ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

七々頭ヶ岳〜妙理山〜大黒山縦走

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
17.6km
登り
1,217m
下り
1,091m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:23
合計
6:29
距離 17.6km 登り 1,217m 下り 1,108m
9:54
84
上丹生バス停
11:18
11:29
0
11:24
11:29
6
11:35
11:37
128
13:45
13:46
7
15:20
15:23
22
15:45
15:46
32
16:18
椿坂バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口へはJR木ノ本より余呉バスで上丹生に
下山後は椿坂より余呉バスでJR余呉駅まで
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは大黒山の西尾根、七々頭ヶ岳の南尾根以外は一般登山道なし
点標椿坂〜妙理山は藪もさることながら無数の倒木
旧丹生小学校
2019年12月21日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:56
旧丹生小学校
小学校から七々頭ヶ岳を見上げて
山の上の方は雲の中だ
2019年12月21日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:57
小学校から七々頭ヶ岳を見上げて
山の上の方は雲の中だ
尾根は快適な自然林が続くかと思いきや
2019年12月21日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:26
尾根は快適な自然林が続くかと思いきや
ユズリハと低木の藪が続く
2019年12月21日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:28
ユズリハと低木の藪が続く
東隣の墓谷山も上の方は雲の中
2019年12月21日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:30
東隣の墓谷山も上の方は雲の中
樹林の彼方に見える七々頭ヶ岳は相変わらず雲の中
2019年12月21日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:41
樹林の彼方に見える七々頭ヶ岳は相変わらず雲の中
遠くに伊吹山を望む
2019年12月21日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:57
遠くに伊吹山を望む
壮麗な山毛欅林に
雲が晴れつつある
2019年12月21日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:18
壮麗な山毛欅林に
雲が晴れつつある
山頂の西林寺の小堂
2019年12月21日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:18
山頂の西林寺の小堂
七々頭ヶ岳山頂
2019年12月21日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:21
七々頭ヶ岳山頂
山名標・・・誰か直してくれないかな
2019年12月21日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 11:22
山名標・・・誰か直してくれないかな
2019年12月21日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:25
彼方にこれから辿る妙理山
2019年12月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:31
彼方にこれから辿る妙理山
横山岳も雲が晴れそう
2019年12月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 11:31
横山岳も雲が晴れそう
七々頭ヶ岳の北斜面の山毛欅林
2019年12月21日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:38
七々頭ヶ岳の北斜面の山毛欅林
明るい自然林に
2019年12月21日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:13
明るい自然林に
いよいよ妙理山に
2019年12月21日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:42
いよいよ妙理山に
点標椿坂(p710.3)より
右手に妙理山
2019年12月21日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:43
点標椿坂(p710.3)より
右手に妙理山
妙理山の南尾根より左手に横山岳、右手には金糞岳
2019年12月21日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 12:58
妙理山の南尾根より左手に横山岳、右手には金糞岳
かなりの時間を要して、ようやく妙理山への稜線に
2019年12月21日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:34
かなりの時間を要して、ようやく妙理山への稜線に
妙理山山頂の三角点
2019年12月21日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:45
妙理山山頂の三角点
行市山を望む
2019年12月21日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:08
行市山を望む
北側の山は点標鯉谷、大黒山は右手の彼方
2019年12月21日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:25
北側の山は点標鯉谷、大黒山は右手の彼方
鯉谷にかけては山毛欅の美林が続く
2019年12月21日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:38
鯉谷にかけては山毛欅の美林が続く
点標鯉谷
2019年12月21日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 14:43
点標鯉谷
好展望の送電線の鉄塔広場から
北西に岩籠山を望む
2019年12月21日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:48
好展望の送電線の鉄塔広場から
北西に岩籠山を望む
山毛欅の尾根
2019年12月21日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:01
山毛欅の尾根
再び横山岳を望んで
2019年12月21日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:08
再び横山岳を望んで
熊笹の繁茂する小さな谷を登って
2019年12月21日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:12
熊笹の繁茂する小さな谷を登って
大黒山の山頂直下では薄雪
2019年12月21日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:16
大黒山の山頂直下では薄雪
大黒山山頂
2019年12月21日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:20
大黒山山頂
西尾根から妙理山を望む
2019年12月21日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:25
西尾根から妙理山を望む
芦谷山のあたりでは空の一角が薄紅色に
2019年12月21日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:32
芦谷山のあたりでは空の一角が薄紅色に
椿坂峠手前の山毛欅の大木
2019年12月21日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:42
椿坂峠手前の山毛欅の大木
峠のかりかけ地蔵
2019年12月21日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:46
峠のかりかけ地蔵
余呉湖より余呉駅の彼方に七々頭ヶ岳を望む
右手は横山岳
2019年12月21日 16:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 16:53
余呉湖より余呉駅の彼方に七々頭ヶ岳を望む
右手は横山岳

感想

久しぶりに関西で過ごすことが出来る週末を迎える。この日は公共の交通機関を使っての単独行という条件で山行先を考えることになる。七々頭ヶ岳から大黒山への縦走を試みることにする。

京都駅を8時丁度に出発する新快速で木之本に9時23分に到着すると、すぐに菅並の洞寿院行きのバスに接続する。周囲の路面はすっかり濡れている。おそらく今朝方までは雨が降っていたのだろう。蒼空が広がってはいるものの雲の高さが低い。バスが丹生に差し掛かると、正面には横山岳が見える筈ではあるが、横山岳はおろか右手の墓谷山も山頂の上の方はすっかり雲の中だ。午後には天気が晴れることを期待するほかない。

上丹生でバスを降りる。唯一の乗客であった私に運転手は「七々頭ヶ岳ですね。下山はあちら側ですか?」と尋ねる。バスの出発が遅れることを懸念する理由もないのだろう。
「いえ、妙理山を越えて、椿坂へ向かう予定です」
「それはえらくハードやな〜」
大黒山まで行く予定という余計なことは言わなかったが・・・

上丹生から七々頭ヶ岳に登るには川沿いに少し北上したところに登山口があるのだが、七々頭ヶ岳から南へと伸びる尾根の末端から取り付くことにする。妙理山を経て大黒山へと延々と続く尾根を歩くのであれば、その末端から歩いてみようというのがその心であるが、単なる阿呆のなせる業と思われても致し方ない。

上丹生からはすぐ北側に旧い小学校の木造校舎が見える。廃校となった丹生小学校の校舎らしい。趣のある木造の校舎を右手に見ながら摺墨への細い道へと入る。杉の植林地の急登・・・取付きを過ぎて尾根が緩やかになるとすぐにも歩きやすい自然林となりが広がる。尾根上には踏み跡もテープ類もなく、ほとんど人が歩くことはないのだろう。
p343.7のあたりになるとユズリハなどの灌木が尾根上には密生しているが、なんとか避けて通れないことはない。やがて摺墨の方から植林が上がってくると、尾根上には踏み跡とテープが現れる。

上丹生から登ってくる一般登山道と合流すると尾根の勾配はきつくなるが、明瞭な登山道は歩きやすく、俄然、スピードアップする。山頂のあたりは雲に覆われたままであるが、登るにつれて徐々に雲の高さが上がって行くようだ。山頂が近づき、雲の中に入っていくかと思いきや、頭上でみるみるうちに雲が薄くなり、背後には蒼空が見え始める。

七々頭ヶ岳の山頂は数多くの倒木、それも山毛欅の樹々の間にある杉の樹が倒れているものが多い。山頂には西林寺という名の小さなお堂がある。お堂の扉は半開のままなので、閉めようと試みるもビクとも動かない。お堂の説明によると中には観音像があるらしいのだが、その姿は見当たらない。

七々頭ヶ岳の山頂から北側にはわずかばかりの範囲ではあるが、樹高の高い山毛欅の美林が広がっている。降り始めてトレッキング・ポールを忘れてきたことに気がつき、再び山頂に取りに戻る。るり池を訪ねようと思っていたのだが、地図をよくよく見るとるり池は山頂から西側の尾根を下ったところにあることを知る。後の行程を考えるとここでるり池に寄り道をしなかったのは正解だったかもしれない。

北側斜面を下るとすぐにも山毛欅の林は植林に変わり、左手に廃林道が現れる。使われなくなって久しいと思われる林道は完全に藪化している。辛うじて薄い踏み跡が林道の藪の中に続いている。しばらくすると林道上の藪はなくなり、なだらかな尾根の上を快適に進むことが出来るようになる。植林地から自然林の林へと変わると明るい尾根の雰囲気は悪くない。

新谷山の北側のピークが近づくと林道は再び薄暗い植林地へと入っていく。林道が大きくカーブする地点に差し掛かると林道から分岐する支線がある。GPSと地図を確認すると妙理山の南尾根、正確には点標「椿坂」へと向かう尾根への分岐に到達したことを知る。

地図に記されていないこの林道も藪化が著しい。先ほどの林道と異なり、藪化した林道には踏み跡も見当たらない。果たして林道がどこへと続いているかわからないので尾根筋を辿り、標高点760mのピークへと登ってみる。しかしピークのすぐ西側からその先の尾根を目指して林道は続いているようだ。尾根芯は濃密な藪で容易に進めるようなものではないので、とりあえず行けるところまでと思って林道を進んでみる。林道が終点にたどり着いたところでGPSを確認すると710.3m峰の三角点であった。点標椿坂と呼ばれる地点だ。

この点標はなぜか尾根上の坂の途中であり、わずかな隆起もない。勿論、山名標も何もなく、三角点の石標も見当たらなかった。林道の終点からは北に伸びる自然林の尾根上にかすかな踏み跡があり、浅い掘割の古道が続いている。落葉した樹々の間からはいよいよ正面に妙理山が大きく迫る。幸いに樹林の中の藪は大したことはないようだ。しかし、違う問題が問題が待ち構えているのだった。

小さな鞍部を過ぎて、妙理山への登りに差し掛かると間も無く尾根上には相当数の倒木が塞ぐ。勿論、それまでも倒木はそれなりの頻度ではあったのだが、この尾根の倒木の数は半端ではない。倒れているのはほとんどが杉の樹である。しかも必ずといっても尾根の東側から倒れている。杉の葉が枯れきっていないところから推測すると昨年の台風21号によるものだろう。一本や二本であれば潜るか跨いで倒木を越えるのにさほど難儀はしないが、数本が折り重なって倒れているのを目にすると越える気も失せる。

倒木を避けるために尾根の西側斜面を通過することを余儀無くされる。当然ながら藪漕ぎで進むことになる。尾根がある程度の広さがあるならばよいのだが、基本的に細尾根である。低木の幹や枝を掴みながら斜面をトラバースすることになる。

尾根の上部に登るにつれ、尾根は少しづつ広がる。しかし、豪雪のせいであろう、低木の幹は地面とほぼ水平に生えるようになるとますます藪が鬱陶しい。しかし、見上げると妙理山への稜線はもうすぐだ。

稜線に出るとそれまでの尾根の困難が嘘のように下生のない山毛欅の樹林が広がり、樹高の高い山毛欅の樹林は広々として壮麗な回廊を形成する。まるで山の神がくれたご褒美のようである。薄雪が積もるなだらかな尾根を歩いて妙理山の山頂に辿り着く。

樹間からは遠くに大黒山が見える。手前のピークは鯉谷だろう。果たしてあそこまでたどり着くのどれほどの時間を要するのだろうかと思うほど遠くに感じられる。
西尾根の分岐を過ぎると鯉谷への鞍部をめがけて急下降となる。鞍部からの緩やかに尾根にも随所に山毛欅の美林が現れる。なんとも贅沢な尾根だ。

樹間からは右手に白く冠雪した江美国境の山々が見える。安蔵山から蛇行しながら伸びる稜線の先を視線で追うと左千方のピークにたどり着く。北の方角で大きな山容を誇るのは上谷山だろう。

鯉谷からは前回、大黒山を縦走した時の記憶が新しい。鯉谷のピークの西側には好展望の送電線鉄塔の広場があるのだが、今日は通過することにしよう。妙理山への倒木地獄で時間を消費し過ぎたようだ。大黒山から椿坂に下ると夕方のバスの時間にギリギリと思われる。

鯉谷の北側にも送電線の鉄塔広場があり、目の前に大黒山を望む。とはいえまだまだ近いとはいえない距離感がある。左手には先日辿った乗鞍岳から岩籠山への稜線、そしてその右手には敦賀湾が乳白色の空の色を映している。

大黒山には丈の低い熊笹が繁茂する細い尾根を辿る。大黒山の手前で尾根が広がるようになると、再び樹高の高い山毛欅の樹林が続く。大黒山の山頂にかけて壮麗な樹林の中を登って行くのはこの変化に富んだ山行の最終章に相応しい高揚感を味わうことになる。

山頂直下からは再び薄雪の積もった登山路を辿り、大黒山の山頂に辿り着くと見覚えのある緑色の山名標を目にする。ここからは椿坂のバスの時間までおよそ1時間、のんびりしている余裕はない。西尾根をトラバースしながら下る道に入ると、正面に妙理山を大きく望む。北斜面にはうっすらと雪が積もっており、南側から眺めた姿と印象を異にする。

椿坂峠までの急坂に入ると正面には野坂の山々を望みながら下る。左手にひときわ白く冠雪した山が目に入るが、大御影山から三重嶽のあたりだろう。野坂岳の上空のあたりで、空の一角がうっすらと紅をさしたかのように薄紅色に輝いている。

椿坂峠に下ると石組みの奥にお地蔵様がひっそりと鎮座しておられる。かりかけ地蔵との案内が傍にある。かつての北国街道が越えた峠である。実に多くの人が道中の安全を祈願したことだろう。さて椿坂から出るバスの時間が徐々に迫る。ますは急ぎ足で旧国道を下る。

鯉谷からの下山口に達すると前回、大黒山から下山した際の情景を思い出す。椿坂の集落を目の前にしながらバスに間に合わないと諦めたこと、そしてタクシーを呼ぼうとスマホを取り出した瞬間に余呉のスキー場帰りの車が泊まってくれて私を木之本の駅まで乗せていってくれたことを。

この日は無事、椿坂のバス停にはバスの時刻の6分程前にたどり着く。椿坂の集落は旧北国街道沿いに集落が広がり、旧街道の宿場町の面影を残すところだ。予定時刻の直前になって小さなバスが到着すると余呉駅まで運んでくれる。

余呉駅では次のJRまでは30分ほど待たねばならない。暮れなずむ余呉湖まで散歩してみる。余呉湖の北縁に小さな内湖があり、余呉湖のほとりからは内湖の湖面の向こうに煌々と明かりを灯す余呉駅の彼方に七々頭ヶ岳を望む。

十二月ももうすぐ終わりだというのに降雪の気配はない。しかし今回の山行はつくづく積雪がなくて良かったと思う。妙理山の南尾根の倒木地獄は積雪した状態では越えられる気がしない。しかし、この尾根が今後もこのような状態が続くことかと思うとなんとも残念な気がするのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら