ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144445
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

富士山見るために愛鷹山まで出かける。

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.4km
登り
885m
下り
752m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:19
合計
4:43
距離 7.4km 登り 886m 下り 753m
9:22
9:23
8
9:31
9:33
12
9:45
9:47
5
9:52
9
10:01
7
10:08
10:09
31
10:40
10:41
36
11:17
20
11:37
11:42
40
12:22
12:24
19
12:43
12:47
23
13:10
13:11
17
13:41
ゴール地点
天候 薄曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛鷹山登山口から山神社まで車で上がり、十里木高原まで縦走しました。
十里木高原駐車場から御殿場行のバスは本数が少なく、愛鷹山登山口までバスで戻るとすると、長い待ち時間が必要です。
但し、十里木高原駐車場から十里木バス停まで歩くと(500mほど)一時間に一本くらいはバスが走っているようなので、時刻を調べて計画を立てましょう。
行き当たりばったりに近いワタクシ達は、十里木高原駐車場で途方にくれました。
しかし、親切な女性の方に山神社まで送っていただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
山神社から。ほぼ満車でした。
2019年12月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:01
山神社から。ほぼ満車でした。
色んなルートがあるのね。
2019年12月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:01
色んなルートがあるのね。
ここにもクマさんがいるそうです。
2019年12月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:01
ここにもクマさんがいるそうです。
鳥居からスタート。
2019年12月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:02
鳥居からスタート。
御祈願します。
2019年12月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:03
御祈願します。
おや?あそこに見えるのは…あしたか山荘でした!
2019年12月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:32
おや?あそこに見えるのは…あしたか山荘でした!
無料。登山道挟んで向かい側にトイレあり。でも男性(小)しか使えず(笑)
2019年12月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:33
無料。登山道挟んで向かい側にトイレあり。でも男性(小)しか使えず(笑)
岳地岳ってなんだろう?と思ったら、板の上部が欠けてた(笑)熊さんの仕業?正しくは左から「越前岳・平坦地・黒岳」と思われる。
2019年12月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:36
岳地岳ってなんだろう?と思ったら、板の上部が欠けてた(笑)熊さんの仕業?正しくは左から「越前岳・平坦地・黒岳」と思われる。
晴れの予報が、霞んでますよ〜^!
2019年12月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 9:48
晴れの予報が、霞んでますよ〜^!
標識の前に出て撮った画。
2019年12月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 9:48
標識の前に出て撮った画。
展望台から10分かからずに黒岳。きっと越前岳に着いたらもっとすごい画が見られる、と思ってさっさと進みます。
2019年12月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/15 9:59
展望台から10分かからずに黒岳。きっと越前岳に着いたらもっとすごい画が見られる、と思ってさっさと進みます。
富士見峠に戻る途中の自然杉。大木です。
2019年12月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 10:04
富士見峠に戻る途中の自然杉。大木です。
ワタクシが手を回してもこんなに太くて届かない。
2019年12月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:05
ワタクシが手を回してもこんなに太くて届かない。
右側のえぐれは、登山道。一応樹が乗っかってますが、このまま崩れ落ちそうです。左の迂回路を歩きました。
2019年12月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:35
右側のえぐれは、登山道。一応樹が乗っかってますが、このまま崩れ落ちそうです。左の迂回路を歩きました。
こんな感じで崩落しているところが多数です。
2019年12月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:40
こんな感じで崩落しているところが多数です。
お向かいの鋸岳展望所。
2019年12月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:43
お向かいの鋸岳展望所。
登山道西側の鋸岳。
2019年12月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 11:04
登山道西側の鋸岳。
こんな感じ〜〜。山神社から鋸・呼子・越前岳を周回できます。
2019年12月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 10:42
こんな感じ〜〜。山神社から鋸・呼子・越前岳を周回できます。
なぜか登山道に青笹が敷き詰めてありました。???
2019年12月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 10:46
なぜか登山道に青笹が敷き詰めてありました。???
樹林の間から、富士ちゃんがチラチラ。「頂上着いたらもっとよく見えるんだから、撮らなくていいんじゃない?」ととしちゃん。
2019年12月15日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 10:49
樹林の間から、富士ちゃんがチラチラ。「頂上着いたらもっとよく見えるんだから、撮らなくていいんじゃない?」ととしちゃん。
登山道は尾根歩きですが、がけっぷちを歩きます。崩落もしているのでそれないように注意してください。
2019年12月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:05
登山道は尾根歩きですが、がけっぷちを歩きます。崩落もしているのでそれないように注意してください。
富士見台到着。ここでランチしている人多数。「山頂は狭いからここに来て食べてるのかな?」ととしちゃん。
2019年12月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 11:22
富士見台到着。ここでランチしている人多数。「山頂は狭いからここに来て食べてるのかな?」ととしちゃん。
標識前に進み出て一枚。
2019年12月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 11:21
標識前に進み出て一枚。
結構な急登です。
2019年12月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 11:23
結構な急登です。
ほどなくして山頂。かわいいお地蔵様がお出迎え。
2019年12月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:42
ほどなくして山頂。かわいいお地蔵様がお出迎え。
やった〜〜!青空じゃん!でもぬか床のような山頂です。
2019年12月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 11:44
やった〜〜!青空じゃん!でもぬか床のような山頂です。
南側は駿河湾。左側には伊豆半島が見えます。
2019年12月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 11:43
南側は駿河湾。左側には伊豆半島が見えます。
三保の松原あたりかな?霞んじゃって残念。
2019年12月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 11:48
三保の松原あたりかな?霞んじゃって残念。
南アルプスも見える〜〜!
2019年12月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:46
南アルプスも見える〜〜!
でも木々の中(涙)
2019年12月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:48
でも木々の中(涙)
富士ちゃんは…裾野が樹木に隠れている…。全容が見えると信じていたとしちゃんはがっかり(笑)富士見台に人がいっぱいいたのは、そんな訳なんですね!
2019年12月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 11:47
富士ちゃんは…裾野が樹木に隠れている…。全容が見えると信じていたとしちゃんはがっかり(笑)富士見台に人がいっぱいいたのは、そんな訳なんですね!
少し離れてもこんな感じ。
2019年12月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:49
少し離れてもこんな感じ。
山頂よりも、降りてきた方がよく見えます。
2019年12月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 12:38
山頂よりも、降りてきた方がよく見えます。
お見事〜〜!
2019年12月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
12/15 12:39
お見事〜〜!
山頂から十里木高原駐車場側は、北側斜面になるので霜がついていました。それがとけて滑るので、チェーンスパイク装着。捻挫組には最高の装具です!
2019年12月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 12:53
山頂から十里木高原駐車場側は、北側斜面になるので霜がついていました。それがとけて滑るので、チェーンスパイク装着。捻挫組には最高の装具です!
こんなに素敵な富士ちゃんをバックにしてるんだから、もう少しはしゃぎなよぉ〜〜!
2019年12月15日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/15 13:12
こんなに素敵な富士ちゃんをバックにしてるんだから、もう少しはしゃぎなよぉ〜〜!
こんな風に〜〜!
2019年12月15日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/15 13:13
こんな風に〜〜!
邪魔者がいない素敵な風景。
2019年12月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/15 13:18
邪魔者がいない素敵な風景。
ぬか床階段です。
2019年12月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 13:26
ぬか床階段です。
電波塔?
2019年12月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:32
電波塔?
展望台もありました。
2019年12月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 13:33
展望台もありました。
ひゃっほ〜〜!
2019年12月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 13:36
ひゃっほ〜〜!
ゴールが見えてきました!おつかれさん!
2019年12月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:45
ゴールが見えてきました!おつかれさん!

感想

やっとロングコースを歩けるようになってきました。
せっかく天気が良さそうなのに、近場の奥武蔵じゃつまらない。
滅多に足を運ばない東名沿線に向かうことにしました。
前々から気になっていた愛鷹山。その最高峰の越前岳に行こう、となったのは山行の二日前(笑)
最初は車を駐車場に停めて、バスで十里木高原まで行き、そこから黒岳まで縦走する予定でした。
しかし、東名でまさかの事故渋滞にはまり、出発時間に間に合わない…。
ピストンも考えたのですが、山頂まで行ったら富士ちゃんがキレイに見えない!!
他のレコは、十里木側から縦走していたので、やはりそっちに下りなきゃいい景色は望めないようで…。
バスの時間を調べていなかったのですが、何とかなるでしょうと見切り発車。
結局親切な方に駐車場まで送っていただきましたが、少し歩けば一時間に一本のバスに乗れたようです。
その親切な方、地元に住んでいるようで、冬は宝永山に登ってそりで下りて来るとな!
そこに食いついたワタクシととしちゃん(笑)
いいな〜〜、楽しそうだわ〜〜!

越前岳は駿河湾や伊豆半島が見えて、ワタクシ的には満足。
としちゃんは杓子岳のほうがいい、と反論。
富士ちゃんの裾野まで見えるからだそう。

せっかく静岡まで行ったんだから、帰りに沼津にでも寄って、おいしいお寿司食べてくればよかったと後悔してます〜〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

行き当たりばったり
そして無展望?山頂
つまんなさそうなトシちゃん
笑かしてもらえるわ〜〜〜〜〜
愛鷹、ワタシまだ未踏なんだわ
そのうちと思いつつ、いまだに予定なし(作らなきゃ無いままでしょってな)
イメージ出来たよ。ありがとー
富士山が見える山っていいよね〜〜〜
ワタシは、やはり杓子からの富士が一番秀逸だと思うんだが・・・
体調も良いようで、都合がつきそうなら軽いの一山お手合わせヨロです
山頂鍋大会とかどうじゃ?
沼津は寿司より金目の煮つけがいいぞ〜〜〜pisces
2019/12/19 14:51
Re: 行き当たりばったり
あははtekuちゃん、としちゃんの顔が思い浮かぶでしょ?
ワタクシが樹林の間から写真を撮るたびに「山頂行ったら展望開けて思いっきり見えるんだから〜〜(撮らなくていいよ)」といい続けていたのよ(笑)
愛鷹山は、十里木から登ると展望良すぎて山頂踏まなくてもいいんじゃないかってくらいです
バスの時刻表検索してたら「十里木 西東京バス」と出てきて「ん???」となったし(笑)
杓子からの富士ちゃん、確かに一番ですね。としちゃんもそう言うでしょう

山頂鍋大会?いいねぇ〜〜!
おナベの格好(麗人)でもいいよぉ〜〜(笑)
2019/12/19 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら