ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山〜暑いけど風は冷たし花も佳し〜

2012年08月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
12.7km
登り
1,064m
下り
1,061m

コースタイム

7:25  姥沢小屋登山口
9:22  牛首分岐
10:40  月山神社・山頂 ゆっくりお昼
11:45  胎内岩付近散策
12:00  下山開始
13:15  金姥 湯殿山ルートへ
13:40  湯殿山が見える場所で引き返し
14:00  金姥
14:20  姥ヶ岳 下山し牛首下分岐まで戻る
15:40  姥沢小屋登山口
       
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場
コース状況/
危険箇所等
※姥沢小屋〜牛首
 最初樹林帯を歩く。 刈り払いされて歩きやすい。木道、石などで整備されている。
 湧水“雄宝清水”がある。ここで水確保。
 雪田草原の木道は眺望楽しめる。
 リフト上駅からの合流分岐からは登りがきつくなる。

※牛首〜鍛冶月光〜山頂
 右に雪田草原、遠くに朝日連峰 左に鶴岡市内を展望で来て景観が素晴らしく佳い。
 鍛月光の岩場の登りは多少きついが花が豊富。
 山頂は見渡す限りの広い平原。花も種類豊富。
 ガスがかかると眺望ゼロ。
※金姥〜湯殿山ルート途中まで
 歩幅はせまくなるが歩きやすく花も豊富。
※金姥〜姥ヶ岳
 傾斜がきつい石段を超えれば木道の展望のよい歩きやすい道。
  
 
※登山ポストリフト乗り場にあります。
※トイレは姥沢駐車場、リフト乗り場、山頂小屋にあります。
キツリフネ
姥沢小屋の後の登山道に咲いている。
2012年08月21日 07:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 7:24
キツリフネ
姥沢小屋の後の登山道に咲いている。
樹林帯を歩く。
2012年08月21日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 7:25
樹林帯を歩く。
ウメバチソウの清楚な白。
2012年08月21日 07:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 7:32
ウメバチソウの清楚な白。
イネ科の植物?
稲穂が垂れている。
2012年08月21日 07:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 7:34
イネ科の植物?
稲穂が垂れている。
エゾアジサイ
ライトブルーの色は涼しげ。
2012年08月21日 07:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 7:38
エゾアジサイ
ライトブルーの色は涼しげ。
タムラソウ
花はアザミとよく似ている。
葉っぱに鋸歯がない。
2012年08月21日 07:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 7:38
タムラソウ
花はアザミとよく似ている。
葉っぱに鋸歯がない。
湧水に来ました。
2012年08月21日 07:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 7:39
湧水に来ました。
冷たくておいしい。
2012年08月21日 07:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 7:40
冷たくておいしい。
ハクサンボウフウとオタカラコウ。
2012年08月21日 07:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 7:40
ハクサンボウフウとオタカラコウ。
オタカラコウアップ
管状の突起がくるんと廻っている。
2012年08月21日 07:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 7:40
オタカラコウアップ
管状の突起がくるんと廻っている。
花の中に小さなハサミが刺さっているよう。
2012年08月21日 07:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 7:46
花の中に小さなハサミが刺さっているよう。
オタカラコウと月山
2012年08月21日 07:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 7:44
オタカラコウと月山
濃いブルーのエゾアジサイ
2012年08月21日 07:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 7:50
濃いブルーのエゾアジサイ
ハクサンボウフウを下から見上げる。
2012年08月21日 07:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/21 7:57
ハクサンボウフウを下から見上げる。
オタカラコウは水場に繁殖している。
2012年08月21日 21:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 21:20
オタカラコウは水場に繁殖している。
晴天の月山が見えてきた。
もう暑い。(~_~;)
2012年08月21日 08:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 8:14
晴天の月山が見えてきた。
もう暑い。(~_~;)
キスゲがきれいに咲いていて
2012年08月21日 08:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 8:18
キスゲがきれいに咲いていて
うなじもすっきりしてきれい。
2012年08月21日 08:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 8:24
うなじもすっきりしてきれい。
雪田草原を牛首目指して歩く。
2012年08月21日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 8:39
雪田草原を牛首目指して歩く。
モミジカラマツがふっさふさ。
2012年08月21日 08:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 8:54
モミジカラマツがふっさふさ。
おなじみのイワイチョウ。
2012年08月21日 08:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 8:57
おなじみのイワイチョウ。
バックに雪渓。
雪渓のそばはチングルマの盛り。
2012年08月21日 09:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/21 9:06
バックに雪渓。
雪渓のそばはチングルマの盛り。
うなじもが可愛い〜。
2012年08月21日 21:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 21:34
うなじもが可愛い〜。
雪渓とチングルマ。
2012年08月21日 09:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/21 9:10
雪渓とチングルマ。
やっと牛首分岐に来たよ。
(~_~;)
2012年08月21日 09:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 9:22
やっと牛首分岐に来たよ。
(~_~;)
ミヤマトウキの花火型。
2012年08月21日 09:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 9:33
ミヤマトウキの花火型。
ミヤマアキノキリンソウ。
2012年08月21日 21:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 21:38
ミヤマアキノキリンソウ。
柴灯森周辺の見晴らし台から
谷を臨む。
2012年08月21日 09:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 9:34
柴灯森周辺の見晴らし台から
谷を臨む。
池塘が見える。
宝物探ししたいな〜。
2012年08月21日 09:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 9:35
池塘が見える。
宝物探ししたいな〜。
ミヤマシシウドはあちこちで背伸び。
2012年08月21日 09:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 9:36
ミヤマシシウドはあちこちで背伸び。
日陰にはタテヤマウツボグサ。
2012年08月21日 09:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 9:36
日陰にはタテヤマウツボグサ。
ハクサンイチゲもまだまだ咲いてる。
2012年08月21日 09:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 9:39
ハクサンイチゲもまだまだ咲いてる。
マルバシモツケ越しに見える青空。
2012年08月21日 09:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/21 9:47
マルバシモツケ越しに見える青空。
岩場の陰には苔が美しい。
2012年08月21日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 10:14
岩場の陰には苔が美しい。
鍛冶月光の上部のハクサンフウロ。
2012年08月21日 10:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 10:18
鍛冶月光の上部のハクサンフウロ。
色も形もきれい。
2012年08月21日 10:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 10:19
色も形もきれい。
キオンも盛り。
シオンの仲間で2000m前後の山に咲くらしい。
2012年08月21日 10:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:19
キオンも盛り。
シオンの仲間で2000m前後の山に咲くらしい。
キオンアップ
この花も管状の“くるん”がありますね。
2012年08月21日 10:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 10:33
キオンアップ
この花も管状の“くるん”がありますね。
延命地蔵さんが見えてきた。
この周辺は花いっぱい。
2012年08月21日 10:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:20
延命地蔵さんが見えてきた。
この周辺は花いっぱい。
山頂平原の秋の気配。
2012年08月21日 10:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:33
山頂平原の秋の気配。
月山神社
今日はここから心拝する。
2012年08月21日 10:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:36
月山神社
今日はここから心拝する。
エゾシオガマのクリーム色は乳製品を思い出す。
2012年08月21日 10:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 10:38
エゾシオガマのクリーム色は乳製品を思い出す。
シオガマの花形って面白い。
2012年08月21日 10:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:41
シオガマの花形って面白い。
ハクサンシャジン。
端正なブルー。
2012年08月21日 21:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 21:51
ハクサンシャジン。
端正なブルー。
ミヤマキンポウゲとハクサンフウロ
2012年08月21日 10:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:40
ミヤマキンポウゲとハクサンフウロ
岩場の陰に
ミヤマダイモンジソウ。
2012年08月21日 10:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:41
岩場の陰に
ミヤマダイモンジソウ。
これから咲くヤマハハコ
こんもりとした株。
2012年08月21日 10:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 10:42
これから咲くヤマハハコ
こんもりとした株。
月見が原にガスかかる。
2012年08月21日 10:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 10:45
月見が原にガスかかる。
岩に座ってのんびりと休憩。
この靴もうボロボロ…。
2012年08月21日 10:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 10:46
岩に座ってのんびりと休憩。
この靴もうボロボロ…。
端正なハクサンフウロ
2012年08月21日 11:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 11:20
端正なハクサンフウロ
ミヤマキンバイが
踏みそうになる場所に残っていた。
2012年08月21日 11:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 11:36
ミヤマキンバイが
踏みそうになる場所に残っていた。
山頂のウメバチソウ
ハクサンイチゲとチングルマとシロモノ争い。
2012年08月21日 11:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 11:38
山頂のウメバチソウ
ハクサンイチゲとチングルマとシロモノ争い。
ミヤマコゴメグサ。
岩場に小さく咲く。
2012年08月21日 11:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 11:38
ミヤマコゴメグサ。
岩場に小さく咲く。
ハクサンシャジン
風に揺れていい感じ。
2012年08月21日 11:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 11:40
ハクサンシャジン
風に揺れていい感じ。
胎内岩方向へ。
2012年08月21日 11:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 11:45
胎内岩方向へ。
風が吹き渡り涼しいよ。
2012年08月21日 11:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 11:50
風が吹き渡り涼しいよ。
クロウスゴの実。
2012年08月21日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 11:55
クロウスゴの実。
アオノツガザクラの蕾。
2012年08月21日 12:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 12:00
アオノツガザクラの蕾。
下山しまーす。
岩場の下りは慎重に。
2012年08月21日 12:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 12:17
下山しまーす。
岩場の下りは慎重に。
これから戻る尾根道。
だいぶ雲が増えてきた。
2012年08月21日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 12:36
これから戻る尾根道。
だいぶ雲が増えてきた。
柴灯森では草原とキスゲがいいコンビ。
2012年08月21日 12:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 12:40
柴灯森では草原とキスゲがいいコンビ。
コイワカガミもまだあった!?
2012年08月21日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 12:52
コイワカガミもまだあった!?
シオガマ。
くるくる廻ってるね。
2012年08月21日 13:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:01
シオガマ。
くるくる廻ってるね。
金姥と湯殿山ルート。
2012年08月21日 13:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 13:04
金姥と湯殿山ルート。
金姥分岐
ここから右に入ってちょっと下ってみよう。
2012年08月21日 13:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:09
金姥分岐
ここから右に入ってちょっと下ってみよう。
日陰になるのでダイモンジソウが多い。
2012年08月21日 13:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:12
日陰になるのでダイモンジソウが多い。
ダイモンジソウアップ
花の長さが不揃いだけど
こんもりと纏まっている。
2012年08月21日 13:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:12
ダイモンジソウアップ
花の長さが不揃いだけど
こんもりと纏まっている。
ヤマハハコ群生。
2012年08月21日 13:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 13:14
ヤマハハコ群生。
オニシオガマが咲いてきた!
シオガマの仲間でも大きくて優しいピンク色。
2012年08月21日 22:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 22:32
オニシオガマが咲いてきた!
シオガマの仲間でも大きくて優しいピンク色。
向かいの山稜が衝立のようだ。
2012年08月21日 13:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/21 13:24
向かいの山稜が衝立のようだ。
湯殿山展望ポイント
谷状の広い展望地。
2012年08月21日 13:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 13:27
湯殿山展望ポイント
谷状の広い展望地。
湯殿山の左側をズームすると以東岳かな〜?
2012年08月21日 13:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 13:27
湯殿山の左側をズームすると以東岳かな〜?
アオノツガザクラが咲いていた。
2012年08月21日 13:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:31
アオノツガザクラが咲いていた。
コイワカガミもいくつかあるよ。
2012年08月21日 13:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:33
コイワカガミもいくつかあるよ。
ハクサンチドリまであった。
2012年08月21日 13:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:37
ハクサンチドリまであった。
アカモノもあった。
この場所は小さなお宝を見つけた気分。
2012年08月21日 13:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 13:38
アカモノもあった。
この場所は小さなお宝を見つけた気分。
爽やかで鮮やかな草原。
黄葉期はきれいですよ。
さて、金姥に登り返し。
2012年08月21日 13:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 13:41
爽やかで鮮やかな草原。
黄葉期はきれいですよ。
さて、金姥に登り返し。
ヤマハハコとタテヤマウツボグサの群生。
2012年08月21日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 13:56
ヤマハハコとタテヤマウツボグサの群生。
石段登ったらキンコウカの草原。
2012年08月21日 14:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 14:08
石段登ったらキンコウカの草原。
木道進み金姥を振り返る。
2012年08月21日 14:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 14:11
木道進み金姥を振り返る。
前方には雲が湧く姥ヶ岳。
2012年08月21日 14:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/21 14:11
前方には雲が湧く姥ヶ岳。
アカバナトウチソウの揺れる木道。
2012年08月21日 14:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/21 14:14
アカバナトウチソウの揺れる木道。
ヨツバヒヨドリ
2012年08月21日 14:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 14:15
ヨツバヒヨドリ
結実し始めたイワショウブ
2012年08月21日 14:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 14:15
結実し始めたイワショウブ
エゾオヤマリンドウ。
2012年08月21日 14:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 14:16
エゾオヤマリンドウ。
草原が少し染まっている。
2012年08月21日 14:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 14:18
草原が少し染まっている。
何となく秋の気配の色合い。
2012年08月21日 14:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 14:18
何となく秋の気配の色合い。
池塘のある風景って画になるね。
2012年08月21日 14:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/21 14:18
池塘のある風景って画になるね。
湯殿山の山容がくっきり。
いつか湯殿山の麓から登ってみようか。
2012年08月21日 14:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 14:19
湯殿山の山容がくっきり。
いつか湯殿山の麓から登ってみようか。
キンコウカの草原
夏雲と秋の色が混ざっている端境期。
2012年08月21日 14:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/21 14:23
キンコウカの草原
夏雲と秋の色が混ざっている端境期。
帰り道
ツルニンジンがたくさん木に絡まっている。
2012年08月21日 15:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/21 15:19
帰り道
ツルニンジンがたくさん木に絡まっている。
花はこんな感じ
花の終盤はヒトデのように広がります。
2012年08月21日 15:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/21 15:19
花はこんな感じ
花の終盤はヒトデのように広がります。

感想

月山は年に二度以上は行くお気に入りの山。
前回のクロユリの咲く残雪期から二カ月近くたって山の様相花の変遷はどうだろうか?
暑さもあってなかなか山に行かない気持ちを何とか奮い立たせてGO!

駐車場について快晴の真夏日和。
陽射しが暑いものの空気が澄んでていてからっとした空気。
今回はリフトに乗らないで行きも帰りも歩いてみることにした。
最近は長時間歩きに慣れてきて疲労感もさほど気にならない。ネックは暑さと紫外線!
樹林帯からの歩きは陽射しを遮ってくれるので快適だけど
森林限界超えて真上から陽射しが降ってくるともう汗だくになり動きがスローになる。((+_+))
しかし、
風が冷たくて心地よく目に見える夏山の緑と空の青さに意識がすぅーっと途切れそうになる。(危ないなぁ(~_~;)
おいしい湧水を汲み、オタカラコウの群生に出会う。
オタカラコウの花はきれいな水のある所にしか咲かないという。
月山の湧水はそれだけ味も品質も上物。

木道の緩やかな登りを歩いてゆくと花であふれる草原が目の前に広がる。
ウメバチソウ、イワショウブ、イワイチョウ、ミヤマリンドウ、ウサギギク、ニッコウキスゲ、
盛りと穂になったチングルマ、終わりかけのヨツバシオガマ、キンコウカ等
グリーングラスの中に花の色が良く映える。

牛首から先はタテヤマウツボグサ、シオガマなどが見え始め
鍛冶月光のきつい登りには喘いだもののハクサンフウロ、キオン、ミヤマアキノキリンソウなどの花にほっとして癒される。
山頂ではハクサンシャジンが風に吹かれて揺れていた。

ゆっくりと山頂時間を過ごしていると
早朝は快晴だった空も雲が来ては山頂を吹き渡り…を繰り返す。
雲がなくなって太陽光満開状態は危険!
紫外線警報が点滅しながらも日焼け止めクリームを塗るのを忘れてしまった。((+_+))
花に見とれて写真撮るのに夢中になってしまう。
初夏の頃の花の賑わいはないもののシャジンもフウロもシオガマも素敵な色を現し
ハクサンイチゲやチングルマも花期の長い花も目を楽しませてくれる。
雪が遅くまで残っていた湿原ではコイワカガミがまだ残っているし、ミヤマリンドウはあちこちに群生。
湯殿山ルートに少し下った場所ではコイワカガミ、アカモノ、ハクサンチドリ、アオノツガザクラが見られ
ヤマハハコとタテヤマウツボグサの群生が登山道を賑わせていた。
オニシオガマの優しいピンクに出会えた時は感激。

金姥〜姥ヶ岳の草原とお花道はトウチソウやヨツバヒヨドリが目立ち
池塘のある草原は終わりかけのキンコウカとちょっぴり黄葉が始まったのか微妙な色合いが秋の気配を感じさせる。

いつ来ても目に見える景色は壮大な山容と風渡る草原、お花に溢れた優しい景観で
月山のリピーターとしては、いつも来て良かった、大満足と思うのだ。(*^_^*)

帰り道、牛首下分岐付近で出会った人たちに大きなオスの熊を見た、茂みの方に行ったから気をつけてと言われた。
冗談でオスだから寄ってくるかもと言われた。(~_~;)
木道を下りながら、沢から突然出てきて引きずり込まれたらどうしょうとか
茂みから突然出てきて引きずり込まれたらどうしようとか…(笑)
ストックを剣のように振りかざし熊と戦うことをシミュレーションしながら
クマよけの鈴を思いっきり鳴らし、大声で歌ったり、柏手打ったり、
木道をどんどんと踏みならしたりしながら何事もなく無事に下山しました。\(^o^)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

ゲスト
花は今も沢山咲いてますネ。
私は今月初めに登りました。
水場のオタカラコウはさき初めでしたけど、今は満開なんですネ。
2012/8/22 15:06
いいなぁ…
まだまだお花がたくさんの月山ですね
先日月山湖まで行きましたよ〜
噴水見てきました。
山歩きする友達じゃなかったので、パンフレットなどを集めて情報を仕入れてきました。
いつ行こうかなぁ…
2012/8/22 18:43
officedaiさん、こんばんは。
もう夏の終わりだというのにまだコイワカガミやチングルマ等が見られたのは意外でした。
こんなに暑いとまだ花は萎んでいられませんね。
月山は花の山。 いつ行っても楽しませてくれます。
オタカラコウはまだ蕾があるので9月入っても咲いていいます。
ここの水場はピンクのオニシオガマも咲きますが今回はまだでした。
あとクロクモソウという小さな花も咲いていました。
(写真は残念ながらピンボケで紹介できませんでした)
2012/8/22 21:08
花の山の月山✿
こんばんは、Springさん。
最近は岩手山以外のいろんな山にお出かけですね〜
月山は眺望も素晴らしい、花に溢れた山です。
リフト乗ればハイキング気分で行けますが鍛冶月光はまぁまぁの岩場の登りです。
暑くてへたばりそうになりました。
もう少し涼しくなってから行った方がいいかも〜
紅葉期もお薦めですよ〜
2012/8/22 21:18
meikenさん、おはようございます。
今回はリフトを使わなかったんですね。
しかも胎内岩に行ったり湯殿山口に少し足を延ばしたり・・・。
10km以上歩かないと物足りなくなっていらっしゃるのでは

流石は花の名山・月山ですね。今の時期もかなりの種類が咲いているのには驚きました
今まで私が気が付かなかったのは、あまり植物に関心がなかったからというのもありますが

今年は黄葉狙いで行ってみたいと考えましたが、人多いんでしょうね
2012/8/23 9:53
歩きたい病かな〜?
山登りはつらいけど、標高差の少ない山歩きは結構歩けるかも
mokkedanoさんと前回訪れた時は充分余裕でしたから(笑)

胎内岩からもう少し先まで行ってみたい、湯殿山ルートの装束場まで下りてみようとか
なりゆきでルート選んでは登り返しの体力を考えて途中断念したり
計画性の無さがもろに出ております

お花は茂みに目を向ければたくさんあります。
きっと、私はすぐ息が上がり、休み休みに歩いているのでお花に目が行きやすいんでしょう。
がっつり歩く方たちはわき目もふらずに一心に上を目指してますから。
何人追い抜かれてしまったことやら…

黄葉期はツアーが訪れるので混雑しそうな気もしますが
意外と天気悪くて寒くなったりでそんなに夏ほどではないですよ。
2012/8/23 12:57
いいですね〜
これだけ晴れていたら最高ですね!
月山はガスってる時にしか登っていないので羨ましい

花もたくさん咲いていて綺麗です!
行きたくなるな〜
2012/8/25 8:30
もちろん晴れの日狙い。
ponsukeさん、こんにちは。
すばらしいお天気の日、暑くて暑くてたいへんな一日でした。
最近は残暑も厳しくすぐにへたばってしまいます。
この日は鳥海山の遠望はなかったのですが
それなりに花も楽しめ、空と雲の移り変わりを間近で見られました。
訪れるたびに違った風景が見えてきて何度来ても飽きることはありません
リピーターになりましょう
2012/8/26 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら