ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2203501
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山 ”皆野アルプス(前原尾根コース)in→高橋沢コースout”

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぶこうざん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.2km
登り
554m
下り
552m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:16
合計
4:42
距離 8.2km 登り 554m 下り 552m
9:15
9:16
29
9:45
9:48
15
10:03
9
10:12
10:13
42
10:55
11:07
3
11:10
17
11:27
11:36
7
11:43
11:44
3
11:47
12:35
5
12:40
12:41
3
12:44
55
13:39
12
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
破風山登山口無料駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
全般的によく踏み込まれ、滑りやすいところは固定ロープがあり、標識等も完備され道迷いの心配もありません。皆野町産業観光課の気合を感じました(^_-)-☆
その他周辺情報 下山後は「星音の湯」で日帰り入浴。1,060円(タオル室内着付き)でした。
破風山登山口の無料駐車場からスタートします。
2020年02月02日 09:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:09
破風山登山口の無料駐車場からスタートします。
いざ、あの皆野アルプスを目指して!
2020年02月02日 09:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:12
いざ、あの皆野アルプスを目指して!
まるで春の陽気(^^♪
2020年02月02日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:13
まるで春の陽気(^^♪
ピントが合っていませんでした・・(;^ω^)
2020年02月02日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:15
ピントが合っていませんでした・・(;^ω^)
登山口。
2020年02月02日 09:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:17
登山口。
ポチッとな(#^.^#)
2020年02月02日 09:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:19
ポチッとな(#^.^#)
登り始めだけは落ち葉の九十九折で滑りましたが、すぐに歩きやすい尾根に出ます。
2020年02月02日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:32
登り始めだけは落ち葉の九十九折で滑りましたが、すぐに歩きやすい尾根に出ます。
長閑なポカポカ陽気。
2020年02月02日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:40
長閑なポカポカ陽気。
前原山。靴の形の標識。
2020年02月02日 09:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:46
前原山。靴の形の標識。
固定ロープ遭遇。
2020年02月02日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:53
固定ロープ遭遇。
これで急坂も安心(^^♪
2020年02月02日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:53
これで急坂も安心(^^♪
途中、展望が開けました。太田の工業団地と周辺の田んぼが良く見えます。
2020年02月02日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/2 9:55
途中、展望が開けました。太田の工業団地と周辺の田んぼが良く見えます。
前原岩稜。
2020年02月02日 10:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:05
前原岩稜。
役場の地図には鎖の表記ですが、トラロープが2段に張ってありました。
2020年02月02日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:07
役場の地図には鎖の表記ですが、トラロープが2段に張ってありました。
三叉ピーク通過。
2020年02月02日 10:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:13
三叉ピーク通過。
根っこの階段。
2020年02月02日 10:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:46
根っこの階段。
ここも鎖表示でしたが、固定ロープがしっかり張ってありました。
2020年02月02日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:47
ここも鎖表示でしたが、固定ロープがしっかり張ってありました。
カミさんも必死に急登を登ってきます。
2020年02月02日 10:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:49
カミさんも必死に急登を登ってきます。
2級基準点に到着。
2020年02月02日 10:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:51
2級基準点に到着。
なんだか岩が見えてきた。
2020年02月02日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:55
なんだか岩が見えてきた。
鎖表示の固定ロープをよじ登ると・・・。
2020年02月02日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 10:56
鎖表示の固定ロープをよじ登ると・・・。
そこは男体拝でした。展望が開けていたので、コーヒーブレークしました。
2020年02月02日 10:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/2 10:57
そこは男体拝でした。展望が開けていたので、コーヒーブレークしました。
山靴のみち。
2020年02月02日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:10
山靴のみち。
風戸(ふっと)に降りる分岐点。
2020年02月02日 11:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:11
風戸(ふっと)に降りる分岐点。
苦手な階段登場(^^;)
2020年02月02日 11:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:15
苦手な階段登場(^^;)
頑張れぇ〜( *´艸`)
2020年02月02日 11:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:16
頑張れぇ〜( *´艸`)
美味しそうな岩が見えてきました\(^o^)/
2020年02月02日 11:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:28
美味しそうな岩が見えてきました\(^o^)/
これが猿岩ですかぁ。
2020年02月02日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 11:30
これが猿岩ですかぁ。
当然フリーで登ります!(^^)! 今回はここが一番楽しかった!
2020年02月02日 11:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/2 11:33
当然フリーで登ります!(^^)! 今回はここが一番楽しかった!
東屋が見えてきたら・・。
2020年02月02日 11:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 11:44
東屋が見えてきたら・・。
ヤセ尾根を少し歩くと・・・。
2020年02月02日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:46
ヤセ尾根を少し歩くと・・・。
今回の目的地、破風山に登頂\(^o^)/
2020年02月02日 11:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 11:49
今回の目的地、破風山に登頂\(^o^)/
みなさん食事中だったので、カミさんに撮影してもらいました。
2020年02月02日 11:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/2 11:50
みなさん食事中だったので、カミさんに撮影してもらいました。
今日のランチは台所から持ってきたカップ麺のみ。
2020年02月02日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 11:57
今日のランチは台所から持ってきたカップ麺のみ。
登谷山から美の山、堂平山など良く見えます。
2020年02月02日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/2 11:57
登谷山から美の山、堂平山など良く見えます。
武甲山から都県境の尾根まで、良く見渡せます。
2020年02月02日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 11:57
武甲山から都県境の尾根まで、良く見渡せます。
武甲山アップ。
2020年02月02日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 11:58
武甲山アップ。
堂平山アップ。
2020年02月02日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 11:58
堂平山アップ。
登谷山アップ。
2020年02月02日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 11:58
登谷山アップ。
両神山、二子山アップ。
2020年02月02日 11:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/2 11:59
両神山、二子山アップ。
下山は札立峠方面に少し降りてから、巻き道方向へ進み高橋沢コースを目指します。
2020年02月02日 12:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 12:41
下山は札立峠方面に少し降りてから、巻き道方向へ進み高橋沢コースを目指します。
コンクリート舗装の道に出ました。
2020年02月02日 12:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:49
コンクリート舗装の道に出ました。
ゆず園なので沢山生ってます。
2020年02月02日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:53
ゆず園なので沢山生ってます。
ここにもカウンターがありました。
2020年02月02日 12:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:59
ここにもカウンターがありました。
とっても歩きやすいです(#^.^#)
2020年02月02日 13:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:01
とっても歩きやすいです(#^.^#)
急坂もありますが、固定ロープがあり安心です。
2020年02月02日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 13:04
急坂もありますが、固定ロープがあり安心です。
沢を橋で渡り・・・。
2020年02月02日 13:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:11
沢を橋で渡り・・・。
2回目の沢を渡ると・・・・。
2020年02月02日 13:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:18
2回目の沢を渡ると・・・・。
林道終点に出ました。
2020年02月02日 13:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:20
林道終点に出ました。
天然の茅の輪くぐりですか(;^ω^)?
2020年02月02日 13:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 13:22
天然の茅の輪くぐりですか(;^ω^)?
ケガもなく、安全に下山できました。ありがとうございますm(__)m
2020年02月02日 13:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 13:52
ケガもなく、安全に下山できました。ありがとうございますm(__)m

感想

今回はカミさんリクエストで、地元で未踏だった破風山に行ってきました。
自宅から15分ほどのスタート地点に向かい、皆野町の登山マップを片手にかなり気楽にノンビリと歩けます。
下山後は星音の湯日帰り温泉にゆったり浸かり、レストランで軽食もとれ、カミさんが満足してくれたので今日は充実した一日となりました。
とても整備されているので、次回は季節を変えて孫も数人連れて、また訪れてみたい楽しいコースです\(^o^)/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

近くに居ました!
bukozanさん こんばんは

この日、自分は隣りの宝登山にいました。お近くの山にいらしたの
ですね!奥様のサポート、お疲れさまでした。別名、皆野アルプス
と呼ばれるコースですが、低山の割に急登区間もあるので、初めて
の時は少しだけ大変に感じるかもしれません。自分は、春先に行く
ことにしていますが、紅葉の時期が大人気らしいので、ぜひ秋にも
歩いてみてください。ところで、武甲山はどんな感じでしょうか?
先日の降雪後、気温の高い日が多いので、雪が溶けてしまっている
のか心配です。
                         埼玉のchii
2020/2/3 21:22
Re: 近くに居ました!
chiiさん、こんにちは!

当日はチームpandaの面々が、時間差はあるものの至近距離で歩いていたようでビックリしました(;^ω^)
前もって連絡いただければよかったのに・・・・( *´艸`)

皆野アルプスが紅葉時期がお勧めとの情報、さっそくカミさんに伝えますね。
今からたのしみです。

武甲山の雪・・・ですか?確かに先週市内では10〜15cmほど積雪したのですが、その後1月の新記録になる降雨量と高い気温のおかげで、山の雪景色もあっという間に薄くなりました( ;∀;)
先週末にもいつもの中津川周辺に入り、林道奥での天然氷の出来具合や石舟沢の入り口周辺、秩父槍ヶ岳北東尾根歩きなどをしてきましたが、どこもかしこもここ数十年見ている限り一番雪が少ないです。
車道のアイスバーンはありますが、こんなに暖かい奥秩父の埼玉側は珍しいです。
また雪が降ったらご報告させていただきます。
bukozan
2020/2/4 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら