記録ID: 2202627
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳でテント泊
2020年02月01日(土) 〜
2020年02月02日(日)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 404m
- 下り
- 402m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:32
距離 6.2km
登り 136m
下り 248m
2日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:24
距離 6.8km
登り 280m
下り 160m
全コースをスノーシューで通しました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
99.99%スノーシュー利用可。 急登の一部に岩の露出あり。 木道の外にストックをついてしまい一度転びました(白駒の奥庭) |
その他周辺情報 | 蓼科温泉 街の銭湯のような...500円 呉竹房 手打ちそば店 アイドルタイムなし |
写真
13:16 麦草ヒュッテに到達。
出発が遅れたこともあり、高見石小屋のテント場に向かうのを断念。
予約制の白駒池キャンプ場に変更し、圏外なのでこちらで電話をお借りして予約しました。docomoのガラケーなら繋がるのだとか。
出発が遅れたこともあり、高見石小屋のテント場に向かうのを断念。
予約制の白駒池キャンプ場に変更し、圏外なのでこちらで電話をお借りして予約しました。docomoのガラケーなら繋がるのだとか。
山荘で受付(テント場1名1,000円、デッキ使用は+500円)を済ませてサイトを選定し設営完了。
踏み跡がなくてスノーシューでもかなり沈みます。掘っても掘ってもフラットにならず。受付から2時間近くかかってしまった(^^ゞ
踏み跡がなくてスノーシューでもかなり沈みます。掘っても掘ってもフラットにならず。受付から2時間近くかかってしまった(^^ゞ
これまた大御所監修のきりたんぽ鍋ウマ〜!
お米が入るから山ごはんにいいですね!
翌朝はまたお湯を沸かしてからシャウエッセン入りラーメンをいただきました。
かなりガスを消費したはずですが、EPIgasのエクスペディション1本で足りました。
お米が入るから山ごはんにいいですね!
翌朝はまたお湯を沸かしてからシャウエッセン入りラーメンをいただきました。
かなりガスを消費したはずですが、EPIgasのエクスペディション1本で足りました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:23.95kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
アウターシェル
インサレーション
グローブ
予備グローブ
バラクラバ
スパッツ
サポーター
スノーシュー
チェーンスパイク
カトラリー
山専ボトル
ライター
ナイフ
行動食
非常食
サプリメント
ハイドレーション
アルコール飲料
ロールペーパー
シュラフ
テントマット
枕
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
カイロ
モバイルバッテリー
ヒトココ
無線機
サングラス
ゴーグル
タオル
ストック
デジタルカメラ
|
共同装備 |
ショベル
ガス器具
クッカーセット
食材
テント
|
感想
大御所から『高見石に行きませんか?』とお誘いがあって、昨シーズンにアウトレットで買った4人用テントを使うときが来た!と大喜びでOK。スノーフライ仕様なので冬季限定なので出番少なし。
諸事情により目的地が変わりましたが、雪を掘ってテントを設営する一連の作業は変わりなし。
3人で使うとゆったり食事も楽しめて快適でした。焼肉臭くなったけどね(^^ゞ
北八ヶ岳スノーシューは今回で2回目になりますが、どの道も楽しいですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3004人
良いお天気になって良かったですね。
雪も結構ある感じで、雪の写真楽しかったです。
今なら、showさん達が掘られたキャンプ場の素敵な物件がありますね。今から行く方はラッキー❗️
akangelさん、おはようございます。
雪はちょうどいい感じでしたよ多くもなく少なくもなく。
ちょっと荷物が多くて弱気になってたので一眼を諦めて後悔してました。
中古物件は再凍結してツルツルの要注意!
とてもうらやましいです。
ありがとうございました。(*^_^*)
yamabujiさん、こんにちは。
八ヶ岳ロープウェイを降りたらそこはもう白銀の世界。チェーンスパイクがあれば坪庭からの展望が楽しめますよ。
雪で覆われた白駒池は歩いて渡りたくなりますよね。
昔、ツボ足で渡っていたら、池の中程で自分の足跡から水が湧いてききて焦った事がありました。
それ以来、トレースがあっても絶対歩かない事にしてます。
この冬は各地で雪不足ですが、五辻やオトギリ平の辺りはそれなりに雪がありますね。
今月が来月は、またクロカンで行こうと思っているので楽しみです。
guchiさんそれ超怖いです(>_<)
私も、何があるか分からないから、岸辺を歩いてみるくらいのつもりでいたんですが...やってしまいました。決してウケ狙いではありません。
巻道はそこそこの積雪がありますから樹林帯以外のノートレースを滑るのは気持ち良さそうです。
良い雪旅でしたね♪
楽しく読まさせて頂きました。
やっぱり冬には雪が無くっちゃ〜!
腰の具合がイマイチで暫くは重いザックが背負えない(汗)
アルプス正宗は知人(山岳ガイド)がバイトで蔵人やってまーす。
POYON_AKIRAさん、コメントありがとうございます。
早く腰を治して山を楽しみましょうよ〜
アルプス正宗、残り半分です(^^ゞ
ガイドさんもアルバイトしなくちゃなんないから大変ですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する