ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2192126
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

560 景信山餅つき集中山行(B 与瀬神社・明王峠・景信山東尾根)

2020年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
kokudo その他4人
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
815m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
3:04
合計
8:55
7:05
10
7:15
0:00
5
7:20
0:00
8
7:28
7:33
2
休憩
7:35
7:40
20
8:00
0:00
30
8:30
8:39
16
8:55
0:00
8
矢ノ音
9:03
0:00
22
林道横断地点
9:25
9:35
10
9:45
0:00
10
9:55
0:00
7
堂所山西口
10:02
0:00
18
堂所山東口
10:20
0:00
3
底沢方面鉄塔巡視道分岐
10:23
0:00
27
10:50
0:00
10
巻道分岐
11:00
13:20
13
13:33
13:34
8
13:42
6
13:48
0:00
21
14:09
14:18
24
14:42
0:00
3
14:45
0:00
18
バス道合流(大平)
15:03
15:08
29
15:37
0:00
23
国道
16:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
いつも混む八王子6:35発松本行きを利用したが、今日はガラガラ。この日はセミクロス車が充当されました。
コース状況/
危険箇所等
前日から早朝にかけての降雪で一面の銀世界でしたが、午後には溶け始めていました。景信山東尾根の登山口は工事中(この日は休工中でした。)
また9時頃から、木の枝に積もった雪が爆弾のように落下。午後には水も滴る感じになる。防水が必要でした。
軽アイゼンは不要(下りの時点では凍結箇所無し。登りはキュッキュッとSJ品節江御文ながら楽しい登山)
22日水曜日の時点で、高尾山付近に雪は無かったそうです。
その他周辺情報 摺指のとうふやのおからドーナッツ最高!
八王子駅で6時35発松本行きを待っていると、甲種回送の電車が・・・西武の車両ですね。
2020年01月19日 06:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 6:27
八王子駅で6時35発松本行きを待っていると、甲種回送の電車が・・・西武の車両ですね。
相模湖駅に更衣室が。奥多摩駅にもありましたね。
2020年01月19日 06:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 6:52
相模湖駅に更衣室が。奥多摩駅にもありましたね。
ちょっと狭い。一人用ですね。
2020年01月19日 06:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 6:52
ちょっと狭い。一人用ですね。
山が白いよ。
2020年01月19日 06:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 6:59
山が白いよ。
ここは相模湖駅だけど、
2020年01月19日 07:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 7:04
ここは相模湖駅だけど、
なんか、いつもと違う雰囲気。楽しそう。
2020年01月19日 07:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 7:12
なんか、いつもと違う雰囲気。楽しそう。
与瀬神社下の高速の跨道橋から。丹沢・石老山方向。
2020年01月19日 07:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 7:13
与瀬神社下の高速の跨道橋から。丹沢・石老山方向。
樹氷がきれい
2020年01月19日 07:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 7:37
樹氷がきれい
写真だとうまく写らんね。
2020年01月19日 07:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 7:37
写真だとうまく写らんね。
2020年01月19日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 10:44
2020年01月19日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 10:44
2020年01月19日 14:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 14:08
景信山東尾根登山口。このゲートを通って左手の工事中エリアを通り抜けて尾根に取り付く。最初は、樹林帯の中を適当に道を拾って高みを目指すことになるはず。
2020年01月19日 14:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 14:39
景信山東尾根登山口。このゲートを通って左手の工事中エリアを通り抜けて尾根に取り付く。最初は、樹林帯の中を適当に道を拾って高みを目指すことになるはず。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ コッヘル ガスヘッド ガスカートリッジ
備考 レジャーシート

感想

昨日、東京は雨だったが、小仏トンネルの辺りでは屋根の上や木々が白くなりはじめてきた。
相模湖駅を降り立つと裏山の木々は雪をまとって、とても高尾とは思えない様相。
朝日が当たって、すごくきれい・・・参加メンバーのテンションも上がる。
与瀬神社の手前の高速道路の跨道橋の上は凍結。
だが、南手の丹沢や石老山の山並みが美しい。

強一番お難所だったのが、与瀬神社の階段。凍結こそしていなかったものの、急坂なので転げ落ちたら、ただでは済まない。

階段で高度を稼ぐと、もうそこは銀世界。足元もだんだん地面が見えなくなり、頭上には雪を被った木々。そして木の間からは、青い空が。

とても高尾地区とは思えない美しさに見とれていると・・・ドサッ!と雪が落ちてくる。
出発が早かったせいもあり、雪は比較的乾いていて、それほどの被害もなかったが、時間がたつにつれ、だんだん水っぽくなっていった・・・

明王峠で富士山をパチリ。
普段は銀座並みの人出の奥高尾縦走路も今日は人少なめ。それでも、やっぱ多い。
高度が下がっていくにつれ、だんだんと雪が少なくなってくる。
そうすると、木の枝から溶けてくる水が冷たい。

それでも、景信山の頂上も銀世界。快晴の空のもと、富士山や関東平野の眺望も欲しいままである。
餅つきを予約してあるので、休憩場所も確保されているが、残念ながら木の下。時折、雪や水が落ちてくる。

会のみんなと楽しく餅つき。
今日は、小屋の用意してくれる柚子たれのほかに、ゴマ、くるみ、ずんだ、きなこ、お汁粉まで用意していただいた。幹事さんたちありがとうございます。美味しくいただきました。
なお、皆さんいろんなおかずを持ち込んでいただいてこちらも美味しくいただいた。

だらだらと、楽しく過ごすとあっという間に2時間が経過。今度は下山である。

今日はヤゴ沢を下る予定であったが、計画段階で工事中で登れないと聞いていた景信山東尾根が登れるとのこと。
それではということで、景信山東尾根を下山コースにとって出発。

トイレの辺りからドロドロ事後行となり、雪のせいではなく泥で滑って転び王になる。前の方では結構滑っている人がいた。

小仏への最短コースを右に分けると、急に人が少なくなる。
小下沢分岐(こちらは災害により通行止め)を過ぎると、雪も無くなり、秋の様相。

途中小さな広場があって、そこが休憩適地。その先をしばらく行くと、急降下が始まる。はじめは、排水溝に沿って下るが、そのうち左手の植林の土留をうまく使って下りる方が楽なので、そちらを使わせていただく。

下り切った所は、何やら工事をしているようだが、今日は日曜で休工中。現場脇を抜けて、歩行者用に少し空いているゲートをくぐって、少し下ればバス道に合流。
大平なので、小仏バス停の少し下だ。

バスは混んでいるだろうと、テクテクと歩くが、今日は雪のせいか空いている。何時もは2台でも乗り切れないのに、今日は2台目は回送状態。

途中、摺差の豆腐屋さんでおからドーナッツを買い食いして、高尾駅まで歩いたのでした。(車道を長く歩くと足が痛い・・・)

高尾では、二次会。延々と飲み続け、三次会まで行ってしまった・・・
飲みすぎである・・・
下山は早かったのに、うちに着いたら午前様であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら