ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2149418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

弥山(みせん) 紅葉谷コース→山頂→大聖院コース

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:08
距離
6.4km
登り
529m
下り
547m

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:11
合計
2:15
距離 6.4km 登り 545m 下り 557m
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
宮島航路の桟橋から歩いて登山口に。
コース状況/
危険箇所等
整備されていて登りやすい。
「宮島」といえば厳島神社の大鳥居ですが、現在修理中。
2019年12月21日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:05
「宮島」といえば厳島神社の大鳥居ですが、現在修理中。
厳島神社の正面入口を通過して紅葉谷公園の方へ。厳島神社へは下山後に参拝しました。
2019年12月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:06
厳島神社の正面入口を通過して紅葉谷公園の方へ。厳島神社へは下山後に参拝しました。
きょうは紅葉谷コースで頂上に向かい、大聖院コースで下るコースです。
2019年12月21日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:11
きょうは紅葉谷コースで頂上に向かい、大聖院コースで下るコースです。
これは登山道?と思ってしまうくらいの舗装道のよい道。ところどころこういう場所がありました。
2019年12月21日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 8:20
これは登山道?と思ってしまうくらいの舗装道のよい道。ところどころこういう場所がありました。
このコース、道ばたに△△丁との石標が数多くありました。一丁は、109メートル。
2019年12月21日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:20
このコース、道ばたに△△丁との石標が数多くありました。一丁は、109メートル。
11丁なので、約1.2キロメートルとのこと。そんなに来たのか?でも、起点はどこだ?
2019年12月21日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 8:31
11丁なので、約1.2キロメートルとのこと。そんなに来たのか?でも、起点はどこだ?
道は石の階段が多く、段差も一定なのでとても登りやすいです。
2019年12月21日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 8:25
道は石の階段が多く、段差も一定なのでとても登りやすいです。
海軍省の石標。調べてみたら、宮島にも要塞の跡が残っているとのこと。呉や江田島も近いし、ここもその場所だったと改めて認識。
2019年12月21日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/21 8:27
海軍省の石標。調べてみたら、宮島にも要塞の跡が残っているとのこと。呉や江田島も近いし、ここもその場所だったと改めて認識。
ここは瀰山(みせん)原始林。ドイツの植物学者がここを見て「できることなら一生ここに住んでここで死にたい」と言ったそう。植物の種類が豊富でした。
2019年12月21日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/21 8:34
ここは瀰山(みせん)原始林。ドイツの植物学者がここを見て「できることなら一生ここに住んでここで死にたい」と言ったそう。植物の種類が豊富でした。
岩の上をまたぐ木の根。どっちもどうしようもなかったんだろうなぁ。
2019年12月21日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:49
岩の上をまたぐ木の根。どっちもどうしようもなかったんだろうなぁ。
道ばたが崩落してました。紅葉谷コースの危険箇所はここだけでした。
2019年12月21日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 8:43
道ばたが崩落してました。紅葉谷コースの危険箇所はここだけでした。
稜線までもう少し。空も明るくなってきました。
2019年12月21日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 8:50
稜線までもう少し。空も明るくなってきました。
稜線に出ました。ここは、ロープウェイ方面からの道と合流する地点。瀰山原始林の石標がありました。立派。
2019年12月21日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 8:52
稜線に出ました。ここは、ロープウェイ方面からの道と合流する地点。瀰山原始林の石標がありました。立派。
瀰山原始林についての説明書がありました。ベルリン大学のエングラー教授が「できることなら一生ここに住んでここで死にたい」と。残念ながら、まだそんな場所に行けてません。
2019年12月21日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/21 8:52
瀰山原始林についての説明書がありました。ベルリン大学のエングラー教授が「できることなら一生ここに住んでここで死にたい」と。残念ながら、まだそんな場所に行けてません。
山頂方向に稜線上を進んでいくと、左手に瀬戸内海の風景が見えました。多島海の眺めは良いですね。
2019年12月21日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/21 8:56
山頂方向に稜線上を進んでいくと、左手に瀬戸内海の風景が見えました。多島海の眺めは良いですね。
山頂付近で見かけたシカ。エサを探しているようでした。近くを通っても、逃げようとはしません。
2019年12月21日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 9:02
山頂付近で見かけたシカ。エサを探しているようでした。近くを通っても、逃げようとはしません。
山頂に近づくと、大きな岩がゴロゴロと現れてきました。
2019年12月21日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:04
山頂に近づくと、大きな岩がゴロゴロと現れてきました。
アーチ状になった岩の下をくぐって進んで、少し進むと、
2019年12月21日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/21 9:04
アーチ状になった岩の下をくぐって進んで、少し進むと、
ようやく頂上に到着です。いい。実にいい。
2019年12月21日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/21 9:07
ようやく頂上に到着です。いい。実にいい。
山頂は、535メートル。このとき山頂には自分も含めて5名ほど。みなさん同じ時間帯に続々と登ってきました。ちょうど一緒になった方から甘いミカンをいただきました。ごちそうさまでした。
2019年12月21日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/21 9:07
山頂は、535メートル。このとき山頂には自分も含めて5名ほど。みなさん同じ時間帯に続々と登ってきました。ちょうど一緒になった方から甘いミカンをいただきました。ごちそうさまでした。
他の山では、上部の「三角点」と掘られている部分だけが出ていますが、ここのは肩より下もあらわになってます。山頂の土が削れて流れてしまったのかな?
2019年12月21日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 9:08
他の山では、上部の「三角点」と掘られている部分だけが出ていますが、ここのは肩より下もあらわになってます。山頂の土が削れて流れてしまったのかな?
山頂はこんな大岩が一杯。見ていると結構、楽しい。
2019年12月21日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/21 9:09
山頂はこんな大岩が一杯。見ていると結構、楽しい。
右下には、今朝到着した宮島桟橋が見えます。本土との間に船が多く行き来しています。このあと、あそこまで戻るのね。
2019年12月21日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:14
右下には、今朝到着した宮島桟橋が見えます。本土との間に船が多く行き来しています。このあと、あそこまで戻るのね。
ここを去るのが名残惜しいくらい。晴れていたらもっと島影がくっきりしてたと思うけど、この時期はこれくらいがちょうど良いです。
2019年12月21日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/21 9:13
ここを去るのが名残惜しいくらい。晴れていたらもっと島影がくっきりしてたと思うけど、この時期はこれくらいがちょうど良いです。
下山途中に、弥山七不思議の干満岩がありました。潮の干満に合わせてこの穴からしょっぱい水が出るのだそう。このときは干潮だったせいか、穴は乾いていました。
2019年12月21日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:20
下山途中に、弥山七不思議の干満岩がありました。潮の干満に合わせてこの穴からしょっぱい水が出るのだそう。このときは干潮だったせいか、穴は乾いていました。
白糸川沿いの大聖院コースで下山。過去に土砂崩れがあった場所とのことで、付け替えられた別の登山道から撮影。
2019年12月21日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 9:36
白糸川沿いの大聖院コースで下山。過去に土砂崩れがあった場所とのことで、付け替えられた別の登山道から撮影。
砂防ダム(堰堤)が川に沿って何カ所にもありました。
2019年12月21日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 9:37
砂防ダム(堰堤)が川に沿って何カ所にもありました。
砂防ダムの下から見上げると、窓のある家みたい。
2019年12月21日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 9:38
砂防ダムの下から見上げると、窓のある家みたい。
振り返ってみるとこんな風景。一旦川に下りてからまた登ります。
2019年12月21日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/21 9:38
振り返ってみるとこんな風景。一旦川に下りてからまた登ります。
途中見かけた大きな岩は幕岩かな?岩の下を白糸川が流れています。この時間帯、山頂に向かう多くの方々とすれ違いました。こちらのコースは距離が短いためか、紅葉谷コースより急な印象です。
2019年12月21日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:43
途中見かけた大きな岩は幕岩かな?岩の下を白糸川が流れています。この時間帯、山頂に向かう多くの方々とすれ違いました。こちらのコースは距離が短いためか、紅葉谷コースより急な印象です。
色の少ないこの時期に紫色の実がなっていて、目を引きます。
2019年12月21日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:59
色の少ないこの時期に紫色の実がなっていて、目を引きます。
オオムラサキシキブかな?滝宮神社のそばで。
2019年12月21日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 9:59
オオムラサキシキブかな?滝宮神社のそばで。
大聖院を右手に眺めながら、無事下山。暑くもなく、寒くもなく。天気にも恵まれた弥山登山となりました。
2019年12月21日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
12/21 10:02
大聖院を右手に眺めながら、無事下山。暑くもなく、寒くもなく。天気にも恵まれた弥山登山となりました。
厳島神社の裏手の川には、シカがいっぱい。山頂付近のシカ同様全くひるみません。このあと、厳島神社に参拝して、参道を戻って桟橋に。自然と文化があふれる登山となりました。
2019年12月21日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/21 10:09
厳島神社の裏手の川には、シカがいっぱい。山頂付近のシカ同様全くひるみません。このあと、厳島神社に参拝して、参道を戻って桟橋に。自然と文化があふれる登山となりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 暑くないので水は少なめですんだ。それでも1リットル。

感想

 12月は登山に出かけていなかったこともあり、どこかに登りたいと悶々としながらすでに下旬。広島方面に出かける機会があったので、登山靴をスーツケースに入れて、弥山に来ました。
 「宮島は厳島神社」というイメージですが、島自体がご神体ということもあって、人の手の入っていない自然が多く残されていました。ご神体となる山は、どこか神秘的です。
 時々現れるシカに心をなごませながら、ゆっくりと楽しめた登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら