地附山〜大峰山〜葛山 善光寺を眼下に


- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 777m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雲上殿〜駒形神社〜地附山 雲上殿前を横切り、東の広い駐車場を横切り、 車道を上がるとコンクリ壁に階段があり、駒形神社入口 神社の先から、急坂のつづれ織りの登山道 標識は良く整備されていますが、 山頂付近、枝道が多く迷いやすいので注意 ・地附山〜大峰山 地附山から物見岩分岐迄緩やかな下り 大峰山の山頂直下は松林の中の短い急坂 三角点は大峰城の裏の削り残された縁の上にあります ・大峰山〜葛山 車道を下ると、左に「ななまがり・かつらやま」標識があり 良く踏まれたショートカットです 鍋石集落の中の細い舗装道を進むと、左に葛山登山口の標識 葛山山頂まで、良く踏まれた緩やかな登山道 ・葛山〜観音山〜往生寺 葛山からの下りは送電鉄塔巡視路で、広く踏まれた一本尾根 下り始めの急坂、左が切れ落ちている箇所あり、 乾いた落ち葉が滑りやすいので転倒、滑落注意 農道終点からはやや荒れ気味の水平道(戸隠古道?)で 車道に合流すると静松寺はすぐ 境内を横切り、水平道に再び入ると石仏が続く戸隠古道 頼朝山登山道入口を過ぎた付近で 地図に掲載されている登山道を辿ろうとして入口が分らず、うろうろ 既に廃道になっているらしく、 取付きから急斜面の終わる付近迄ピンクテープがありましたが 緩斜面に出ると見失い、右よりに進み、尾根に出ました 祠のある地点の南面は崩落止めのコンクリに塗り固められた絶壁 尾根を東に辿ると、往生寺に下る登山道に合流(標識あり) この間の廃道歩きはお薦めしません 以降、観音山まで倒木が頻繁に行く手を遮りますが明瞭な登山道 観音山の三角点は南に10m程下った地点にあります 観音山から往生寺迄は緩やかなジグザグ道 ・往生寺〜雲上殿駐車場 車道歩き |
写真
我が家のナイトハイク(スーパーの割引時間帯に家族で行きます)で購入した30%offの生クリーム入りデニッシュが意外に美味しかったのでまた買おうと思います(^^♪
唐突に、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」を思い出しました。今では遥か後のテレビドラマで印象に残っている人の方が多いのでしょうけれど、発表直後から、大好きな曲でした
感想
時雨沢のスノーシェッド付き、急坂ヘアピンカーブを抜け、
戸隠と大峰城を分ける付近から葛山登山道があると地図で確かめ、
未踏のコースを葛山往復するだけでは距離が短いので、
地附山、大峰山縦走を加え、帰りは車道を歩く計画を立てました。
今年は、今のところ暖冬の様子で、タイヤの履き替えもしていず
遠出にはちょっと不安があり、こんな時自宅から見えている山々は
道路状況の心配も、出発時刻の心配も要らず
年の瀬の慌ただしさから束の間逃れるにも、もってこいの山。
地滑りからもう30年余りが経とうとしており
流れ下る土砂が剥き出しだった地附山山腹も、徐々に木々に覆われ
日々、目にしていながら、遠い記憶も薄れかけていました。
かつてロープウェイがあった辺りも、もう判然とせず
久々に歩いてみて、懐かしさと共に薄れゆく記憶に愕然!
未踏だった北からの葛山登山道は緩やかで心地良く
下りに使った尾根道は、計画段階で藪では?と不安があったものの
送電鉄塔巡視路になっており、笑みがこぼれる程快適に下れました。
その後歩いた殆ど水平な道も、戸隠古道だった様子で
ちょっと荒廃を感じる箇所もありましたが、概ね歩き易く
知らずに良いコース選びをしたことに大満足♪
しかし、頼朝山登山口から登り返して往生寺に下る、
地図上にある道は、既に廃道になっている様子です。
途中までテープが案内してくれ、心強かったのですが、
遂に見失い、右方向にトラバースしながら尾根に到達。
往生寺に下るコースも廃道になっているのでは?と不安を感じ、
尾根を進み、見覚えのある登山道に合流した時はほっとしました。
散歩を兼ね、軽装で歩く単独の方に数人お行き会いして、
善光寺を眼下に、穏やかに晴れた市街地を見渡せる小さな縦走路は
この季節、のんびり歩くのに最適の山域と
改めて、整備の行き届いた地元の山の有難さを実感した一日でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しております。精力的に健康登山されていますね、私も300名山終了したら同じようにしたいです。
今年は裏銀座でkyom4さんとお会いし、後に、素晴らしい経歴の方でびっくり、又、東北の山では田中陽希と出会い、素晴らしい年となりました。
現在、週4回1時間のランニングと筋トレで来春の登山に備えております、現在197座、来年も70座以上と考えておりますが、難関を優先に考えておりますので、どうか????
来年もよろしくお願いします。
こちらこそご無沙汰致しております。
来年に備え、筋トレ、ランニングは理想的ですね
最近は近所の里山をぽつぽつ歩いておりますけれど
どうも、運動不足かもしれません(^^ゞ
田中さんと私など比べるべくもありませんのに
並べて頂きまして、恐縮ですが、お会いできて嬉しいです
実は、今年ヤマレコに記録掲載以降、7500kmに近づき
それを目標に歩く中での読売新道挑戦でしたので
私にとっても一際思い出深い年になりました
11月初めに目標を無事達成し、ブロンズに昇格した時は
ふっと気持ちが萎え、やはり目標を持つ大切さを痛感しました
難関を最優先されるのは正に最重要課題と同感です。
山は変わりませんが、体調は嫌でも山から遠ざかっていきますから…
でもsimokitaさまにお会いした印象から
きっと、成し遂げられるだろうと確信しています
頑張って下さいなんて、陳腐な言葉で申し訳ないのですが
目標に向かって突き進みましょう
おっと、来年は鼠年ですから、
私はちょこちょこ走り回りたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する