ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2152179
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都府で一番高い皆子山(平バス停から往復)

2019年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
hanasakaoyaji その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
7.4km
登り
631m
下り
634m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:31
合計
4:16
距離 7.4km 登り 631m 下り 638m
9:04
81
10:25
10:26
28
10:54
11:24
65
12:29
51
13:20
平バス停
皆子山からさらに西側に景色の良い場所があると言うので行きました。
琵琶湖が良く見える展望場所で昼食休憩(11:30〜12:10)
天候 薄曇り(下山後帰宅車中で小雨となる)
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都東ICから湖西道路を通って約40分で平バス停に到着
平バス停横に駐車禁止の看板が立っていますが、500円缶に入れれば駐車OKです。
平バス停から少し南に戻った路肩に無料駐車スペースがあります。
登山届はバス停のところにあります。
コース状況/
危険箇所等
最初の車道歩きは車に注意
南に少し戻り、仲平橋を渡り、寺を通り、東尾根までは急登
お寺に小さなトイレがありました。
東尾根に出てしまえば比較的緩やかになる。
尾根道を外さずに、目印テープをよく見ていれば道迷いはありません。
その他周辺情報 温泉は帰宅コースから外れるので立ち寄っていません。
平バス停からさらに北に進むとピザ店がありました。
花折峠に鯖寿司販売店がありますが、けっこう値段が高いので覗いただけで何も買わずに帰りました。
平バス停横の駐車場。看板裏に500円入れる缶が括り付けられているが、お金払ったか払っていないかどうやって区別するの?
こんな田舎に駐車料金500円は高すぎですが、私たちは支払いました。
2019年12月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 8:45
平バス停横の駐車場。看板裏に500円入れる缶が括り付けられているが、お金払ったか払っていないかどうやって区別するの?
こんな田舎に駐車料金500円は高すぎですが、私たちは支払いました。
平バス停の待合室の前に登山届がありました。
2019年12月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 8:57
平バス停の待合室の前に登山届がありました。
バスの本数は少ないです!
バス時刻を紹介しようと撮影しましたがピンボケでごめんなさい。
バス停で出会った人はバスが無いのでタクシーを予約していました。
2019年12月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 8:57
バスの本数は少ないです!
バス時刻を紹介しようと撮影しましたがピンボケでごめんなさい。
バス停で出会った人はバスが無いのでタクシーを予約していました。
こちらがお寺で、右側の道も、左の山門を通り抜けでお寺からも行けます。
2019年12月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 9:02
こちらがお寺で、右側の道も、左の山門を通り抜けでお寺からも行けます。
山門を通り抜け、お寺には小さなトイレがありました。
2019年12月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 13:09
山門を通り抜け、お寺には小さなトイレがありました。
杉林の急登を40分、上り詰めると東尾根は緩やかになり、南側に琵琶湖が見えました。
2019年12月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 9:35
杉林の急登を40分、上り詰めると東尾根は緩やかになり、南側に琵琶湖が見えました。
東尾根に出ると、南側は自然林となり道幅は広く、完全に落葉した木々のすき間より比良山系が望めました。
2019年12月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 9:51
東尾根に出ると、南側は自然林となり道幅は広く、完全に落葉した木々のすき間より比良山系が望めました。
こんな看板を見つけました。よく見ると平と書いています(平バス停方面の標識のようです)。
2019年12月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 10:19
こんな看板を見つけました。よく見ると平と書いています(平バス停方面の標識のようです)。
北方面に11月に登った峰床山と思うのですが、間違っていたごめんなさい。
2019年12月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 10:21
北方面に11月に登った峰床山と思うのですが、間違っていたごめんなさい。
皆子山山頂はこんな感じで誰もいませんでした。
2019年12月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 10:47
皆子山山頂はこんな感じで誰もいませんでした。
近づいて撮影。
2019年12月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/22 10:47
近づいて撮影。
もっと近づくと皆子山の札がいっぱい付いていました。
こんなに多い札の山は初めてかも?
2019年12月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/22 10:48
もっと近づくと皆子山の札がいっぱい付いていました。
こんなに多い札の山は初めてかも?
ヤマップの報告で、山頂からさらに西方面にお気に入り場所を調べていたので行きました。
2019年12月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/22 10:56
ヤマップの報告で、山頂からさらに西方面にお気に入り場所を調べていたので行きました。
地面は一面シダが枯れて茶色の絨毯が広がっていました。
2019年12月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:00
地面は一面シダが枯れて茶色の絨毯が広がっていました。
完全に落葉した木々とシダ枯れの平地です。
2019年12月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/22 11:03
完全に落葉した木々とシダ枯れの平地です。
東方面のこの木が目立っていました。
2019年12月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:06
東方面のこの木が目立っていました。
充分に見物したので山頂に戻ります。
2019年12月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:06
充分に見物したので山頂に戻ります。
雲のすき間よりうっすらと太陽が出てシルエットが素敵でした。
2019年12月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/22 11:09
雲のすき間よりうっすらと太陽が出てシルエットが素敵でした。
山頂から北方面の展望です。
2019年12月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:16
山頂から北方面の展望です。
山頂から東方面の武奈ヶ岳です。
2019年12月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:16
山頂から東方面の武奈ヶ岳です。
山頂から10分ほど下山した露岩場所(一番良い展望)
で琵琶湖を眺めながら昼食休憩しました。南面だったので風もなく寒くなかったです。
2019年12月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 11:32
山頂から10分ほど下山した露岩場所(一番良い展望)
で琵琶湖を眺めながら昼食休憩しました。南面だったので風もなく寒くなかったです。
帰りはお寺の中を通りました。
2019年12月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/22 13:09
帰りはお寺の中を通りました。
途中立ち寄った花折の鯖寿司のお店です。水曜日定休です。回転寿司を食べ慣れている私には高すぎて(鯖寿司5000円〜3000円)、何も買わずに出ました。
2019年12月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/22 13:27
途中立ち寄った花折の鯖寿司のお店です。水曜日定休です。回転寿司を食べ慣れている私には高すぎて(鯖寿司5000円〜3000円)、何も買わずに出ました。

装備

個人装備
一般装備
備考 これからは雪の季節で寒くなるので、防寒対策が必要(帽子、手袋、ネックウォーマー、ダウン、カイロなど)。今回はまだ雪が全く無くてアイゼン不要。

感想

11月23日に峰床山(京都府で2番目の山)を登り、今度は京都府で一番高い山(皆子山)を登りたいと思い計画しました。
2010年7月31日に足尾谷コースから一度登ったことがあるのですが、その当時はGPSナビもなく何度か道を間違い、ヒルにも襲われ嫌な思いでしか残っていませんでした。
今回は、足尾谷コースも寺谷コースも登山道が荒れていると言う事で、平バス停からの東尾根道一般道を往復しました。
平バス停横の空き地は駐車禁止と何ヶ所に表示され、よく見ると『駐車される方は料金を入れて下さい 500円』と書かれていて、看板の裏には缶がぶら下がっていました。中をのぞくとお金が入っていたので、私たちも500円入れましたが、地主はお金払ったか・払っていないかはどの様に区別するのかな〜?
東尾根コースは単調な道で面白味に欠けますが、京都府で一番高い山を気軽に登りたい人にはお手頃コースです。
山頂は9年前に登った時とはすっかり変わっていて、こんなに広く感じませんでした。
事前にヤマップの報告も読んでいて、西側にお気に入りの場所があるそうなので私たちも先に進みました。そこは報告書通り落葉した小木とシダ枯れの平地で素敵でした!
昼食は山頂で食べずに、少し下山した露岩場所で琵琶湖の景色を眺めながらカップラーメンを食べました(登りにこの場所で食べていた人が居て素敵な場所だと思っていたので)。
登山途中は雨にも遭わず、昼食中は薄日も差すぐらいでしたが、帰宅途中から小雨が降り出してラッキーでした。ただ高速道高槻ジャンクション付近で渋滞にはまり30分程遅くなりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

ありがとうございました
平バス停でお声かけいただきありがとうございました。
タクシーもあまり待たずに乗れ、凍死せずに帰京できました。
ほんとに雪が降りだしそうな天気でした。
夏だと京都もヒルがいるのですね。やっぱり冬で正解でした!?
2019/12/23 12:45
Re: ありがとうございました
もう少し早く声掛けすればタクシーを呼ばずに済んだのにね〜。
関西の山も、じめじめした杉林ではヒルが多いです。
11月の紅葉シーズンが最適なのでは?
2019/12/24 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら