ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155154
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

ホントに12月?汗だくで登る鷲津山 【静岡百】

2019年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
12.4km
登り
615m
下り
596m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
1:02
合計
3:18
距離 12.4km 登り 615m 下り 616m
12:21
44
スタート地点
13:05
13:15
3
13:18
13:24
8
13:32
14:05
6
14:11
14:13
13
14:26
14:29
7
14:36
14:42
3
14:45
14:47
11
14:58
41
15:39
ゴール地点
天候 晴れ☀️
12月とは思えないような気温。
風は気持ちよかったけど
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで御用邸駐車場まで。
そこからは歩き
コース状況/
危険箇所等
<志下の登山口〜鷲頭山>
御用邸から414を進み、適当なところで山の方に向かいました。
住宅街の道路の一番端っこを奥まで進めば登山口。
地元の方と少しお話ししましたが離れた場所に駐車場があるそうです。
登山道は整備されており分かりやすいですが、雨の後だったので落ち葉と泥で滑りやすく足元には気を使いました。
トラロープがあるので安心ですが中条岩から小鷲津山山頂までの間は急登で岩も多いです。鷲頭山までは明るく開けた登山道。

<鷲頭山〜大平山〜登山口>
鷲頭山〜大平山は沼津アルプスのハイライトとも呼ばれる岩尾根の区間です。
鷲頭山から一旦大きく下り(ぬかるんでとても滑りやすかったです)コルの部分からウバメカシの森を歩きます。富士山の見える多比口分岐から急登を経て大平山山頂へ。
山頂からは元来た道を少し引き返して多比の登山口へ。
集落まで出たら舗装路を414号線まで歩きひたすら沼津方面へ。
バスもそこそこ本数が出ていますので舗装路歩きが嫌なら使った方が良いと思います。


その他周辺情報 下山すればすぐに集落があるので何かしらお店はあります。
温泉等も点在。
1号線の道の駅富士。
リニューアルしても健在でした
2019年12月27日 11:22撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 11:22
1号線の道の駅富士。
リニューアルしても健在でした
風強そうだなぁ
2019年12月27日 11:25撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 11:25
風強そうだなぁ
一番上がった時で24℃ありました。夏かよ
2019年12月27日 11:29撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 11:29
一番上がった時で24℃ありました。夏かよ
御用邸の駐車場
2019年12月27日 12:23撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 12:23
御用邸の駐車場
あれが鷲津山
2019年12月27日 12:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 12:38
あれが鷲津山
道路の終点が登山口
2019年12月27日 12:49撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 12:49
道路の終点が登山口
よく見ると怖いわ
2019年12月27日 12:49撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 12:49
よく見ると怖いわ
よく整備されています
2019年12月27日 12:51撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 12:51
よく整備されています
すでに滝汗
2019年12月27日 12:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 12:55
すでに滝汗
縦走路に合流します
2019年12月27日 13:05撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:05
縦走路に合流します
右に行けば北上、左に行けば南下ルートです。
今日は南下します
2019年12月27日 13:06撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:06
右に行けば北上、左に行けば南下ルートです。
今日は南下します
ドロドロ。
滑る滑る
2019年12月27日 13:07撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:07
ドロドロ。
滑る滑る
中将さんの隠れてた岩
2019年12月27日 13:10撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:10
中将さんの隠れてた岩
説明書きがあります。
2019年12月27日 13:11撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:11
説明書きがあります。
ここから岩が出てきます。
結構急登です。
2019年12月27日 13:12撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:12
ここから岩が出てきます。
結構急登です。
たま〜に木々の間から展望の良い場所があります。
箱根方面
2019年12月27日 13:13撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:13
たま〜に木々の間から展望の良い場所があります。
箱根方面
急登。
ちゃんとトラロープあります。
雨後で湿ってるから下りは滑りそうだなぁ
2019年12月27日 13:19撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:19
急登。
ちゃんとトラロープあります。
雨後で湿ってるから下りは滑りそうだなぁ
小鷲津山。
山頂は広くなっていて西側が開けていて沼津港や駿河湾の眺めが良いです。ギリギリ富士山が見えます。
2019年12月27日 13:21撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:21
小鷲津山。
山頂は広くなっていて西側が開けていて沼津港や駿河湾の眺めが良いです。ギリギリ富士山が見えます。
こんな感じの眺め
2019年12月27日 13:22撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 13:22
こんな感じの眺め
切腹の場
2019年12月27日 13:25撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:25
切腹の場
気持ちいい尾根を通り
2019年12月27日 13:26撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 13:26
気持ちいい尾根を通り
やっほ〜🎵
2019年12月27日 13:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 13:33
やっほ〜🎵
夏のように汗だくですが、風が気持ちいい🍃
2019年12月27日 13:37撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 13:37
夏のように汗だくですが、風が気持ちいい🍃
今日はコーヒーじゃなくて暑いからコーラで一息
2019年12月27日 13:57撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 13:57
今日はコーヒーじゃなくて暑いからコーラで一息
あちらが大平山。
尖ってますね
2019年12月27日 14:08撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:08
あちらが大平山。
尖ってますね
ここからが沼津アルプスのハイライトだそう。
岩尾根にウバメカシ
2019年12月27日 14:11撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:11
ここからが沼津アルプスのハイライトだそう。
岩尾根にウバメカシ
こんな感じの明るい尾根が続きます
2019年12月27日 14:15撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:15
こんな感じの明るい尾根が続きます
三津が見えますね。
シーパラダイスとか
2019年12月27日 14:24撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 14:24
三津が見えますね。
シーパラダイスとか
尾根の切れ目から富士山。
雪煙がすごい
2019年12月27日 14:29撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 14:29
尾根の切れ目から富士山。
雪煙がすごい
明るい尾根を登って山頂へ向かいます
2019年12月27日 14:34撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:34
明るい尾根を登って山頂へ向かいます
ここから奥の細道
2019年12月27日 14:34撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:34
ここから奥の細道
大平山山頂
2019年12月27日 14:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 14:38
大平山山頂
真っ白で綺麗だね〜
2019年12月27日 14:43撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/27 14:43
真っ白で綺麗だね〜
分岐から多比への下山路へ
2019年12月27日 14:46撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:46
分岐から多比への下山路へ
最後は舗装路になります
2019年12月27日 14:54撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 14:54
最後は舗装路になります
海が近づいて来ました
2019年12月27日 15:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 15:02
海が近づいて来ました
集落を通って
2019年12月27日 15:04撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 15:04
集落を通って
案内もちゃんとありますね。
2019年12月27日 15:06撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 15:06
案内もちゃんとありますね。
海へ
2019年12月27日 15:08撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 15:08
海へ
鷲津山を振り返る。
低いけど格好いい山です
2019年12月27日 15:08撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 15:08
鷲津山を振り返る。
低いけど格好いい山です
細いトンネルは交通量多くて歩道があっても怖い
2019年12月27日 15:10撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 15:10
細いトンネルは交通量多くて歩道があっても怖い
富士山に向かって歩きます
2019年12月27日 15:29撮影 by  SH-04H, SHARP
12/27 15:29
富士山に向かって歩きます
帰り道。
富士川から夕暮れの富士山
2019年12月27日 16:42撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 16:42
帰り道。
富士川から夕暮れの富士山
帰り道。
清水港で夜景
2019年12月27日 17:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/27 17:17
帰り道。
清水港で夜景
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ テントマット

感想

今年最後の登山になるかな?
前日の夜は雨。
天気は回復するという予報だけどこの時期雨上がり直後から歩く気分にはならないんだよなぁ。
とりあえず候補はいくつか考えておいて早起きして外の様子見てから決めよう。

朝起きてみると雨・・・。
こりゃあ今日は中止かなと二度寝して、再度起きてみるとすごい晴れてる・・・。
回復するとは言ってたけどまさかここまでとはね。
じゃどっか行きますか。
向かう車の中で温度計見ると24℃とな。
まぁ、多少の誤差はあるとしても12月とは思えない気温。
エアコンのスイッチONにしましたよ。

駐車場に車を停め出発。
しばらくは舗装路を歩きます。
コンビニに寄り、お昼ご飯とコーラを購入。
登山口がよくわからないのでとりあえず山沿いを歩いてみると道路の突き当りが登山口でした。地元のおじちゃんたちが話しかかてきてくれて車を停める場所とかいろいろ教えてくれました。
ここまで歩いただけでもじわっと汗かいてましたが登り始めたら滝汗(^^;)いや〜ほんとに12月?
雨の後なので落ち葉とドロドロの道、岩についた苔が滑ります。
よく整備された登山道だけどこういうのばっかりはどうにもなりませんね。

縦走路に合流し、平重衡の隠れ住んでいた洞窟、通称中将さんを過ぎると急登になります。ロープがついていますが濡れた岩場は少し気を使いますね。
このコンディションだと下りは嫌だな。
岩を登りきると小鷲頭山山頂。
少し広く開けていて駿河湾と富士山が見えます。
ちょっと木が邪魔にはなるけどまずまずの眺め。
一息ついていると反対方向から縦走してきた方が来たのでご挨拶し、鷲頭山に向かいます。小鷲頭山〜鷲頭山は明るく広い尾根。
距離も短くあっという間。
一応今日のピークはここですかね。
鷲頭山の山頂も広く平らで明るい山頂です。
とはいっても開けているのは海側だけなので残念ながら富士山どーんとはいきませんね。
ここで昼食を摂り、のんびりしてから先に進みました。
鷲頭山から大平山までは一旦大きく下り、沼津アルプスのハイライトと言われていている岩尾根にウバメカシの林がなかなか良い雰囲気の道を歩きます。

多比口分岐からは富士山が綺麗に見えます。
その先はこれまた急登でそこをを進むと大平山。
沼津アルプスと呼ばれているのはここまでで、この先は奥の細道なんて言われている道が続きます。山頂からは来た道を引き返し、多比口分岐から下ります。
海が右手に見える明るい登山道を下り多比の集落へ。
あとは414号をひたすら歩いて車を停めた駐車場に戻りました。綺麗な富士山が見えるところに寄り道しながら帰宅。

日差しが強かったから結構日焼けしちゃいました。

年内あと1日休みがあるけど今のところ予報もあまりよくないしいろいろとやることもあるだろうから今年の山はコレが最後だろうと思います。
今年は家庭の事情で遠出はなかなか難しく山で泊まる事もほとんどなく、近場の山がおおかったけど一年間大きな怪我や事故もなく山を楽しめてよかったです。

来年は行きたいとこいっぱいだなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら