古市へ向かう途中、夜が明けてきた二上山が色づきました。
6
12/14 6:33
古市へ向かう途中、夜が明けてきた二上山が色づきました。
その下を近鉄特急が走っていきます。
5
12/14 6:33
その下を近鉄特急が走っていきます。
古市駅の近くのコインパーキングに車を駐めて片道切符で出発です。
0
12/14 6:55
古市駅の近くのコインパーキングに車を駐めて片道切符で出発です。
パーキングから少し南へ歩き、すぐに東へ曲がります。
0
12/14 6:55
パーキングから少し南へ歩き、すぐに東へ曲がります。
駅に着きましたが、やたら長く踏切に捕まりました。
駅の階段で越えればいいだけだけど、ついでに撮り鉄。
0
12/14 6:57
駅に着きましたが、やたら長く踏切に捕まりました。
駅の階段で越えればいいだけだけど、ついでに撮り鉄。
バブル前に登場したデザインの通勤車です。
その前には昭和38年登場のものも走っていきました。
2
12/14 6:59
バブル前に登場したデザインの通勤車です。
その前には昭和38年登場のものも走っていきました。
古い古いエースカーです。決して好きではない新カラーですが、古さは隠せてる気もします。
2
12/14 7:00
古い古いエースカーです。決して好きではない新カラーですが、古さは隠せてる気もします。
横から。
1
12/14 7:00
横から。
後ろには新エースカーがくっついていました。
1
12/14 7:00
後ろには新エースカーがくっついていました。
踏切を越えて竹内街道を進み、東高野街道まで歩きます。
0
12/14 7:04
踏切を越えて竹内街道を進み、東高野街道まで歩きます。
竹内街道と東高野街道の交差点に着きました。
前回の続きの始まりです。
2
12/14 7:07
竹内街道と東高野街道の交差点に着きました。
前回の続きの始まりです。
南へ進んでいきます。
0
12/14 7:07
南へ進んでいきます。
高野街道と言えば、この石柱。
1
12/14 7:07
高野街道と言えば、この石柱。
安閑天皇陵です。小さめの古墳です。
1
12/14 7:13
安閑天皇陵です。小さめの古墳です。
交差点の直前この狭いところは高野街道の名残です。こちらを進みます。
0
12/14 7:14
交差点の直前この狭いところは高野街道の名残です。こちらを進みます。
交差点を越え、旧国道170号線に入りましたが、すぐに集落内に入ります。
0
12/14 7:17
交差点を越え、旧国道170号線に入りましたが、すぐに集落内に入ります。
高屋神社です。
0
12/14 7:19
高屋神社です。
金剛山の山並みがかなり遠くに見えます。
0
12/14 7:25
金剛山の山並みがかなり遠くに見えます。
雲の多い空の下、二上山付近に日のオレンジさが出ました。
2
12/14 7:25
雲の多い空の下、二上山付近に日のオレンジさが出ました。
南阪奈道路を越えます。
0
12/14 7:29
南阪奈道路を越えます。
富田林市内を進みます。
0
12/14 7:34
富田林市内を進みます。
富田林市内は味わいは少ないものの、こういう看板が多く設置されています。
1
12/14 7:41
富田林市内は味わいは少ないものの、こういう看板が多く設置されています。
貴志交差点にやってきました。貴志駅はここから少し西の方にあります。
0
12/14 7:48
貴志交差点にやってきました。貴志駅はここから少し西の方にあります。
一旦また旧国道170号線を進みます。
0
12/14 7:49
一旦また旧国道170号線を進みます。
また集落内に入ります。
0
12/14 7:58
また集落内に入ります。
東のさらに細い方に進みます。
0
12/14 8:17
東のさらに細い方に進みます。
富田林駅南の若松町に着きました。
0
12/14 8:20
富田林駅南の若松町に着きました。
コンビニでトイレと少し栄養補給を行い、少し休憩して出発です。
0
12/14 8:28
コンビニでトイレと少し栄養補給を行い、少し休憩して出発です。
富田林町の古い町並みはかなり立派でした。その向こうに見えるパーフェクトリバティな塔は・・
1
12/14 8:33
富田林町の古い町並みはかなり立派でした。その向こうに見えるパーフェクトリバティな塔は・・
やたら趣ある眼科医さんです。
2
12/14 8:34
やたら趣ある眼科医さんです。
きれいな町並みです。
0
12/14 8:35
きれいな町並みです。
富田林高校へ向かうのに、また狭いところに入っていきます。
0
12/14 8:39
富田林高校へ向かうのに、また狭いところに入っていきます。
富田林高校です。
0
12/14 8:41
富田林高校です。
この辺りは葛城山と金剛山の稜線がよく見えます。
1
12/14 8:44
この辺りは葛城山と金剛山の稜線がよく見えます。
時々狭い集落内に入ります。
0
12/14 8:45
時々狭い集落内に入ります。
近鉄川西駅に着きました。
0
12/14 8:55
近鉄川西駅に着きました。
駅を過ぎるとまた狭い方へ。
0
12/14 8:59
駅を過ぎるとまた狭い方へ。
分岐点も看板があるので楽です。
1
12/14 9:05
分岐点も看板があるので楽です。
東高野街道を開設した板看板。
1
12/14 9:15
東高野街道を開設した板看板。
滝谷不動駅のすぐ西を進んでいます。
1
12/14 9:15
滝谷不動駅のすぐ西を進んでいます。
今年登った(?)大阪50山の嶽山です。
2
12/14 9:16
今年登った(?)大阪50山の嶽山です。
願昭寺です。嶽山の少し南側の山肌の中にあります。
2
12/14 9:25
願昭寺です。嶽山の少し南側の山肌の中にあります。
河内長野市に入りました。
0
12/14 9:31
河内長野市に入りました。
ちょっとコースミスをしたので戻っている途中です。
0
12/14 9:46
ちょっとコースミスをしたので戻っている途中です。
ここの孝子地蔵で間違って正面道路を進みましたが、正しくは右の狭い坂道を上がります。
0
12/14 9:48
ここの孝子地蔵で間違って正面道路を進みましたが、正しくは右の狭い坂道を上がります。
千代田神社に戻りました。
0
12/14 9:51
千代田神社に戻りました。
向野の住宅地を抜けて旧国道170号線に戻りました。
0
12/14 10:06
向野の住宅地を抜けて旧国道170号線に戻りました。
さらに道路を外れて駅の東側へ渡ります。
0
12/14 10:10
さらに道路を外れて駅の東側へ渡ります。
一週間ぶりのリバティ河内長野でトイレ休憩です。
0
12/14 10:25
一週間ぶりのリバティ河内長野でトイレ休憩です。
河内長野駅に着き、東高野街道は完歩です。
先週飲んだ駅前のおおきた。
0
12/14 10:29
河内長野駅に着き、東高野街道は完歩です。
先週飲んだ駅前のおおきた。
立派な施設の右手から高野街道を進んでいきます。
1
12/14 10:30
立派な施設の右手から高野街道を進んでいきます。
酒造工場を中心にとても立派な町並みになっていました。
1
12/14 10:32
酒造工場を中心にとても立派な町並みになっていました。
河内長野駅からしばらくの間、赤い舗装で高野街道だと示されています。
0
12/14 10:33
河内長野駅からしばらくの間、赤い舗装で高野街道だと示されています。
烏帽子形八幡神社です。階段はかなり長めです。
0
12/14 10:41
烏帽子形八幡神社です。階段はかなり長めです。
立派な休憩所が階段下にありました。
0
12/14 10:41
立派な休憩所が階段下にありました。
道路にはこんな銘板も埋め込まれています。
1
12/14 10:43
道路にはこんな銘板も埋め込まれています。
歩道橋で旧国道371号線を越えます。
越えたらそのまままっすぐです。
0
12/14 10:47
歩道橋で旧国道371号線を越えます。
越えたらそのまままっすぐです。
趣のある三日市の宿場筋に出ます。
0
12/14 10:52
趣のある三日市の宿場筋に出ます。
三日市駅から少し南へ進んだところです。
0
12/14 11:01
三日市駅から少し南へ進んだところです。
南海の車輌も古いのがまだまだ現役ですねぇ。
0
12/14 11:06
南海の車輌も古いのがまだまだ現役ですねぇ。
旧国道371号に戻りました。
0
12/14 11:08
旧国道371号に戻りました。
しばらく道路を進み、ここで一旦外れてコンビニに向かいます。
0
12/14 11:13
しばらく道路を進み、ここで一旦外れてコンビニに向かいます。
ミニストップがありましたが、諸般の事情により立ち去りました。
0
12/14 11:15
ミニストップがありましたが、諸般の事情により立ち去りました。
少し南のファミマで大盛りそばで昼食です。
0
12/14 11:44
少し南のファミマで大盛りそばで昼食です。
美加の台の界隈を離れると山岳部に入っていきます。
岩湧山の特徴的な山頂部。
0
12/14 11:47
美加の台の界隈を離れると山岳部に入っていきます。
岩湧山の特徴的な山頂部。
石仏南の交差点です。バイパスと旧道の分岐点です。
0
12/14 11:54
石仏南の交差点です。バイパスと旧道の分岐点です。
川沿いの道へ下りるのですが、間違えて先の方から入ってしまいました。
0
12/14 11:55
川沿いの道へ下りるのですが、間違えて先の方から入ってしまいました。
少し戻って石仏南交差点の下に来ました。ここから下ってくるのでしょう。
0
12/14 12:09
少し戻って石仏南交差点の下に来ました。ここから下ってくるのでしょう。
千早口の駅に到着しました。
0
12/14 12:29
千早口の駅に到着しました。
真冬なのに道路上の木に咲いていたきれいな花。
2
12/14 12:33
真冬なのに道路上の木に咲いていたきれいな花。
駅から続く広い農道を外れ、狭いところを進みます。
0
12/14 12:36
駅から続く広い農道を外れ、狭いところを進みます。
赤い実が綺麗でした。
1
12/14 12:53
赤い実が綺麗でした。
天見駅に着きました。ここはハイカーが多いです。
0
12/14 12:56
天見駅に着きました。ここはハイカーが多いです。
駅前の植え込み。
3
12/14 13:02
駅前の植え込み。
天見駅を出て、旧371号に出ます。
0
12/14 13:05
天見駅を出て、旧371号に出ます。
バイパスが合流した371号をしばらく進むと、旧道の分岐点が出てきます。歩行者はトンネルを歩けないので、ここから紀見峠へ登ります。
0
12/14 13:23
バイパスが合流した371号をしばらく進むと、旧道の分岐点が出てきます。歩行者はトンネルを歩けないので、ここから紀見峠へ登ります。
紀見峠に着きました。金剛山側との合流点です。綺麗なトイレがあります。
1
12/14 13:43
紀見峠に着きました。金剛山側との合流点です。綺麗なトイレがあります。
岩湧山方向との合流点です。
0
12/14 13:48
岩湧山方向との合流点です。
その少し南に県境があります。
0
12/14 13:48
その少し南に県境があります。
番所跡地です。
1
12/14 13:49
番所跡地です。
紀ノ川沿いの平地が見下ろせます。
0
12/14 13:53
紀ノ川沿いの平地が見下ろせます。
番所跡の集落からは、狭い道を下ります。
0
12/14 13:56
番所跡の集落からは、狭い道を下ります。
竹がとても綺麗でした。
1
12/14 14:01
竹がとても綺麗でした。
柱本交差点で国道371号線に戻ります。
トンネルを越えて和歌山側に出るととても広いバイパス状になっています。
0
12/14 14:09
柱本交差点で国道371号線に戻ります。
トンネルを越えて和歌山側に出るととても広いバイパス状になっています。
ここでまた国道を離れ狭い集落内の道を進みます。
0
12/14 14:21
ここでまた国道を離れ狭い集落内の道を進みます。
集落を過ぎて下ると、狭くなった旧国道371号線に出ます。
0
12/14 14:33
集落を過ぎて下ると、狭くなった旧国道371号線に出ます。
橋谷バス停のコンクリートで少し休憩です。
0
12/14 14:41
橋谷バス停のコンクリートで少し休憩です。
旧国道371号線を進んでいましたが、橋谷大橋手前からまた集落に入ります。
0
12/14 14:48
旧国道371号線を進んでいましたが、橋谷大橋手前からまた集落に入ります。
御幸辻南交差点でまた旧国道371号線に戻ります。
すぐ西に御幸辻駅があります。
0
12/14 15:07
御幸辻南交差点でまた旧国道371号線に戻ります。
すぐ西に御幸辻駅があります。
京奈和道高架下です。ここでまた旧国道371号線を外れて橋本駅へ街中を進みます。
0
12/14 15:21
京奈和道高架下です。ここでまた旧国道371号線を外れて橋本駅へ街中を進みます。
橋本駅の直前、南海の電車が走っていきます。
0
12/14 15:30
橋本駅の直前、南海の電車が走っていきます。
こちらはJR和歌山線の高架。高野街道と大きく書かれています。
0
12/14 15:32
こちらはJR和歌山線の高架。高野街道と大きく書かれています。
国道24号線との交差点に出ました。ザ・地方都市の雰囲気ですね。
0
12/14 15:37
国道24号線との交差点に出ました。ザ・地方都市の雰囲気ですね。
橋本橋にやってきました。
0
12/14 15:40
橋本橋にやってきました。
夕日が光る紀ノ川を渡ります。夕暮れになって川の側は風が強いので、寒くなってきました。
1
12/14 15:41
夕日が光る紀ノ川を渡ります。夕暮れになって川の側は風が強いので、寒くなってきました。
橋本橋を越え、紀ノ川の南側へ渡ります。
0
12/14 15:45
橋本橋を越え、紀ノ川の南側へ渡ります。
橋から少し西に進んで休憩です。
0
12/14 15:45
橋から少し西に進んで休憩です。
クマを連れてきていたのに忘れてたので、今日初登場。
2
12/14 15:48
クマを連れてきていたのに忘れてたので、今日初登場。
常夜灯の石灯籠だそうです。
2
12/14 15:55
常夜灯の石灯籠だそうです。
清水の古い町並みです。すぐ東には紀伊清水駅があります。
0
12/14 16:03
清水の古い町並みです。すぐ東には紀伊清水駅があります。
川沿いの集落内の道から、国道371号線に戻ります。
0
12/14 16:22
川沿いの集落内の道から、国道371号線に戻ります。
ここでまた学文路の集落に入ります。
0
12/14 16:30
ここでまた学文路の集落に入ります。
道路を斜めに越えて、反対側の集落を進みます。
0
12/14 16:34
道路を斜めに越えて、反対側の集落を進みます。
ここは高野山へ南へ進む街道です。
これで高野街道の赤線がつながり完歩です。
0
12/14 16:37
ここは高野山へ南へ進む街道です。
これで高野街道の赤線がつながり完歩です。
学文路駅に着きました。
0
12/14 16:40
学文路駅に着きました。
橋本以降の山岳部分専用らしき、2両編成の赤い車輌です。クロスシートなのが快適です。
0
12/14 16:41
橋本以降の山岳部分専用らしき、2両編成の赤い車輌です。クロスシートなのが快適です。
高野山から特急こうや号が走ってきました。
3
12/14 16:47
高野山から特急こうや号が走ってきました。
つるべ落としに日が暮れていきました。九度山の交差点です。
0
12/14 17:04
つるべ落としに日が暮れていきました。九度山の交差点です。
交差点から坂を登り、九度山駅に着きました。
2
12/14 17:05
交差点から坂を登り、九度山駅に着きました。
駅はまだ大河ドラマの時の名残があります。
電車に間に合って38分待ちにならなくてよかった。
1
12/14 17:08
駅はまだ大河ドラマの時の名残があります。
電車に間に合って38分待ちにならなくてよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する