京都府で一番高い皆子山(平バス停から往復)



- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 631m
- 下り
- 634m
コースタイム
天候 | 薄曇り(下山後帰宅車中で小雨となる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平バス停横に駐車禁止の看板が立っていますが、500円缶に入れれば駐車OKです。 平バス停から少し南に戻った路肩に無料駐車スペースがあります。 登山届はバス停のところにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の車道歩きは車に注意 南に少し戻り、仲平橋を渡り、寺を通り、東尾根までは急登 お寺に小さなトイレがありました。 東尾根に出てしまえば比較的緩やかになる。 尾根道を外さずに、目印テープをよく見ていれば道迷いはありません。 |
その他周辺情報 | 温泉は帰宅コースから外れるので立ち寄っていません。 平バス停からさらに北に進むとピザ店がありました。 花折峠に鯖寿司販売店がありますが、けっこう値段が高いので覗いただけで何も買わずに帰りました。 |
写真
こんな田舎に駐車料金500円は高すぎですが、私たちは支払いました。
装備
個人装備 |
一般装備
|
---|---|
備考 | これからは雪の季節で寒くなるので、防寒対策が必要(帽子、手袋、ネックウォーマー、ダウン、カイロなど)。今回はまだ雪が全く無くてアイゼン不要。 |
感想
11月23日に峰床山(京都府で2番目の山)を登り、今度は京都府で一番高い山(皆子山)を登りたいと思い計画しました。
2010年7月31日に足尾谷コースから一度登ったことがあるのですが、その当時はGPSナビもなく何度か道を間違い、ヒルにも襲われ嫌な思いでしか残っていませんでした。
今回は、足尾谷コースも寺谷コースも登山道が荒れていると言う事で、平バス停からの東尾根道一般道を往復しました。
平バス停横の空き地は駐車禁止と何ヶ所に表示され、よく見ると『駐車される方は料金を入れて下さい 500円』と書かれていて、看板の裏には缶がぶら下がっていました。中をのぞくとお金が入っていたので、私たちも500円入れましたが、地主はお金払ったか・払っていないかはどの様に区別するのかな〜?
東尾根コースは単調な道で面白味に欠けますが、京都府で一番高い山を気軽に登りたい人にはお手頃コースです。
山頂は9年前に登った時とはすっかり変わっていて、こんなに広く感じませんでした。
事前にヤマップの報告も読んでいて、西側にお気に入りの場所があるそうなので私たちも先に進みました。そこは報告書通り落葉した小木とシダ枯れの平地で素敵でした!
昼食は山頂で食べずに、少し下山した露岩場所で琵琶湖の景色を眺めながらカップラーメンを食べました(登りにこの場所で食べていた人が居て素敵な場所だと思っていたので)。
登山途中は雨にも遭わず、昼食中は薄日も差すぐらいでしたが、帰宅途中から小雨が降り出してラッキーでした。ただ高速道高槻ジャンクション付近で渋滞にはまり30分程遅くなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平バス停でお声かけいただきありがとうございました。
タクシーもあまり待たずに乗れ、凍死せずに帰京できました。
ほんとに雪が降りだしそうな天気でした。
夏だと京都もヒルがいるのですね。やっぱり冬で正解でした!?
もう少し早く声掛けすればタクシーを呼ばずに済んだのにね〜。
関西の山も、じめじめした杉林ではヒルが多いです。
11月の紅葉シーズンが最適なのでは?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する