ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214538
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山【奥多摩駅→鋸山→大岳山→御嶽山駅】

2012年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,853m
下り
1,362m

コースタイム

奥多摩駅0935→鋸山1205→大岳山1325-1400→芥場峠1435→鍋割山1445→奥の院1500→武蔵御岳山1530→御嶽山駅1550
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 奥多摩駅
今日はバスに乗りません。ここからスタートです。
日原方面のバスは相変らず大賑わいでした。
2012年08月11日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:36
■写真1 - 奥多摩駅
今日はバスに乗りません。ここからスタートです。
日原方面のバスは相変らず大賑わいでした。
■写真2
5時方向から来て、3時方向へ進みます。
幟が立っている所に地図のイラストが見えます。
2012年08月11日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:40
■写真2
5時方向から来て、3時方向へ進みます。
幟が立っている所に地図のイラストが見えます。
■写真3
例の階段。初めて登るも意外と急で怖い。
途中に何箇所かある踊り場は狭く、もし転げ落ちたら途中では止まれないでしょう。
2012年08月11日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 9:52
■写真3
例の階段。初めて登るも意外と急で怖い。
途中に何箇所かある踊り場は狭く、もし転げ落ちたら途中では止まれないでしょう。
■写真4 - 登計峠
一旦、車道と合流します。
何気に狛犬が立派なような気がします。
2012年08月11日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:06
■写真4 - 登計峠
一旦、車道と合流します。
何気に狛犬が立派なような気がします。
■写真5
6時方向から来て、1時方向へ進みます。
途中、木の階段が埋め込まれた九十九折を延々と登らされるので気が滅入ります。
2012年08月11日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 10:09
■写真5
6時方向から来て、1時方向へ進みます。
途中、木の階段が埋め込まれた九十九折を延々と登らされるので気が滅入ります。
■写真6
ケルン・・・?
何か謂われでもあるのでしょうか。
2012年08月11日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:40
■写真6
ケルン・・・?
何か謂われでもあるのでしょうか。
■写真7 - 天聖神社
大天狗、小天狗、祠。
駅から1時間ちょっと歩いているので、休憩ポイントとして丁度良いように思います。
2012年08月11日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 10:45
■写真7 - 天聖神社
大天狗、小天狗、祠。
駅から1時間ちょっと歩いているので、休憩ポイントとして丁度良いように思います。
■写真8
途中の鎖場を上から見下ろします。
なかなかの傾斜ですが4、5mほどしかありません。
因みに登るのが面倒になって巻き道で横着しました。
2012年08月11日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 10:56
■写真8
途中の鎖場を上から見下ろします。
なかなかの傾斜ですが4、5mほどしかありません。
因みに登るのが面倒になって巻き道で横着しました。
■写真9
天地山への分岐点です。
但し、指導標には行き止まりと表示されています。
黒破線路だからでしょうか。レコは意外と載っていました。
2012年08月11日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 11:55
■写真9
天地山への分岐点です。
但し、指導標には行き止まりと表示されています。
黒破線路だからでしょうか。レコは意外と載っていました。
■写真10 - 鋸山
ほぼ全景です。
景観はありませんがベンチが幾つか設置されています。
大岳山まで時間が掛かるので、ここでランチにしてしまっても良さそうです。
2012年08月11日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:06
■写真10 - 鋸山
ほぼ全景です。
景観はありませんがベンチが幾つか設置されています。
大岳山まで時間が掛かるので、ここでランチにしてしまっても良さそうです。
■写真11
大岳鍾乳洞への登山道は通行止めらしいです。
2年半ほど前に登りで使いましたが、なかなかハードなコースだったように思います。
2012年08月11日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:03
■写真11
大岳鍾乳洞への登山道は通行止めらしいです。
2年半ほど前に登りで使いましたが、なかなかハードなコースだったように思います。
■写真12
大岳山の周辺は鎖場が多いですね。
写真に収めていませんが、この先の岩稜を超える際に1箇所だけ頭上注意があります。
確か注意を促す黄色い案内が付いていたような。
2012年08月11日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:12
■写真12
大岳山の周辺は鎖場が多いですね。
写真に収めていませんが、この先の岩稜を超える際に1箇所だけ頭上注意があります。
確か注意を促す黄色い案内が付いていたような。
■写真13 - 大岳山
中心的な山頂の全景です。
少し低いところに平坦なスペースが幾つもあるので、混雑しがちな山の割には食事場所には困りません。
この日は曇りの微妙な天気ながら、ハイカーがひっきりなしに訪れて来ました。
2012年08月11日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:36
■写真13 - 大岳山
中心的な山頂の全景です。
少し低いところに平坦なスペースが幾つもあるので、混雑しがちな山の割には食事場所には困りません。
この日は曇りの微妙な天気ながら、ハイカーがひっきりなしに訪れて来ました。
■写真14
何ちゃらアカネ。
顔を撮りそびれたので特定できません。
2012年08月11日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/11 13:38
■写真14
何ちゃらアカネ。
顔を撮りそびれたので特定できません。
■写真15
大岳山荘側も山頂直下は岩稜ながら、鋸山側よりも登りやすいと思います。
2012年08月11日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:03
■写真15
大岳山荘側も山頂直下は岩稜ながら、鋸山側よりも登りやすいと思います。
■写真16 - 大岳神社
凛々しいお姿。
今日は、この子を撮りに来たようなものです。
元気に社を守っているようで何よりです。
2012年08月11日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/11 14:09
■写真16 - 大岳神社
凛々しいお姿。
今日は、この子を撮りに来たようなものです。
元気に社を守っているようで何よりです。
■写真17 - 大岳神社
鳥居が新調されたようです。
以前は風化が激しくてトタンだかブリキだかを巻き付けているような有様だったのに。
2012年08月11日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:11
■写真17 - 大岳神社
鳥居が新調されたようです。
以前は風化が激しくてトタンだかブリキだかを巻き付けているような有様だったのに。
■写真18 - 大岳山荘
もう何年も前に閉鎖されました。
奥の方に水洗でないトイレがあり、そこは使って良いようです。
2012年08月11日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:12
■写真18 - 大岳山荘
もう何年も前に閉鎖されました。
奥の方に水洗でないトイレがあり、そこは使って良いようです。
■写真19
御嶽山側にも鎖場の連続。
でも殆ど掴む必要ありません。
ここくらいは掴んでおいた方が良いかなって程度。
2012年08月11日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:15
■写真19
御嶽山側にも鎖場の連続。
でも殆ど掴む必要ありません。
ここくらいは掴んでおいた方が良いかなって程度。
■写真20 - 鍋割山
鍋焼きうどんは出てこないようです。
エスケープしたクセに、何故か寄り道してしまいました。
背後から雷様の轟音が迫っています。
2012年08月11日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:47
■写真20 - 鍋割山
鍋焼きうどんは出てこないようです。
エスケープしたクセに、何故か寄り道してしまいました。
背後から雷様の轟音が迫っています。
■写真21 - 奥の院
日本武尊が祀られているとか何とか。
更に上に登る道がありますが、山頂に小さい祠が置いてあるだけなので過度な期待は止めましょう。
2012年08月11日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:00
■写真21 - 奥の院
日本武尊が祀られているとか何とか。
更に上に登る道がありますが、山頂に小さい祠が置いてあるだけなので過度な期待は止めましょう。
■写真22 - 天狗の腰掛杉
高尾山にも同名の木がありますが、それより遥かに「それっぽい」です。
2012年08月11日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:18
■写真22 - 天狗の腰掛杉
高尾山にも同名の木がありますが、それより遥かに「それっぽい」です。
■写真23 - 武蔵御嶽神社
雨が降り始めたので、参道から見上げる程度に。
ここの狛犬は流石に立派です。
どこぞの可愛い狛犬みたいなのとは激しいギャップがあります。
2012年08月11日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:31
■写真23 - 武蔵御嶽神社
雨が降り始めたので、参道から見上げる程度に。
ここの狛犬は流石に立派です。
どこぞの可愛い狛犬みたいなのとは激しいギャップがあります。
■写真24 - 御嶽山駅
だらだらと降りてきて本日の行程を無事に終えました。
ケーブルカーはSuicaとPasmoが使えます。
売店での支払にも使えるので缶ビールを買うのに小銭を出さずに済むのが嬉しいところ。
2012年08月11日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 15:48
■写真24 - 御嶽山駅
だらだらと降りてきて本日の行程を無事に終えました。
ケーブルカーはSuicaとPasmoが使えます。
売店での支払にも使えるので缶ビールを買うのに小銭を出さずに済むのが嬉しいところ。

感想

■奥多摩駅→鋸山
愛宕山へは意外と急な登りとの戦い。まだ標高が低く暑いので急かずにゆっくり攻めたいところ。
かの有名な階段辺りでへばるようなら、引き返しを考えた方が良いです。
鋸尾根は地図の通りエスケープ不可で、大ダワまで行ければ林道に逃げられます。
1箇所だけある垂直の鎖場は巻き道により回避できます。
地図上の危アイコンの付近には確かに鉄製の階段や鎖場がありますが、特筆するほどの難易度で無いように思います。

この区間はCTを10分ほどオーバーしてしまいました。
なかなかシビアに設定されているようです。天地山への分岐が遠いこと遠いこと・・・。
というか、こんなルートにもトレランが居ることに驚きました。

■鋸山→大岳山
序盤は細かいアップダウンを繰り返しますが、中盤は平坦で歩きやすいです。
そして急登の終盤が待ち受けていますが、20分ほど頑張れば山頂ですので気を抜かずに登りたいところです。
この区間は疲労と空腹でげんなりしながらも、CTより20分ほど早く歩けています。

■大岳山→御嶽山駅
馬頭刈尾根方面へ降りる予定だったものの、残っている体力的にキツそうだったので御嶽山にエスケープ。
残業続きでお疲れ気味なのが原因か、真夏の低山で気温に体力を持って行かれたのが原因か。
御嶽山に着いた頃に雨が降り始めたので、この変更は幸いにも正解でした。

大岳山を14時に出たにもかかわらず、下山中に何人もの登りの人とすれ違いました。
いくら盛夏の時期とは言えども、ちょっと時間が遅いのでは・・・慣れたハイカーという感じもしなかったし、少し心配になってしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら