ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2141342
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩散歩(古里駅→御岳山→大岳山→奥多摩駅)

2019年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
16.6km
登り
1,582m
下り
1,532m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:46
合計
7:08
距離 16.6km 登り 1,582m 下り 1,536m
7:36
4
7:52
7:54
69
9:03
9:04
21
9:25
9:26
45
10:11
10
10:21
1
10:22
16
10:38
18
10:56
10:57
21
11:18
11:19
11
11:30
12:01
43
12:44
12:47
5
12:52
3
12:55
37
13:32
13:36
32
14:08
14:10
33
14:44
ゴール地点
天候 曇り(大岳山頂のみ粉雪)
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
台風の影響はほぼ解消されており概ね良好。
その他周辺情報 もえぎの湯は臨時休館。近隣ホテルの立ち寄り湯はどこも軒並み「本日は終了」。
臨時休業するなら近隣の温泉同士でフォロー、融通し合って欲しかった。
下山途中からは温泉と入浴後のビールだけを楽しみに飛ばして降りたので
温泉に入れないと知ったときの絶望感ったらない(泣
これじゃあ奥多摩に良い印象を抱きようがないよ…。
スタートの古里駅。×ふるさと駅 〇こり駅 この駅、人生で初めて下りたよ…。
2019年12月13日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:31
スタートの古里駅。×ふるさと駅 〇こり駅 この駅、人生で初めて下りたよ…。
地元サッカーチームの忘年会ビンゴゲームで頂いたザック、初参戦。
2019年12月13日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:32
地元サッカーチームの忘年会ビンゴゲームで頂いたザック、初参戦。
駅に登山届のボックスあり。ただし紙がないので、自宅で準備して投入になる。準備してなかった自分はスルー。
2019年12月13日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:35
駅に登山届のボックスあり。ただし紙がないので、自宅で準備して投入になる。準備してなかった自分はスルー。
駅を出て道なり真っ直ぐですぐの交差点。十字路というには若干ずれているけど、道なりまっすぐに進めばOK。
2019年12月13日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:42
駅を出て道なり真っ直ぐですぐの交差点。十字路というには若干ずれているけど、道なりまっすぐに進めばOK。
セブンイレブンの横の道を進みすぐにある橋。軽度の高所恐怖症の自分には、欄干そばを歩くと恐怖を感じた。
2019年12月13日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:44
セブンイレブンの横の道を進みすぐにある橋。軽度の高所恐怖症の自分には、欄干そばを歩くと恐怖を感じた。
橋から下を撮影。正直怖いのでへっぴり腰で撮影。
2019年12月13日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:45
橋から下を撮影。正直怖いのでへっぴり腰で撮影。
道なりまっすぐに進むと右手に見える旧家。
2019年12月13日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:48
道なりまっすぐに進むと右手に見える旧家。
車道は交通量が多く、台風の復興作業のためか特にダンプなどの大型車両が多いので注意。
2019年12月13日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:49
車道は交通量が多く、台風の復興作業のためか特にダンプなどの大型車両が多いので注意。
道なりに進めば右手に見えてくる案内標識。
2019年12月13日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:52
道なりに進めば右手に見えてくる案内標識。
最終盤ながら紅葉も楽しめた。
2019年12月13日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:54
最終盤ながら紅葉も楽しめた。
全体的に標識はしっかりとある。ここをまっすぐ進めばOK。
2019年12月13日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 7:54
全体的に標識はしっかりとある。ここをまっすぐ進めばOK。
進むと出てくる獣害対策のフェンス。正面は問題ないけど横のフェンスには電流が流れているようなことが書かれていたので近寄らず真ん中を通る。
2019年12月13日 07:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/13 7:50
進むと出てくる獣害対策のフェンス。正面は問題ないけど横のフェンスには電流が流れているようなことが書かれていたので近寄らず真ん中を通る。
2019年12月13日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:34
コアジサイの紅葉。正面中央の雌しべにピント合わせたつもりだったのに…。
2019年12月13日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:35
コアジサイの紅葉。正面中央の雌しべにピント合わせたつもりだったのに…。
飯盛杉。
2019年12月13日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 8:43
飯盛杉。
飯盛杉の説明案内。語尾に杉が付くと5ch用語に思えてしまう自分は恐らく病気orz
2019年12月13日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 8:43
飯盛杉の説明案内。語尾に杉が付くと5ch用語に思えてしまう自分は恐らく病気orz
見事な杉の森。
2019年12月13日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:43
見事な杉の森。
丹三郎山山頂方面への標識なし。
2019年12月13日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:45
丹三郎山山頂方面への標識なし。
というか、丹三郎山頂方面へはKEEP OUTの帯。侵入禁止でございます。
2019年12月13日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:46
というか、丹三郎山頂方面へはKEEP OUTの帯。侵入禁止でございます。
紅葉もこの辺りまではギリギリ残存。これより先は流石に落ちてた。
2019年12月13日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:49
紅葉もこの辺りまではギリギリ残存。これより先は流石に落ちてた。
落ち葉が多すぎて踏み跡の判別が難しい。とはいえ、全体的な雰囲気で「ここがルート」というのは分かるので全く問題ない。
2019年12月13日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:50
落ち葉が多すぎて踏み跡の判別が難しい。とはいえ、全体的な雰囲気で「ここがルート」というのは分かるので全く問題ない。
真っ直ぐがルート。
2019年12月13日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:01
真っ直ぐがルート。
下の方では黄色い紅葉を残していたコアジサイも、ここまでくると完全に葉が落ちてる。
2019年12月13日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:07
下の方では黄色い紅葉を残していたコアジサイも、ここまでくると完全に葉が落ちてる。
2019年12月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:15
2019年12月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:15
ツキノワグマの目的情報。まじかーと思いながら見たら去年の5月の情報…さすがに1シーズン前の情報は古すぎるのでは?とも思ったが、そうでもないのかな?
2019年12月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:15
ツキノワグマの目的情報。まじかーと思いながら見たら去年の5月の情報…さすがに1シーズン前の情報は古すぎるのでは?とも思ったが、そうでもないのかな?
2019年12月13日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:17
他の人も撮影してた、とても気になるカタチの杉。
2019年12月13日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 9:17
他の人も撮影してた、とても気になるカタチの杉。
大塚山山頂手前の休憩小屋が見えてくる。
2019年12月13日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:20
大塚山山頂手前の休憩小屋が見えてくる。
小屋横を進むと山頂を巻いて通過できるけど、山頂まで歩いて50歩程度なのでここは右側の登りを選択すべき。
2019年12月13日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:20
小屋横を進むと山頂を巻いて通過できるけど、山頂まで歩いて50歩程度なのでここは右側の登りを選択すべき。
休憩小屋の中
2019年12月13日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:23
休憩小屋の中
大塚山山頂にある電波塔。
2019年12月13日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:30
大塚山山頂にある電波塔。
大塚山山頂にあるイスとテーブル。
2019年12月13日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:31
大塚山山頂にあるイスとテーブル。
大塚山山頂。
2019年12月13日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:31
大塚山山頂。
2019年12月13日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:32
右と左、どちらが正しいルートか分からなかったのでとりあえず右へ。左はどうもお墓に出るっぽい(右ルートを進んだ際、お墓っぽいものが左手側に見えただけなのでよくわからないが)。
2019年12月13日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:36
右と左、どちらが正しいルートか分からなかったのでとりあえず右へ。左はどうもお墓に出るっぽい(右ルートを進んだ際、お墓っぽいものが左手側に見えただけなのでよくわからないが)。
先ほどの場所で右と左で悩んでたので疑心暗鬼。通常はここはそのまま直進なのだろうが…悩む。地図をみると、最終的には真っ直ぐ行くと巻いて他の道と合流とのことなので、じゃあということで左を登ってみる。
2019年12月13日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:42
先ほどの場所で右と左で悩んでたので疑心暗鬼。通常はここはそのまま直進なのだろうが…悩む。地図をみると、最終的には真っ直ぐ行くと巻いて他の道と合流とのことなので、じゃあということで左を登ってみる。
すると出たのが、ここのピークにある東屋。
2019年12月13日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:43
すると出たのが、ここのピークにある東屋。
この東屋から見える御岳神社。紅葉がまだ残ってる。
2019年12月13日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 9:43
この東屋から見える御岳神社。紅葉がまだ残ってる。
先ほどの東屋一帯は円塚山園地と言うらしい。
2019年12月13日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:44
先ほどの東屋一帯は円塚山園地と言うらしい。
振り返っての一枚。先ほど巻いて進めば写真左側からここに。左に登った自分は中央の道を下りて来た。右はよくわからないが、一番最初の悩んだ左右の分岐の右側ではないかと思われ。
この辺り、入り組んだ道になっているがどこに進んでも結局は同じところに出てくるようなってるっぽい。
2019年12月13日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:45
振り返っての一枚。先ほど巻いて進めば写真左側からここに。左に登った自分は中央の道を下りて来た。右はよくわからないが、一番最初の悩んだ左右の分岐の右側ではないかと思われ。
この辺り、入り組んだ道になっているがどこに進んでも結局は同じところに出てくるようなってるっぽい。
2019年12月13日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:45
円塚山園地を過ぎてすぐの分岐、3方向。とりあえず自分は中央へ。写真には写ってないけど手前に案内板があるので良く見て進んでください。
2019年12月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:47
円塚山園地を過ぎてすぐの分岐、3方向。とりあえず自分は中央へ。写真には写ってないけど手前に案内板があるので良く見て進んでください。
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
「おれは御岳神社へ行こうとしてたら産安神社に着いた」
な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何が起こったのかわからなかった…、頭がどうにかなりそうだった…、催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。
2019年12月13日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 9:50
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
「おれは御岳神社へ行こうとしてたら産安神社に着いた」
な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何が起こったのかわからなかった…、頭がどうにかなりそうだった…、催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。
2019年12月13日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:50
2019年12月13日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:50
2019年12月13日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:51
2019年12月13日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:51
2019年12月13日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:57
2019年12月13日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:10
御岳神社到着!
2019年12月13日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:17
御岳神社到着!
2019年12月13日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:23
2019年12月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:28
2019年12月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:28
2019年12月13日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:30
2019年12月13日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:31
2019年12月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:40
2019年12月13日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:45
台風の影響で迂回に。迂回はここだけ。迂回と言ってもほんのちょっとコースをずらしただけ。
2019年12月13日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:48
台風の影響で迂回に。迂回はここだけ。迂回と言ってもほんのちょっとコースをずらしただけ。
2019年12月13日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 10:48
2019年12月13日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:02
2019年12月13日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:05
鎖場登場。とはいえ正直ここよりも、もえぎの湯へ向かうための吊り橋の方がよほど怖い…。
2019年12月13日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:10
鎖場登場。とはいえ正直ここよりも、もえぎの湯へ向かうための吊り橋の方がよほど怖い…。
2019年12月13日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:12
2019年12月13日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:15
2019年12月13日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:26
2019年12月13日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 11:35
山頂到着!粉雪が若干ちらついてる、さむっ
2019年12月13日 11:31撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
12/13 11:31
山頂到着!粉雪が若干ちらついてる、さむっ
鋸山到着!
2019年12月13日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 12:50
鋸山到着!
2019年12月13日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:05
2019年12月13日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:22
途中の見晴らし。割と下の方の紅葉は綺麗。晩秋というよりもはや初冬だけど。
2019年12月13日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:25
途中の見晴らし。割と下の方の紅葉は綺麗。晩秋というよりもはや初冬だけど。
2019年12月13日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:34
2019年12月13日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:38
2019年12月13日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:40
2019年12月13日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 13:40
天聖神社奥宮という場所らしい。天狗さんが2体居りました。
2019年12月13日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 13:42
天聖神社奥宮という場所らしい。天狗さんが2体居りました。
急に視界が広がり鉄塔。
2019年12月13日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:00
急に視界が広がり鉄塔。
2019年12月13日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:00
2019年12月13日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:00
落ち葉の海ってぐらいに大量の落ち葉。コース中でここが一番の量だった。
2019年12月13日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 14:03
落ち葉の海ってぐらいに大量の落ち葉。コース中でここが一番の量だった。
2019年12月13日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:08
2019年12月13日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:09
愛宕神社到着。
2019年12月13日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:09
愛宕神社到着。
2019年12月13日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:09
2019年12月13日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:10
2019年12月13日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:14
2019年12月13日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:15
2019年12月13日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:16
2019年12月13日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:16
2019年12月13日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:16
超急斜面の階段。コース中で一番危ないのはここだと思う。まともな踊り場もないので、まかり間違えて転げ落ちたら死ぬと思う。
2019年12月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 14:19
超急斜面の階段。コース中で一番危ないのはここだと思う。まともな踊り場もないので、まかり間違えて転げ落ちたら死ぬと思う。
2019年12月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 14:19
傾斜的にこのぐらい。
2019年12月13日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:21
傾斜的にこのぐらい。
下から上を撮影。写真じゃこの怖さがなかなか伝わらない…。
2019年12月13日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:23
下から上を撮影。写真じゃこの怖さがなかなか伝わらない…。
2019年12月13日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:31
下山口正面にあるもえぎの湯への看板。
2019年12月13日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:32
下山口正面にあるもえぎの湯への看板。
途中にある町営氷川駐車場。12/1-2/29までは無料開放とのこと。
2019年12月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:33
途中にある町営氷川駐車場。12/1-2/29までは無料開放とのこと。
2019年12月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:33
2019年12月13日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:36
もえぎの湯は川の向こう側なので、この吊り橋を渡らないとたどり着けない。軽度な高所恐怖症の自分的には、ぶっちゃけ渡りたくない…。
2019年12月13日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 14:37
もえぎの湯は川の向こう側なので、この吊り橋を渡らないとたどり着けない。軽度な高所恐怖症の自分的には、ぶっちゃけ渡りたくない…。
2019年12月13日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 14:37
どこの温泉も入れてくれないので「もー帰る!」と駅舎へ。でも待合室でビールは飲んじゃうよ!おつかれー!
2019年12月13日 15:10撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
12/13 15:10
どこの温泉も入れてくれないので「もー帰る!」と駅舎へ。でも待合室でビールは飲んじゃうよ!おつかれー!

感想

雪が降る前に登りたい、そして前回行けなかった大岳山から鋸山経由、奥多摩駅へのコースを歩破したい、そんなもわっとした願望が割と前からあったのだが、土日になると予定が入ってしまったり、空いたと思ったら雨だったりで、これ以上はもう待てん!と有給をもらってイザ奥多摩へ。
一応、他の方のレコを見て台風の影響とかを事前に調べていたものの特に問題はなさそうなのでコースを古里駅→御岳→大岳→鋸山→奥多摩駅に。ただ、このコースを歩くにあたってレポを見ていると、奥多摩駅→古里駅(もしくは御嶽駅)が圧倒的に多いため、今回の計画、これらの逆を歩くことに若干不安があったものの、まあ何かあれば途中で変更すればいいかとそのまま続行。というのも最近は寒くて腰痛も芳しくないことから、帰りは温泉に入りたく、古里や御嶽下山だとすぐに温泉に入れないが、奥多摩駅近くにはもえぎの湯があるので是非とも順路は変えたくなかったというのが大きな理由。
ということで、自宅の最寄り駅から最短の7:30頃に古里駅へ。青梅駅から先、奥多摩駅以外の駅舎は無人駅。そのため定期で地元駅を入場している自分は清算できず、帰りの奥多摩駅で清算することにしてそのまま駅舎を出る。小心者なので本当にそのまま出ていいのかちょっとビビッてたのは内緒。平日なのでご同業はいないと思ってたら1パーティ2名と遭遇。朝の挨拶を交わす。その後、古里の駅のポケジムを攻略して御岳山へ出発。
途中の登山道はほぼ問題なし。案内標識、踏み跡、登山道の分かりやすさは流石、金持ち東京の山という感想。ただし登山者がやや少ない古里駅→御岳山間のコースについては紅葉シーズで落ち葉が多いので、落ち葉が堆積して踏み跡がやや探しずらい部分はあった。またコース上に心配していた台風の影響は全くなく、復旧にかかわった方々の尽力に感謝。
御岳山周辺は、コースが網状のためどの道を進んでいいのか分からずやや迷走。最短なら迷わず御岳神社方面の標識を信じて進めば問題ないと思われ。
ロックガーデンも同様にコースが複数あるため、今回は綾広の滝横を通過する最短ルートで大岳方面へ。途中1か所、綾広の滝の先に橋がダメになっていて迂回する場所があり、そこでは保守担当関連の方が2名が現況を調査をしていた。そういえば今日は平日かなどと思いながら挨拶して通過。お仕事ご苦労様です。
そのまま特に問題はなく大岳山頂へ。御岳山付近で出会った2パーティ4名と、工事関係者4名、更に大岳山荘付近でこちらも2パーティ4名に出会った以外は人との接触がなく、人の多いメジャーな山域のわりには静かな登山に。さすが平日、人がいないぜ。
山頂には4パーティ6名が先着、それぞれ寛いでいたので場所を見つけて早速食事の準備。1時間ほど時間を使ってごはんを食べる予定だったが、ほんのちょっとながらふわりと…粉雪!? 最初は雪虫でも飛んでいるのかと思ったら、スマホに着いた白いものが解けて水ツブになったので雪確定。まじか、さみーよ。ということでお湯を沸かしてラーメンとコーヒー。それでも寒くて我慢ならん。写真だけ撮って30分で退散。動いてないと寒くて堪らん。温かい食事をしても寒い…。
出発時間が12時ジャスト。大岳山から奥多摩駅までは概ね4時間。現在の奥多摩周辺の日没が16:30。30分しか余裕がないが…、行けると判断して急ぎ足で鋸山方面へ。時間が足りなくなってヘッドライトを取り出すハメになるのも面倒だったので、早期下山を目指して途中小走り。まさか自分がトレランじみたことをするとは思わなかったが、登山で30分しか猶予がないのはちょっと嫌だったので時間を稼ごうと割と速足で移動。途中5組6名を追い抜いての下山。下山の道中はやや飽きもきて温泉とビールのことばかり考えてたら、結局14:30には下山出来てビックリ。誰もいないのをいいことに、ちょっと周りに聞こえてしまう程の声で、ビール!温泉!ビール!温泉!などと言いながらの下山はまさに不審者(;・∀・)
辛抱堪らず下山後は即もえぎの湯へ移動するも、無慈悲な本日臨時休業の看板。ふざけんなよオィ!MJK!?ならばと駅方面に歩きつつ玉翠館の日帰り入浴の看板に期待を寄せるも、玄関入口には「本日の日帰り入浴は終了しますた(・∀・)」の看板…。ォイ俺もキレちまいそうだぜ…。そのまま歩くとインフォメーションがあったので中に入って日帰り温泉教えて!とお願するも結局どこも見つからず…疲れた体に傷ついた心、使われない温泉セットと着換えをザックに入れたまま帰宅したのであった…。

許さん…許さんぞぉぉぉ!奥多摩!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら