記録ID: 214538
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山【奥多摩駅→鋸山→大岳山→御嶽山駅】
2012年08月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
奥多摩駅0935→鋸山1205→大岳山1325-1400→芥場峠1435→鍋割山1445→奥の院1500→武蔵御岳山1530→御嶽山駅1550
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
■写真13 - 大岳山
中心的な山頂の全景です。
少し低いところに平坦なスペースが幾つもあるので、混雑しがちな山の割には食事場所には困りません。
この日は曇りの微妙な天気ながら、ハイカーがひっきりなしに訪れて来ました。
中心的な山頂の全景です。
少し低いところに平坦なスペースが幾つもあるので、混雑しがちな山の割には食事場所には困りません。
この日は曇りの微妙な天気ながら、ハイカーがひっきりなしに訪れて来ました。
感想
■奥多摩駅→鋸山
愛宕山へは意外と急な登りとの戦い。まだ標高が低く暑いので急かずにゆっくり攻めたいところ。
かの有名な階段辺りでへばるようなら、引き返しを考えた方が良いです。
鋸尾根は地図の通りエスケープ不可で、大ダワまで行ければ林道に逃げられます。
1箇所だけある垂直の鎖場は巻き道により回避できます。
地図上の危アイコンの付近には確かに鉄製の階段や鎖場がありますが、特筆するほどの難易度で無いように思います。
この区間はCTを10分ほどオーバーしてしまいました。
なかなかシビアに設定されているようです。天地山への分岐が遠いこと遠いこと・・・。
というか、こんなルートにもトレランが居ることに驚きました。
■鋸山→大岳山
序盤は細かいアップダウンを繰り返しますが、中盤は平坦で歩きやすいです。
そして急登の終盤が待ち受けていますが、20分ほど頑張れば山頂ですので気を抜かずに登りたいところです。
この区間は疲労と空腹でげんなりしながらも、CTより20分ほど早く歩けています。
■大岳山→御嶽山駅
馬頭刈尾根方面へ降りる予定だったものの、残っている体力的にキツそうだったので御嶽山にエスケープ。
残業続きでお疲れ気味なのが原因か、真夏の低山で気温に体力を持って行かれたのが原因か。
御嶽山に着いた頃に雨が降り始めたので、この変更は幸いにも正解でした。
大岳山を14時に出たにもかかわらず、下山中に何人もの登りの人とすれ違いました。
いくら盛夏の時期とは言えども、ちょっと時間が遅いのでは・・・慣れたハイカーという感じもしなかったし、少し心配になってしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する