前回に引き続き比叡山へ
今回はJR比叡山坂本駅で下車
乗った電車は国鉄時代からいまだ走り続ける車両
懐かしの直角4人ボックスだった
まだ残ってるんですね
8
前回に引き続き比叡山へ
今回はJR比叡山坂本駅で下車
乗った電車は国鉄時代からいまだ走り続ける車両
懐かしの直角4人ボックスだった
まだ残ってるんですね
比叡山に向かって
さあ、行こう
低く近く見えるが、意外と奥が深く歩いているとボリュームがある
2
比叡山に向かって
さあ、行こう
低く近く見えるが、意外と奥が深く歩いているとボリュームがある
京阪松ノ馬場駅前の踏切を渡る
京阪石山坂本線は、本線と違って小型車両2両
住宅街の狭い所をゴトゴト抜けていく
急カーブあり、路面あり
まるで江ノ電みたい
7
京阪松ノ馬場駅前の踏切を渡る
京阪石山坂本線は、本線と違って小型車両2両
住宅街の狭い所をゴトゴト抜けていく
急カーブあり、路面あり
まるで江ノ電みたい
標柱に目指す無動寺の文字が見える
1
標柱に目指す無動寺の文字が見える
坂の住宅街を上ると琵琶湖が輝く
6
坂の住宅街を上ると琵琶湖が輝く
上りは無動寺坂にて
この入口が一発で分からず、しばらく彷徨った
散歩中の近所の方にお聞きした
ご親切にありがとうございます
1
上りは無動寺坂にて
この入口が一発で分からず、しばらく彷徨った
散歩中の近所の方にお聞きした
ご親切にありがとうございます
前半は林道気味の道
0
前半は林道気味の道
標識は少なめ
ここから山の道に
滋賀県にいるのに京都大原の地名が出ているのが面白い
1
標識は少なめ
ここから山の道に
滋賀県にいるのに京都大原の地名が出ているのが面白い
ごく稀に、木の幹にこのテープを見かける
何だろうと思う割に帰ってから調べたりしない(笑)
だから博学じゃなくて薄学なのか・・・
1
ごく稀に、木の幹にこのテープを見かける
何だろうと思う割に帰ってから調べたりしない(笑)
だから博学じゃなくて薄学なのか・・・
ゴツゴツした階段道に変わってきた
足上げながら上っていくのがなかなかキツい
さすが修行の道
0
ゴツゴツした階段道に変わってきた
足上げながら上っていくのがなかなかキツい
さすが修行の道
お地蔵様など点在するように
2
お地蔵様など点在するように
少し荒れた箇所には土嚢の橋が
ドッシリしていて安定感抜群!
0
少し荒れた箇所には土嚢の橋が
ドッシリしていて安定感抜群!
展望場所にて
琵琶湖が光る
8
展望場所にて
琵琶湖が光る
分岐
歌人紀貫之の墓があるという裳立山(もたてやま)へ通じる
古今和歌集でしたっけ
歴史は得意科目だったはずなのに、すっかり抜け落ちている
0
分岐
歌人紀貫之の墓があるという裳立山(もたてやま)へ通じる
古今和歌集でしたっけ
歴史は得意科目だったはずなのに、すっかり抜け落ちている
軽くアップダウンがあったりした後、山の中にこんな平らな場所が
まるでオアシス
1
軽くアップダウンがあったりした後、山の中にこんな平らな場所が
まるでオアシス
上り返すと建物が見え獣門が
ここまで人はトレイルランナー1人とスライドしただけ
0
上り返すと建物が見え獣門が
ここまで人はトレイルランナー1人とスライドしただけ
ようやく無動寺境内に入ったようだ
0
ようやく無動寺境内に入ったようだ
由緒ある院がいくつも
0
由緒ある院がいくつも
この階段は急だった
1
この階段は急だった
その上の上にあるのが明王堂
千日回峰行の中でも過酷な修行「堂入り」が行われる場所
この中で9日間、断食・断水・不眠不休・真言10万回!
5
その上の上にあるのが明王堂
千日回峰行の中でも過酷な修行「堂入り」が行われる場所
この中で9日間、断食・断水・不眠不休・真言10万回!
境内からは大津市街の眺めがいい
とても静か
6
境内からは大津市街の眺めがいい
とても静か
進んで行くとジャンクションのような場所
1
進んで行くとジャンクションのような場所
下に行くと弁天堂
この先で飼い犬に執拗に吠えられて引き返した
番犬としては優秀だけど、全ての人に吠え続けるのか・・・
それとも怪しいオッサン(私のような)にだけ吠えるのか(笑)
2
下に行くと弁天堂
この先で飼い犬に執拗に吠えられて引き返した
番犬としては優秀だけど、全ての人に吠え続けるのか・・・
それとも怪しいオッサン(私のような)にだけ吠えるのか(笑)
ジャンクションに戻ると上には何かの道場か?
0
ジャンクションに戻ると上には何かの道場か?
急坂をひと上り
これが道場らしい
この下の方で、さっきの犬がまだ吠えている
やはり非常に優秀な番犬のようだ
1
急坂をひと上り
これが道場らしい
この下の方で、さっきの犬がまだ吠えている
やはり非常に優秀な番犬のようだ
先へ進もう
路面の小砂利はジグザグに筋が付けられて素敵
ずっと続いていたが、ものすごい手間だと思った
この後、熊手をもったお寺の人とスライドした
2
先へ進もう
路面の小砂利はジグザグに筋が付けられて素敵
ずっと続いていたが、ものすごい手間だと思った
この後、熊手をもったお寺の人とスライドした
道なりに上っていくととケーブル延暦寺駅
文化財にもなっている古くて味のある建物
4
道なりに上っていくととケーブル延暦寺駅
文化財にもなっている古くて味のある建物
ここで無動寺坂終了
意外と長かった
1
ここで無動寺坂終了
意外と長かった
駅前も展望スポット
琵琶湖の向こうに伊吹山まで見えている
素晴らしい眺めですね
鈴鹿山脈などもよく見えていた
9
駅前も展望スポット
琵琶湖の向こうに伊吹山まで見えている
素晴らしい眺めですね
鈴鹿山脈などもよく見えていた
北には雪化粧した比良山系が
7
北には雪化粧した比良山系が
舗装路を歩いていくと、前回来た東塔エリアの広場に
延暦寺のメインスポットといってもいい場所
混雑と言うほどではないが、人出はそれなりに
車でも来られますからね
0
舗装路を歩いていくと、前回来た東塔エリアの広場に
延暦寺のメインスポットといってもいい場所
混雑と言うほどではないが、人出はそれなりに
車でも来られますからね
根本中堂は大改修中で、後6年くらい作業が続くようだ
今はハイキングで来ているけど、お寺はまたその頃にじっくり拝観しよう
0
根本中堂は大改修中で、後6年くらい作業が続くようだ
今はハイキングで来ているけど、お寺はまたその頃にじっくり拝観しよう
この先は、延暦寺の西塔エリアへ
奥比叡ドライブウェイを橋で渡る
0
この先は、延暦寺の西塔エリアへ
奥比叡ドライブウェイを橋で渡る
ここから京都一周トレイルと合流
この辺りは何年か前に歩いたことがある
0
ここから京都一周トレイルと合流
この辺りは何年か前に歩いたことがある
趣あるロング階段下り
2
趣あるロング階段下り
浄土院前
1
浄土院前
椿堂だったかな
1
椿堂だったかな
西塔のメインスポット
釈迦堂前
1
西塔のメインスポット
釈迦堂前
東海自然歩道とも重複している
(一部分かれたりもする)
0
東海自然歩道とも重複している
(一部分かれたりもする)
トンネルをくぐってドライブウェイの左側へ
1
トンネルをくぐってドライブウェイの左側へ
緩やかなアップダウンを繰り返す極上トレイル
小変化が続いて飽きない
1
緩やかなアップダウンを繰り返す極上トレイル
小変化が続いて飽きない
車道もトレイルも、暖冬で雪のかけらもない
1
車道もトレイルも、暖冬で雪のかけらもない
玉体杉
4
玉体杉
この旅唯一、京都市街の展望スポット
5
この旅唯一、京都市街の展望スポット
ふむふむ
回峰行者さんが京都御所を拝む場所
1
ふむふむ
回峰行者さんが京都御所を拝む場所
比叡山山頂、大比叡も見えている
2
比叡山山頂、大比叡も見えている
京都一周トレイル北山12の標識の所でトレイルとお別れ
また、京都トレイルも久しぶりに思いっきり歩いてみたい
今日は、右折して延暦寺の横川エリアへ
もうしばらく東海自然歩道を進む
1
京都一周トレイル北山12の標識の所でトレイルとお別れ
また、京都トレイルも久しぶりに思いっきり歩いてみたい
今日は、右折して延暦寺の横川エリアへ
もうしばらく東海自然歩道を進む
再びトンネルでドライブウェイをクロス
0
再びトンネルでドライブウェイをクロス
その先も良さげな道を辿り横川エリアへ
1
その先も良さげな道を辿り横川エリアへ
横川の駐車場
ここで東海自然歩道ともお別れ
境内へ入って行く
1
横川の駐車場
ここで東海自然歩道ともお別れ
境内へ入って行く
横川の中堂
横川エリアのメインスポット
うっかりして元三大師堂へ回るのをしくじって進んでしまった
2
横川の中堂
横川エリアのメインスポット
うっかりして元三大師堂へ回るのをしくじって進んでしまった
行者道で下山する
院や慰霊碑が点在する中を進む
ここは恵心さんという和尚さんゆかりの恵心院だったかな
少し先にお墓もあった
2
行者道で下山する
院や慰霊碑が点在する中を進む
ここは恵心さんという和尚さんゆかりの恵心院だったかな
少し先にお墓もあった
日本生命慰霊宝塔
1
日本生命慰霊宝塔
滋賀医科大学霊安墓地
1
滋賀医科大学霊安墓地
道はずっと林道で、結構長く感じた
行者道でスライドしたのは2人パーティー1組だけ
2
道はずっと林道で、結構長く感じた
行者道でスライドしたのは2人パーティー1組だけ
右の尾根へ行けば三石岳頂上経由だが、少し疲れ始めてヘタレ癖が発動
左の巻き道へ
ダメじゃん!
1
右の尾根へ行けば三石岳頂上経由だが、少し疲れ始めてヘタレ癖が発動
左の巻き道へ
ダメじゃん!
林道が180度Uターンする場所がある
回ってすぐ、標識通り右へ下る道に入る
0
林道が180度Uターンする場所がある
回ってすぐ、標識通り右へ下る道に入る
そこそこ普通の登山道
時折、標識もなく合流する道があったりする
他の修行の道なのでしょうか
0
そこそこ普通の登山道
時折、標識もなく合流する道があったりする
他の修行の道なのでしょうか
送電線があると現在地の推定が用意
0
送電線があると現在地の推定が用意
山の中腹にポツンと社殿が
麓の日吉大社関係か
1
山の中腹にポツンと社殿が
麓の日吉大社関係か
社の近くに滅多にない標識があった
1
社の近くに滅多にない標識があった
下界の音が良く聞こえるようになってきた
比叡山高校野球部の練習の声でしょう
試合ができるようないいグランドだな〜
さすが私立古豪校
1
下界の音が良く聞こえるようになってきた
比叡山高校野球部の練習の声でしょう
試合ができるようないいグランドだな〜
さすが私立古豪校
下り続けると、ひょっこりと2つの社殿が
ここまで下ると完全に日吉大社エリアのよう
下から参拝の人々が上がってきている
4
下り続けると、ひょっこりと2つの社殿が
ここまで下ると完全に日吉大社エリアのよう
下から参拝の人々が上がってきている
2つの宮の間の奥には大岩が
4
2つの宮の間の奥には大岩が
本日最後の琵琶湖展望スポット
富士山型の三上山は低山ながらワンポイントでいい味だしてる
9
本日最後の琵琶湖展望スポット
富士山型の三上山は低山ながらワンポイントでいい味だしてる
とてつもない急坂林道を下り続けると、日吉大社東本宮に着地
これにて無事下山ということで
1
とてつもない急坂林道を下り続けると、日吉大社東本宮に着地
これにて無事下山ということで
駅に向かって参道を下る
この坂道、琵琶湖に飛び込んでく感じがいい
0
駅に向かって参道を下る
この坂道、琵琶湖に飛び込んでく感じがいい
前回下車した京阪坂本比叡山口駅
JRは比叡山坂本駅
ややこしい(笑)
1
前回下車した京阪坂本比叡山口駅
JRは比叡山坂本駅
ややこしい(笑)
さらば比叡山
2
さらば比叡山
無事、ゴール地点の比叡山坂本駅に到着
ちょうど腹ペコ
高架下、改札口真正面のラーメン屋さんへ吸い込まれる
店名と”麺は札幌から仕入れ”に惹かれた
3
無事、ゴール地点の比叡山坂本駅に到着
ちょうど腹ペコ
高架下、改札口真正面のラーメン屋さんへ吸い込まれる
店名と”麺は札幌から仕入れ”に惹かれた
味噌ラーメン、美味し!
スープで暖まった
店のTVでは男子駅伝が始まったところだった
やはりNIKEヴェイパーフライを履いている選手が多い
5
味噌ラーメン、美味し!
スープで暖まった
店のTVでは男子駅伝が始まったところだった
やはりNIKEヴェイパーフライを履いている選手が多い
帰り道から眺める比叡山
ちなみにこの頃、事故か何かで警察が出て、帰り道の県道が封鎖されていた
慣れない場所を大迂回
前回に続いて、帰り道がツイていない
6
帰り道から眺める比叡山
ちなみにこの頃、事故か何かで警察が出て、帰り道の県道が封鎖されていた
慣れない場所を大迂回
前回に続いて、帰り道がツイていない
こんにちはのお久しぶりです。
先日、千日回峰行のYouTubeを見たばかりです。
私的にジャストタイミングなレコでした。
小雪で良い時期に探訪されてますね♪
ダレてタルんでテイタラク?
それも含めて楽しんでるトコが3120さんらしいデス
negimaさん、こんばんは
こちらこそお久しぶりでございます。
こちらもご多分に漏れず暖冬で、平地は未だ積雪なく山も少なそうです。
伊吹山の上の方でさえ、最近のkomakiさんのレコを拝見しても雪は少なそうです。
琵琶湖側からの比叡山歩きはほぼ初めてですが、なかなかボリュームがありますね。
麓から見ると楽勝に見えるんですが、結構懐が深く標高差の割に上まで時間がかかります。
でもとても雰囲気良いハイキングが楽しめます。
雪がないので、ドログチャもありません。
この時期の低山はいいですね。
蚊、ブヨなどの不快な虫、スズメバチ、マムシなどの危険生物の心配も皆無で、快適かつ静かな山行が楽しめます。
冬枯れで、山の中の雰囲気も明るいです。
比叡山はまだ他にも修行の道があるようなので、また行ってみたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する