五郎等西側の山々の眺め
2020年01月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 9:17
薬師や黒部五郎等西側の山々の眺め
穂高ファミリー全員集合
2020年01月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/4 9:18
穂高ファミリー全員集合
山頂手前ピークに山の神の祠
すぐ横に山頂が見えます
2020年01月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 9:18
山頂手前ピークに山の神の祠
すぐ横に山頂が見えます
雲が出たり抜けたりを繰り返す
少し黒っぽいとこは雪が降ってるよう
2020年01月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 9:18
雲が出たり抜けたりを繰り返す
少し黒っぽいとこは雪が降ってるよう
猪臥山(いぶしやま・1519m)山頂到着
2020年01月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/4 9:21
猪臥山(いぶしやま・1519m)山頂到着
朝の雪降りがウソのように大快晴
9:30が天気の分かれ目と教えてもらいました
2020年01月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 9:22
朝の雪降りがウソのように大快晴
9:30が天気の分かれ目と教えてもらいました
三角点タッチ
雪で埋まって赤い頭だけ出てます
2020年01月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/4 9:31
三角点タッチ
雪で埋まって赤い頭だけ出てます
山の神まで戻って積雪を楽しむ
2020年01月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 9:34
山の神まで戻って積雪を楽しむ
祠におまいり
どんどん青空が広がる
2020年01月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 9:37
祠におまいり
どんどん青空が広がる
一本立ちの樹氷も綺麗
8
一本立ちの樹氷も綺麗
小さな樹氷も青空があれば映えます
2020年01月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 9:38
小さな樹氷も青空があれば映えます
今季初ダイブ
モフモフの雪を堪能
2020年01月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/4 9:45
今季初ダイブ
モフモフの雪を堪能
登ってきた道
北側斜面は樹氷が残る
2020年01月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 9:56
登ってきた道
北側斜面は樹氷が残る
風も無いので昼寝も出来そうな快適さ
5
風も無いので昼寝も出来そうな快適さ
大日ヶ岳上空にも厚い雲
2020年01月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 10:08
大日ヶ岳上空にも厚い雲
思いっきり白山と間違えてた山
この後のガスの裏に大きな白山が隠れてました
2020年01月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 10:53
思いっきり白山と間違えてた山
この後のガスの裏に大きな白山が隠れてました
手前の焼岳と奥に霞沢
2020年01月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 12:05
手前の焼岳と奥に霞沢
日差しが暖かいのでいつまでも見てられました
2020年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 12:11
日差しが暖かいのでいつまでも見てられました
乗鞍&焼岳&霞沢
2020年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 12:11
乗鞍&焼岳&霞沢
分かりやすい山名板で確認できます
2020年01月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 12:12
分かりやすい山名板で確認できます
北アルプスは雲から出たり隠れたり
2020年01月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 12:14
北アルプスは雲から出たり隠れたり
2時間以上も山頂でゆっくりしてしまいました
まだまだ居れそうですが、キリが無いので下山開始
2020年01月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 12:16
2時間以上も山頂でゆっくりしてしまいました
まだまだ居れそうですが、キリが無いので下山開始
名残惜しいので振り返りながらの下山です
2020年01月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 12:18
名残惜しいので振り返りながらの下山です
白山、別山もほぼ全容を現しました
2020年01月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/4 12:21
白山、別山もほぼ全容を現しました
稜線コースはアップダウンが続きます
2020年01月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 12:26
稜線コースはアップダウンが続きます
山頂付近が雲で隠れた御嶽山
2020年01月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 12:45
山頂付近が雲で隠れた御嶽山
青空をバックに優美な山容の白山とお別れ
お天気になって良かった
2020年01月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 12:47
青空をバックに優美な山容の白山とお別れ
お天気になって良かった
下りも積雪あります
登山口近くまで降りると雪解けでドロドロの場所もありよく滑ります
無難にいく場合はチェンスパ装備やと下りやすいです
2020年01月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 13:39
下りも積雪あります
登山口近くまで降りると雪解けでドロドロの場所もありよく滑ります
無難にいく場合はチェンスパ装備やと下りやすいです
トンネル南入り口から更に下の登山口へ下りてきます
2020年01月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 14:25
トンネル南入り口から更に下の登山口へ下りてきます
道路歩きでスタートした登山口へ戻る
雪も無く秋の様相
2020年01月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/4 14:31
道路歩きでスタートした登山口へ戻る
雪も無く秋の様相
スタートした駐車場へ戻ってきました
駐車場の積雪はすっかり溶けていました
2020年01月04日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/4 14:34
スタートした駐車場へ戻ってきました
駐車場の積雪はすっかり溶けていました
帰りに近くの白川郷によりました
萩野城跡展望台近くより集落を眺める
2020年01月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/4 16:20
帰りに近くの白川郷によりました
萩野城跡展望台近くより集落を眺める
かやぶき屋根のお家があちこちに
ここも雪はほぼ無し
2020年01月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/4 16:20
かやぶき屋根のお家があちこちに
ここも雪はほぼ無し
水田に映りこむ家と山並み
春だともっと綺麗に撮れそうです
2020年01月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/4 16:46
水田に映りこむ家と山並み
春だともっと綺麗に撮れそうです
道路の脇にかわいい雪だるま
近所の子供さんが作ったんでしょうか
2020年01月04日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/4 17:05
道路の脇にかわいい雪だるま
近所の子供さんが作ったんでしょうか
水路にいたのは鮭?
2020年01月04日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/4 17:06
水路にいたのは鮭?
郷から見た白山連峰の山並み
この辺りの飲食店は17:00で終わるみたいなので晩御飯の時間は要注意です
2020年01月04日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/4 17:12
郷から見た白山連峰の山並み
この辺りの飲食店は17:00で終わるみたいなので晩御飯の時間は要注意です

感想

初めて知った猪臥山の存在
”いぶしやま”と呼びますが、聞けば北アルプス、白山等の山々が眺められるとか
しかも登りは2時間程度と言われれば、ぜひ訪れてみたいという事で飛騨まで行きました

雪不足が続いてますが、さすが山間の豪雪地 駐車場からしっかり積雪あり、スタートから雪が降っています
沢沿いの雪道を歩き途中から急登の尾根を登ります
ここ数日の暖かさのせいか大きな樹氷はありませんが、途中から青空が広がり始め輝く白銀の木々が山を覆い美しい山容を見せてくれました

山頂は360度の大展望、北アの山並みや白山、御嶽などの名峰も眺められます
雲が多かったのですが、暖かい陽気に包まれのんびり雲が抜けるのをゆっくり待てました
高速の降り口からも近くコースタイム短め、好展望とお手軽感満載のお山でまた機会あれば登ってみたいお山となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

良さげです
いぶし山、良いですね🎵
一度、訪れたいです🎵
2020/2/7 8:09
Re: 良さげです
雪もたくさんあるけどCTも短く登りやすいお山でお勧めです
立派な県道脇の登山口でアクセスも良く土日には沢山の人が登られるみたいですね
2020/2/7 9:25
遠くまでお疲れさまでした
tu-san、こんにちは
猪臥山はアクセスの良さに手軽に登れ絶景なので大人気ですよね、さらにわりと近くに高山、白川郷と観光地もあり1日楽しめるので、伊吹山に雪がないとなれば、関西からでも魅力的な山になりますね。

前回の野伏ヶ岳、気に入ってもらえたと思うので、また奥美濃、飛騨に来られるときは、ヨロシクです😃
2020/2/7 13:58
Re: 遠くまでお疲れさまでした
お久しぶりです
すべてがお手軽であの絶景が見れるし、ある意味最高のお山ですね
人気があるのもわかりますが、関西圏のハイカーさんにはやはり馴染みは薄そう😅

雪の野伏も良かったですし、またそちらの隠れた名峰(?)を案内していただければと思いますんでヨロシクお願いします😌
2020/2/9 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら