ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2140098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

555 西丹沢(寄→雨山峠→檜岳→伊勢沢の頭南東尾根→寄)

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo pag その他3人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
981m
下り
975m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:00
合計
6:11
8:50
8:55
10
林道から登山道へ
9:05
0:00
7
9:12
0:00
7
本流左岸へ
9:19
0:00
9
中の島を通って本流右岸へ。渡ったすぐ上に堰堤
9:28
0:00
9
渡渉して左岸へ
9:37
9:42
7
休憩(標高650m付近)
9:49
0:00
6
白ザレの水無沢を渡る
9:55
0:00
10
10:05
10:06
20
10:26
0:00
3
乗越(本流方面へ)
10:29
0:00
17
本流の河原へ(以降峠まで河床歩き)
10:46
10:55
28
11:23
11:47
13
12:00
0:00
17
標高1130m付近右手北東方向に踏み後あり。ここから左手に下る。
12:17
0:00
28
12:45
12:53
7
13:00
0:00
3
道を外れて丹沢湖眺望地
13:03
0:00
6
雨山峠3.6km道標(本線復帰)
13:09
13:15
50
雨山峠3.4km道標(南東尾根下り口)
14:05
0:00
2
明瞭な尾根に乗る(標高750m付近)
14:07
14:09
8
南方向への小尾根を右に分ける
14:17
0:00
10
標高690m圏の北を巻き終わる
14:27
0:00
8
標高620m付近。右手の尾根に。
14:35
0:00
9
中沢橋が見える痩せ尾根地点
14:44
0
林道に下山
宇津茂林道終点先ですぐ渡渉して本流右岸へ。右岸ですぐ支沢に迷い込みそうになるが本流沿いに進むこと。
釜場ノ平はベンチあり。休憩可能。
寄コシバ沢で上流方向への分岐あり。(鍋割峠方面)

伊勢沢ノ頭南東尾根は標高850m付近まで鹿柵の間を抜ける感じ。その下は尾根がはっきりしなくなるが、作業道でジグザグに下っていく道に入る。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:渋沢駅にてリーダーの車に乗車。渋沢駅北口8:00〜寄大橋8:27
復路:寄大橋15:15〜15:38渋沢駅北口
コース状況/
危険箇所等
寄沢は荒れているが、通行は問題ない。ただし、渡渉多く雨天時はすすめられない。
コシバ沢を越え。本流を雨山峠に詰める区間は完全に沢床を歩く。岩の問いの底を歩くのと同じなので、雨が降ればすぐ増水すると思われ、雨天時は危険。
寄大橋。冬桜が咲いていた。この手前に5,6台駐車可能。橋の向こう側にすぐゲートあり。そこにも何台か止められる。
2019年12月14日 08:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:30
寄大橋。冬桜が咲いていた。この手前に5,6台駐車可能。橋の向こう側にすぐゲートあり。そこにも何台か止められる。
車道から別れ、歩道へ。
2019年12月14日 08:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 8:48
車道から別れ、歩道へ。
最初の渡渉。この先で支沢に入り込まないように。
2019年12月14日 09:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:02
最初の渡渉。この先で支沢に入り込まないように。
左岸側の道標。
2019年12月14日 09:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:02
左岸側の道標。
右岸側。
2019年12月14日 09:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:03
右岸側。
堰堤を越えてから再び左岸へ。
2019年12月14日 09:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:12
堰堤を越えてから再び左岸へ。
中の島状の所にいったん登って。
2019年12月14日 09:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:12
中の島状の所にいったん登って。
2019年12月14日 09:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:12
中の島状のところから右岸へ。
2019年12月14日 09:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:18
中の島状のところから右岸へ。
また左岸へ。
2019年12月14日 09:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:27
また左岸へ。
左岸側にあった看板。
2019年12月14日 09:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:28
左岸側にあった看板。
白ザレの沢を越える。水はほとんどないが、石が押し出された跡が・・・この秋の大雨のせいだろうな
2019年12月14日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:49
白ザレの沢を越える。水はほとんどないが、石が押し出された跡が・・・この秋の大雨のせいだろうな
2019年12月14日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:49
白ザレの後は急登。
2019年12月14日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:49
白ザレの後は急登。
そしてまたいったん沢に降りて、登り返す。
2019年12月14日 09:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:53
そしてまたいったん沢に降りて、登り返す。
登り返したら、釜場ノ平。
2019年12月14日 09:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:54
登り返したら、釜場ノ平。
尾根を登って、隣の沢がコシバ沢。
2019年12月14日 10:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:05
尾根を登って、隣の沢がコシバ沢。
振り返って。
2019年12月14日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:06
振り返って。
コシバ沢を右手に登ると鍋割峠だが、荒れている模様。
2019年12月14日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:06
コシバ沢を右手に登ると鍋割峠だが、荒れている模様。
小尾根を乗り越えるとまた沢。
2019年12月14日 10:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 10:23
小尾根を乗り越えるとまた沢。
2019年12月14日 10:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:23
そしてまた小尾根を乗越して、危ういトラバースをして本流へ。
2019年12月14日 10:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:26
そしてまた小尾根を乗越して、危ういトラバースをして本流へ。
本流は河床を歩く。水はほとんどないけど。
2019年12月14日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:34
本流は河床を歩く。水はほとんどないけど。
岩の樋の中を歩くようなもの。これじゃあ雨降ったらすぐに増水するよ。
2019年12月14日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:34
岩の樋の中を歩くようなもの。これじゃあ雨降ったらすぐに増水するよ。
雨山峠の注意看板。雨降ったら降りるなと。その通りだよね。
2019年12月14日 10:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:43
雨山峠の注意看板。雨降ったら降りるなと。その通りだよね。
道は四方ともはっきりとしている。
2019年12月14日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:44
道は四方ともはっきりとしている。
木に隠れているけど、富士山わかるかな?
2019年12月14日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:44
木に隠れているけど、富士山わかるかな?
雨山山頂。
2019年12月14日 11:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:21
雨山山頂。
檜岳が見える。
2019年12月14日 11:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:55
檜岳が見える。
相模湾。
2019年12月14日 11:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:55
相模湾。
2019年12月14日 11:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:56
2019年12月14日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:57
2019年12月14日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:57
2019年12月14日 12:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 12:01
塔ノ岳、鍋割山方向。
2019年12月14日 12:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:07
塔ノ岳、鍋割山方向。
檜岳。このちょっと先に三角点あり。
2019年12月14日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:17
檜岳。このちょっと先に三角点あり。
正面は箱根だね。
2019年12月14日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:26
正面は箱根だね。
2019年12月14日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:26
来し方を。奥は塔ノ岳かな?
2019年12月14日 12:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:34
来し方を。奥は塔ノ岳かな?
檜洞丸方向。
2019年12月14日 12:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:36
檜洞丸方向。
蛭が岳や丹沢山だと思う。
2019年12月14日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:37
蛭が岳や丹沢山だと思う。
伊勢沢の頭の手前で、富士山がドーン。
2019年12月14日 12:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 12:43
伊勢沢の頭の手前で、富士山がドーン。
伊勢沢ノ頭はちょっと暗い。
2019年12月14日 12:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:53
伊勢沢ノ頭はちょっと暗い。
道を間違えて見れた富士山と丹沢湖。
2019年12月14日 13:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:00
道を間違えて見れた富士山と丹沢湖。
2019年12月14日 13:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:00
ありゃ、間違えたと分かった地点。ここから本道を少し戻って、南東尾根にとりつきました。
2019年12月14日 13:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:03
ありゃ、間違えたと分かった地点。ここから本道を少し戻って、南東尾根にとりつきました。
植林記念碑。
2019年12月14日 14:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 14:16
植林記念碑。
鍋割や塔ノ岳かな?
2019年12月14日 14:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 14:38
鍋割や塔ノ岳かな?
林道に降り立ちました。中沢橋の南側の尾根の出っ張り地点。
2019年12月14日 14:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 14:44
林道に降り立ちました。中沢橋の南側の尾根の出っ張り地点。
2019年12月14日 14:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 14:44
寄大橋に戻ってきました。この手前にゲートあり。
2019年12月14日 15:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 15:02
寄大橋に戻ってきました。この手前にゲートあり。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ 安全環付カラビナ1 カラビナ2 120cmスリング2 60cmスリング2 軽アイゼン
共同装備
補助ロープ10m×2
備考 渋沢からの電車は伊勢原で満席。先頭10号車は比較的すいていた。

感想

 ヒルの活動が治まってくる晩秋。
ヒルが異常な増殖を続ける丹沢の低山を安心して歩ける季節がやってきた。
東丹沢の低山から広がったヤマビルは今や、西丹沢にも届く勢い。
 今日の登山口の寄の水源林の公園にも、シーズン中は出没するという。

 そんな丹沢の低山を一緒に歩こうと誘ってくれるpag氏と会のメンバーで今日は、檜岳山稜(ひのきだっか)へ。
 朝っぱら、架線トラブルでいきなり運休した小田急線。(新宿5:45発急行電車が運休)
 幸い早めに出て来たおかげで、次の電車でも十分すぎるほど間に合う。
 渋沢駅で箱根そばの朝食を取って、8時に集合。
 渋沢駅からは、pag氏の車で寄大橋へ。

 普段なら、寄バス停から1時間ほどかかる寄大橋までラクチン、ラクチン〜。
 今日は沢コース登りに、バリコース下山なので、ロングスパッツもつけて(私だけだけど・・・)、さあ出発。
 途中の公衆トイレは、冬季閉鎖中。トイレは寄バス停か国道の曲がり角にあるコンビニで借りるしかない。
 
 途中、秋の台風のせいで林道が崩壊している地点があったが、きちんと迂回路が整備してあって、問題なく歩ける。
 旧林道終点を過ぎると、道は本流の左岸から右岸へと渡り、支沢に引き込まれるが、道は本流沿いにあるので注意。
 河原は荒れ気味で何回か渡り返していくが、橋はなくわたりやすい所で渡る。

 白ザレの支沢を越え、急登をこなすと、釜場ノ平に到着。森の中の平地でベンチもあり、安心して休める。
 しばらく尾根に沿って登り、隣の沢の寄コシバ沢を渡り、鍋割峠への分岐に到着。ここは左の雨山峠への道を選択。小さな尾根を乗越し、崩れ気味のトラバース道を下っていくと本流の河床に降り立つ。
 ここから、雨山峠までは岩でできた樋状の河床を歩いていく。これではちょっと雨が降ってもすぐに増水してしまう。
 この道、雨が降ったら入っていはいけない。
 沢を突き上げると雨山峠。ここにはベンチがあって休めるし、木の間から富士山も見えている。
 雨山までの道は尾根道に変わるが、雨山の山体にとりつくまでは結構な痩せ尾根。山体にとりつくと、急登。
 雨山の頂上部に着くと一転して明るい雑木林の伸びやかな尾根になる。雨山頂上からは相模湾も眺められる。

 後ろには塔ノ岳と鍋割山。右手奥には丹沢山と蛭ケ岳。右手横には檜洞丸。行く手には檜岳。
 いったん下って登り返すと、檜岳。三等三角点は縦走路の少し北側の高みにあった。
 再び登り返すと伊勢沢ノ頭。少し手前には富士山の展望と右手奥に大室山と加入道山、御正体山が見えた。

 伊勢沢の頭の少し先から左手の南東尾根に乗るべく注意しながら進む。少し下ってからいったん平らになって再び下ると尾根が右のほうへと進んで、正面に丹沢湖と富士山が見える。
 その少し先で道標と左手からの道に合流した。(雨山峠まで3.6Kmの道標)
 これは、道を間違えた。左手を見ると尾根が伸びて下っている。
あれが、降りるべき尾根だとすると、行き過ぎた。
 左から来た道を少し上り返すと、雨山峠まで3.4kmの道標で南東尾根に乗った。

 はじめは明瞭な尾根筋に沿って下っていくと鹿柵が出始め、その間に挟まれた踏み跡を進むようになる。
 やがて、斜面が急になって尾根がはっきりしなってきた。鹿柵もないので、進む方向が分かりにくくなる。コンパスを南東方向にセットして進んでいくと、やがて作業道がジグザグに切ってあるようになる。
 その道を下っていくと、左手にややはっきりした尾根が出てくる。これに向けて道も下っている。
 ここからは尾根に沿って進むので、道迷いの可能性は減っていく。汐音の分岐を確認しながら進むと、痩せ尾根に到達すると、桁の赤い中沢橋が左手に見えた。
 うん、合っている。
 最後の林道に降りる地点も、ロープなしで降りられた。
 あとは、舗装林道を下るだけ。
 20分ほどでゲート、そして車を停めた寄大橋に到着。
 お疲れさまでした。
 
 おまけ
 渋沢駅について荷物を下ろすと・・・ストックがない!
これは忘れたと思ったが、何故かトランクに入れたはずのストックが後部座席に?
何でだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら