ホントに12月?汗だくで登る鷲津山 【静岡百】


- GPS
- 03:18
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 615m
- 下り
- 596m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 12月とは思えないような気温。 風は気持ちよかったけど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこからは歩き |
コース状況/ 危険箇所等 |
<志下の登山口〜鷲頭山> 御用邸から414を進み、適当なところで山の方に向かいました。 住宅街の道路の一番端っこを奥まで進めば登山口。 地元の方と少しお話ししましたが離れた場所に駐車場があるそうです。 登山道は整備されており分かりやすいですが、雨の後だったので落ち葉と泥で滑りやすく足元には気を使いました。 トラロープがあるので安心ですが中条岩から小鷲津山山頂までの間は急登で岩も多いです。鷲頭山までは明るく開けた登山道。 <鷲頭山〜大平山〜登山口> 鷲頭山〜大平山は沼津アルプスのハイライトとも呼ばれる岩尾根の区間です。 鷲頭山から一旦大きく下り(ぬかるんでとても滑りやすかったです)コルの部分からウバメカシの森を歩きます。富士山の見える多比口分岐から急登を経て大平山山頂へ。 山頂からは元来た道を少し引き返して多比の登山口へ。 集落まで出たら舗装路を414号線まで歩きひたすら沼津方面へ。 バスもそこそこ本数が出ていますので舗装路歩きが嫌なら使った方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 下山すればすぐに集落があるので何かしらお店はあります。 温泉等も点在。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
テントマット
|
---|
感想
今年最後の登山になるかな?
前日の夜は雨。
天気は回復するという予報だけどこの時期雨上がり直後から歩く気分にはならないんだよなぁ。
とりあえず候補はいくつか考えておいて早起きして外の様子見てから決めよう。
朝起きてみると雨・・・。
こりゃあ今日は中止かなと二度寝して、再度起きてみるとすごい晴れてる・・・。
回復するとは言ってたけどまさかここまでとはね。
じゃどっか行きますか。
向かう車の中で温度計見ると24℃とな。
まぁ、多少の誤差はあるとしても12月とは思えない気温。
エアコンのスイッチONにしましたよ。
駐車場に車を停め出発。
しばらくは舗装路を歩きます。
コンビニに寄り、お昼ご飯とコーラを購入。
登山口がよくわからないのでとりあえず山沿いを歩いてみると道路の突き当りが登山口でした。地元のおじちゃんたちが話しかかてきてくれて車を停める場所とかいろいろ教えてくれました。
ここまで歩いただけでもじわっと汗かいてましたが登り始めたら滝汗(^^;)いや〜ほんとに12月?
雨の後なので落ち葉とドロドロの道、岩についた苔が滑ります。
よく整備された登山道だけどこういうのばっかりはどうにもなりませんね。
縦走路に合流し、平重衡の隠れ住んでいた洞窟、通称中将さんを過ぎると急登になります。ロープがついていますが濡れた岩場は少し気を使いますね。
このコンディションだと下りは嫌だな。
岩を登りきると小鷲頭山山頂。
少し広く開けていて駿河湾と富士山が見えます。
ちょっと木が邪魔にはなるけどまずまずの眺め。
一息ついていると反対方向から縦走してきた方が来たのでご挨拶し、鷲頭山に向かいます。小鷲頭山〜鷲頭山は明るく広い尾根。
距離も短くあっという間。
一応今日のピークはここですかね。
鷲頭山の山頂も広く平らで明るい山頂です。
とはいっても開けているのは海側だけなので残念ながら富士山どーんとはいきませんね。
ここで昼食を摂り、のんびりしてから先に進みました。
鷲頭山から大平山までは一旦大きく下り、沼津アルプスのハイライトと言われていている岩尾根にウバメカシの林がなかなか良い雰囲気の道を歩きます。
多比口分岐からは富士山が綺麗に見えます。
その先はこれまた急登でそこをを進むと大平山。
沼津アルプスと呼ばれているのはここまでで、この先は奥の細道なんて言われている道が続きます。山頂からは来た道を引き返し、多比口分岐から下ります。
海が右手に見える明るい登山道を下り多比の集落へ。
あとは414号をひたすら歩いて車を停めた駐車場に戻りました。綺麗な富士山が見えるところに寄り道しながら帰宅。
日差しが強かったから結構日焼けしちゃいました。
年内あと1日休みがあるけど今のところ予報もあまりよくないしいろいろとやることもあるだろうから今年の山はコレが最後だろうと思います。
今年は家庭の事情で遠出はなかなか難しく山で泊まる事もほとんどなく、近場の山がおおかったけど一年間大きな怪我や事故もなく山を楽しめてよかったです。
来年は行きたいとこいっぱいだなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する