ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

地附山〜大峰山〜葛山 善光寺を眼下に

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
11.4km
登り
777m
下り
767m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:38
合計
5:50
距離 11.4km 登り 783m 下り 777m
9:41
13
雲上殿前駐車場
9:54
9:57
37
10:34
10:35
37
11:12
11:27
55
12:22
12:33
124
14:37
14:45
32
観音山
15:17
14
15:31
ゴール地点
*概ね、標識が整備され、明瞭な登山道ですが、頼朝山登山口から峠を越えて往生寺に下る登山道は廃道になっている様子で、不明瞭箇所のある為、ハイキングとしませんでした
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲上殿向かいの駐車場に駐車
トイレがあります
コース状況/
危険箇所等
・雲上殿〜駒形神社〜地附山
雲上殿前を横切り、東の広い駐車場を横切り、
車道を上がるとコンクリ壁に階段があり、駒形神社入口
神社の先から、急坂のつづれ織りの登山道
標識は良く整備されていますが、
山頂付近、枝道が多く迷いやすいので注意
・地附山〜大峰山
地附山から物見岩分岐迄緩やかな下り
大峰山の山頂直下は松林の中の短い急坂
三角点は大峰城の裏の削り残された縁の上にあります
・大峰山〜葛山
車道を下ると、左に「ななまがり・かつらやま」標識があり
良く踏まれたショートカットです
鍋石集落の中の細い舗装道を進むと、左に葛山登山口の標識
葛山山頂まで、良く踏まれた緩やかな登山道
・葛山〜観音山〜往生寺
葛山からの下りは送電鉄塔巡視路で、広く踏まれた一本尾根
下り始めの急坂、左が切れ落ちている箇所あり、
乾いた落ち葉が滑りやすいので転倒、滑落注意
農道終点からはやや荒れ気味の水平道(戸隠古道?)で
車道に合流すると静松寺はすぐ
境内を横切り、水平道に再び入ると石仏が続く戸隠古道
頼朝山登山道入口を過ぎた付近で
地図に掲載されている登山道を辿ろうとして入口が分らず、うろうろ
既に廃道になっているらしく、
取付きから急斜面の終わる付近迄ピンクテープがありましたが
緩斜面に出ると見失い、右よりに進み、尾根に出ました
祠のある地点の南面は崩落止めのコンクリに塗り固められた絶壁
尾根を東に辿ると、往生寺に下る登山道に合流(標識あり)
この間の廃道歩きはお薦めしません
以降、観音山まで倒木が頻繁に行く手を遮りますが明瞭な登山道
観音山の三角点は南に10m程下った地点にあります
観音山から往生寺迄は緩やかなジグザグ道
・往生寺〜雲上殿駐車場
車道歩き
頭上に雲上殿
失礼して、帰りに参拝します
2019年12月21日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:42
頭上に雲上殿
失礼して、帰りに参拝します
雲上殿駐車場
広い駐車場があります。ここに駐車しても良かったのですが、帰りにちょっぴり登り返しになるので止めました(^^;
2019年12月21日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:45
雲上殿駐車場
広い駐車場があります。ここに駐車しても良かったのですが、帰りにちょっぴり登り返しになるので止めました(^^;
コンクリ壁に付いている石段を上ると駒形神社入口
2019年12月21日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:49
コンクリ壁に付いている石段を上ると駒形神社入口
正式名称は駒形嶽駒弓神社。近くに住んでおりながら参拝するのは初めて、申し訳ありません(^^;
2019年12月21日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:50
正式名称は駒形嶽駒弓神社。近くに住んでおりながら参拝するのは初めて、申し訳ありません(^^;
神社の由来
2019年12月21日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:50
神社の由来
せっかくの機会ですのでお参りしていきます
2019年12月21日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:54
せっかくの機会ですのでお参りしていきます
標識完備
2019年12月21日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:59
標識完備
金比羅宮にも寄りました
2019年12月21日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:03
金比羅宮にも寄りました
いにしえコースと名付けられています
2019年12月21日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:03
いにしえコースと名付けられています
最近建てられたもののようです。スカイツリーとの高さ比べはどこかでも見たような…
2019年12月21日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:10
最近建てられたもののようです。スカイツリーとの高さ比べはどこかでも見たような…
コースが色々あるようです!あり過ぎて分かりにくかったりして(^^;
2019年12月21日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:16
コースが色々あるようです!あり過ぎて分かりにくかったりして(^^;
平坦地
地滑り対策の大規模な堰堤も時を経て、すっかり木々や草に覆われ、堰堤の存在を忘れかけていました
2019年12月21日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:17
平坦地
地滑り対策の大規模な堰堤も時を経て、すっかり木々や草に覆われ、堰堤の存在を忘れかけていました
雲上に笠ヶ岳、横手山
2019年12月21日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:18
雲上に笠ヶ岳、横手山
根子岳
2019年12月21日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:18
根子岳
休憩ベンチのある場所に近づきました
2019年12月21日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:24
休憩ベンチのある場所に近づきました
案内板によるとここは動物園跡。雲上殿からロープウェイで地附山に登れた懐かしい昔が蘇ります。動物園もあったのでした!
2019年12月21日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:25
案内板によるとここは動物園跡。雲上殿からロープウェイで地附山に登れた懐かしい昔が蘇ります。動物園もあったのでした!
山頂付近は松林に覆われた平坦地で枝道が多く、道を間違えやすいです
2019年12月21日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:29
山頂付近は松林に覆われた平坦地で枝道が多く、道を間違えやすいです
山頂に行く前に、展望台で飯綱山にご挨拶
2019年12月21日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:32
山頂に行く前に、展望台で飯綱山にご挨拶
ヤッホーポイント
飯綱山に向かって愛を叫んでみましょう(^.^)
2019年12月21日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 10:35
ヤッホーポイント
飯綱山に向かって愛を叫んでみましょう(^.^)
妙高の山頂付近は白いのに
2019年12月21日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:36
妙高の山頂付近は白いのに
飯綱山に雪はありません
2019年12月21日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:36
飯綱山に雪はありません
地附山山頂
お久しぶり!前回訪れたのは五年以上前でしょうか?
2019年12月21日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:37
地附山山頂
お久しぶり!前回訪れたのは五年以上前でしょうか?
飯綱山を右に眺めながら平坦な遊歩道歩き♪
2019年12月21日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:42
飯綱山を右に眺めながら平坦な遊歩道歩き♪
大峰城
緩く下り、短い急斜面の登り返しで大峰山
2019年12月21日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:09
大峰城
緩く下り、短い急斜面の登り返しで大峰山
三角点は城の裏にひっそり
2019年12月21日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:10
三角点は城の裏にひっそり
コーヒーブレイク
我が家のナイトハイク(スーパーの割引時間帯に家族で行きます)で購入した30%offの生クリーム入りデニッシュが意外に美味しかったのでまた買おうと思います(^^♪
2019年12月21日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 11:14
コーヒーブレイク
我が家のナイトハイク(スーパーの割引時間帯に家族で行きます)で購入した30%offの生クリーム入りデニッシュが意外に美味しかったのでまた買おうと思います(^^♪
三角点は毎日こんな感じで城を見上げているのでしょう。訪れる人も滅多になく、寂しいのでは?なんて考えてしまいました(^^;
2019年12月21日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:23
三角点は毎日こんな感じで城を見上げているのでしょう。訪れる人も滅多になく、寂しいのでは?なんて考えてしまいました(^^;
車道からこの標識に従ってショートカット。良く踏まれており、一気に交差点付近に下れました。
2019年12月21日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:31
車道からこの標識に従ってショートカット。良く踏まれており、一気に交差点付近に下れました。
ちょっと入り組んだ立体交差車道
2019年12月21日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:38
ちょっと入り組んだ立体交差車道
トンネルをくぐり、集落へ
2019年12月21日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:42
トンネルをくぐり、集落へ
青空とリンゴ畑
この時季はリンゴの幹の白さが印象的
2019年12月21日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:52
青空とリンゴ畑
この時季はリンゴの幹の白さが印象的
葛山登山口
今日歩きたかった未踏コースに入ります
2019年12月21日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:53
葛山登山口
今日歩きたかった未踏コースに入ります
大峰山
2019年12月21日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:54
大峰山
長野市街
夜景が綺麗でしょうね
2019年12月21日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:12
長野市街
夜景が綺麗でしょうね
時雨沢スノーシェッドは、地滑り後は戸隠への重要な道。急坂のヘアピンカーブの連続は通る度に緊張しますけれど…
2019年12月21日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:15
時雨沢スノーシェッドは、地滑り後は戸隠への重要な道。急坂のヘアピンカーブの連続は通る度に緊張しますけれど…
葛山城跡案内板
案内板を読む度、胸が塞がります
2019年12月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:16
葛山城跡案内板
案内板を読む度、胸が塞がります
案内板と飯綱山
2019年12月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:16
案内板と飯綱山
旭山
2019年12月21日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:17
旭山

城の哀しい歴史を思い、手を合わせます。下山開始。
2019年12月21日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:24

城の哀しい歴史を思い、手を合わせます。下山開始。
行く手に送電鉄塔
藪漕ぎではないかと不安がありましたが、ごく快適な下り♪
2019年12月21日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:27
行く手に送電鉄塔
藪漕ぎではないかと不安がありましたが、ごく快適な下り♪
八方尾根方面でしょうか?雲に覆われ始め、残念(/_;)晴れた日にこの尾根を下ったら素晴らしい眺望が期待できそう!
2019年12月21日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:29
八方尾根方面でしょうか?雲に覆われ始め、残念(/_;)晴れた日にこの尾根を下ったら素晴らしい眺望が期待できそう!
最近何故か鉄塔に縁があり、今日も真下を通過し、つい写真を撮ってしまいました!
2019年12月21日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:31
最近何故か鉄塔に縁があり、今日も真下を通過し、つい写真を撮ってしまいました!
急坂が緩むと更に歩き易くなり、このコースを選んで大満足(^.^)
2019年12月21日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:36
急坂が緩むと更に歩き易くなり、このコースを選んで大満足(^.^)
農道に近づきました
2019年12月21日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:43
農道に近づきました
振り返った登山口標識
ここは農道終点。
2019年12月21日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:43
振り返った登山口標識
ここは農道終点。
やや藪の茂り出している箇所あり、荒廃している感のある水平道を進むと車道に合流。道路右側に静松寺駐車場。
2019年12月21日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:54
やや藪の茂り出している箇所あり、荒廃している感のある水平道を進むと車道に合流。道路右側に静松寺駐車場。
静松寺
2019年12月21日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:00
静松寺
境内から頼朝山
今日は登りません。静松寺から登ると最短で、標高差もあまりないようです。
2019年12月21日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:01
境内から頼朝山
今日は登りません。静松寺から登ると最短で、標高差もあまりないようです。
標識完備
2019年12月21日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:02
標識完備
石仏の道
殆ど平坦で、快適な散歩道。
2019年12月21日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:06
石仏の道
殆ど平坦で、快適な散歩道。
穏やかな昼下がり
唐突に、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」を思い出しました。今では遥か後のテレビドラマで印象に残っている人の方が多いのでしょうけれど、発表直後から、大好きな曲でした
2019年12月21日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:08
穏やかな昼下がり
唐突に、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」を思い出しました。今では遥か後のテレビドラマで印象に残っている人の方が多いのでしょうけれど、発表直後から、大好きな曲でした
案内板によると、戸隠古道を歩いて来た模様。荒廃感はあるものの緩やかな下りの歩き易い道で、楽しませて頂き、得した気分♪
2019年12月21日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:16
案内板によると、戸隠古道を歩いて来た模様。荒廃感はあるものの緩やかな下りの歩き易い道で、楽しませて頂き、得した気分♪
石仏案内板
2019年12月21日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:17
石仏案内板
頼朝山登山口
急坂だったことを覚えています
2019年12月21日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:17
頼朝山登山口
急坂だったことを覚えています
長野市街
大分霞んできました
2019年12月21日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:18
長野市街
大分霞んできました
大岩の上に石仏
2019年12月21日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:22
大岩の上に石仏
舗装道に合流
この辺りで目指す登山道入口を探し回り、うろうろ
2019年12月21日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:24
舗装道に合流
この辺りで目指す登山道入口を探し回り、うろうろ
谷間に分け入り、ようやく木の幹にピンクテープを発見
2019年12月21日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:36
谷間に分け入り、ようやく木の幹にピンクテープを発見
点々とピンクテープ
緩斜面で、テープを見失い、右方向の尾根に向かいました
2019年12月21日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:40
点々とピンクテープ
緩斜面で、テープを見失い、右方向の尾根に向かいました
この下絶壁
ようやく尾根に出ました
2019年12月21日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:04
この下絶壁
ようやく尾根に出ました
こんな場所に祠が(*_*)
2019年12月21日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:04
こんな場所に祠が(*_*)
岩稜
右下足元注意
2019年12月21日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:06
岩稜
右下足元注意
やれやれ、標識があり、通った記憶のある登山道に合流。頼朝山登山口から踏み跡を探し求め、登ってきた道はとうに廃道になっていた様子('_')
2019年12月21日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:18
やれやれ、標識があり、通った記憶のある登山道に合流。頼朝山登山口から踏み跡を探し求め、登ってきた道はとうに廃道になっていた様子('_')
観音山から善光寺を眺めながら、休憩
2019年12月21日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:37
観音山から善光寺を眺めながら、休憩
山頂の観音様
2019年12月21日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:45
山頂の観音様
下山開始
この標識の右下方にちょっと下ってみると
2019年12月21日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:46
下山開始
この標識の右下方にちょっと下ってみると
三角点がありました
山頂より低い位置にある三角点です
2019年12月21日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:47
三角点がありました
山頂より低い位置にある三角点です
緩やかなジグザグ道
この勾配なら、登山できなくなっても散歩に来られそう
2019年12月21日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:54
緩やかなジグザグ道
この勾配なら、登山できなくなっても散歩に来られそう
島崎藤村碑
「破戒」の一節に往生寺からの眺めが描かれているそうです
2019年12月21日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:59
島崎藤村碑
「破戒」の一節に往生寺からの眺めが描かれているそうです
往生寺
長野市街の見晴らしが良く、何度訪ねても風景に癒される寺。リンゴの花の咲く頃にまた来たくなります。
2019年12月21日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:02
往生寺
長野市街の見晴らしが良く、何度訪ねても風景に癒される寺。リンゴの花の咲く頃にまた来たくなります。
旧道
すぐ右下を今使われている車道が走っていて、歩行者にはのんびり歩ける有難い道
2019年12月21日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:09
旧道
すぐ右下を今使われている車道が走っていて、歩行者にはのんびり歩ける有難い道
現在の車道に合流
ここからゴールの雲上殿駐車場まで、歩道のない車道
2019年12月21日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:10
現在の車道に合流
ここからゴールの雲上殿駐車場まで、歩道のない車道
歌ヶ丘
車で通り過ぎている時は気づかなかった、沢山の歌碑にびっくり!
2019年12月21日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:17
歌ヶ丘
車で通り過ぎている時は気づかなかった、沢山の歌碑にびっくり!
雲上殿とストゥーパ
2019年12月21日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:23
雲上殿とストゥーパ
眼下に善光寺
年の瀬を迎え、慌ただしさの中にも、束の間の心の安らぎを頂けたように感じる一日でした
2019年12月21日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:24
眼下に善光寺
年の瀬を迎え、慌ただしさの中にも、束の間の心の安らぎを頂けたように感じる一日でした
雲上殿
無事下山しました。有難うございました。
2019年12月21日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:28
雲上殿
無事下山しました。有難うございました。
撮影機器:

感想

時雨沢のスノーシェッド付き、急坂ヘアピンカーブを抜け、
戸隠と大峰城を分ける付近から葛山登山道があると地図で確かめ、
未踏のコースを葛山往復するだけでは距離が短いので、
地附山、大峰山縦走を加え、帰りは車道を歩く計画を立てました。

今年は、今のところ暖冬の様子で、タイヤの履き替えもしていず
遠出にはちょっと不安があり、こんな時自宅から見えている山々は
道路状況の心配も、出発時刻の心配も要らず
年の瀬の慌ただしさから束の間逃れるにも、もってこいの山。

地滑りからもう30年余りが経とうとしており
流れ下る土砂が剥き出しだった地附山山腹も、徐々に木々に覆われ
日々、目にしていながら、遠い記憶も薄れかけていました。
かつてロープウェイがあった辺りも、もう判然とせず
久々に歩いてみて、懐かしさと共に薄れゆく記憶に愕然!

未踏だった北からの葛山登山道は緩やかで心地良く
下りに使った尾根道は、計画段階で藪では?と不安があったものの
送電鉄塔巡視路になっており、笑みがこぼれる程快適に下れました。
その後歩いた殆ど水平な道も、戸隠古道だった様子で
ちょっと荒廃を感じる箇所もありましたが、概ね歩き易く
知らずに良いコース選びをしたことに大満足♪

しかし、頼朝山登山口から登り返して往生寺に下る、
地図上にある道は、既に廃道になっている様子です。
途中までテープが案内してくれ、心強かったのですが、
遂に見失い、右方向にトラバースしながら尾根に到達。
往生寺に下るコースも廃道になっているのでは?と不安を感じ、
尾根を進み、見覚えのある登山道に合流した時はほっとしました。

散歩を兼ね、軽装で歩く単独の方に数人お行き会いして、
善光寺を眼下に、穏やかに晴れた市街地を見渡せる小さな縦走路は
この季節、のんびり歩くのに最適の山域と
改めて、整備の行き届いた地元の山の有難さを実感した一日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

健康
 ご無沙汰しております。精力的に健康登山されていますね、私も300名山終了したら同じようにしたいです。
 今年は裏銀座でkyom4さんとお会いし、後に、素晴らしい経歴の方でびっくり、又、東北の山では田中陽希と出会い、素晴らしい年となりました。
 現在、週4回1時間のランニングと筋トレで来春の登山に備えております、現在197座、来年も70座以上と考えておりますが、難関を優先に考えておりますので、どうか????
 来年もよろしくお願いします。
2019/12/23 18:17
Re: 健康
こちらこそご無沙汰致しております。
来年に備え、筋トレ、ランニングは理想的ですね
最近は近所の里山をぽつぽつ歩いておりますけれど
どうも、運動不足かもしれません(^^ゞ
田中さんと私など比べるべくもありませんのに
並べて頂きまして、恐縮ですが、お会いできて嬉しいです

実は、今年ヤマレコに記録掲載以降、7500kmに近づき
それを目標に歩く中での読売新道挑戦でしたので
私にとっても一際思い出深い年になりました
11月初めに目標を無事達成し、ブロンズに昇格した時は
ふっと気持ちが萎え、やはり目標を持つ大切さを痛感しました

難関を最優先されるのは正に最重要課題と同感です。
山は変わりませんが、体調は嫌でも山から遠ざかっていきますから…
でもsimokitaさまにお会いした印象から
きっと、成し遂げられるだろうと確信しています
頑張って下さいなんて、陳腐な言葉で申し訳ないのですが
目標に向かって突き進みましょう
おっと、来年は鼠年ですから、
私はちょこちょこ走り回りたいと思います
2019/12/23 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら