小仏城山・景信山


- GPS
- --:--
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
コースタイムは、歩く速度にムラがあるため、あまりあてになりません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日も懲りずに景信山に行ってきました。
今回は、城山湖から大垂水峠を越えて(^-^)/
小松ハイキングコースを上がって行くと城山湖に出ます。
城山湖の周りはハイキングコースになっていて、景色も良いので散策にオススメです。
峰ノ薬師に寄り道してから、三沢峠へ。ここから本格的な山道です。
ピークを通っても大した見晴もないので、いくつもある巻道を使った方がお得。
途中で三井水源林と書いた道標が全く道のない方を差しています。
しばらく行くと案内板まである。かつてここから奥津久井湖畔に降りられたようなのです。
今でも使える道なのかは不明です。これは、とても興味深い!(◎_◎;) いつか通ってみたいものです。
とは言え、今日は時間がないので先を急ぎます。
中沢山、大洞山、いくつかのピークを越えると、ついに大垂水峠に到着。
以前、国道歩きをしていた頃に山中に突然現れた不思議な歩道橋を今回は渡って行く。
小仏城山までは後少し。始めの登りを過ぎてしまえば、後は尾根沿いを比較的歩きやすい道が続きます。
小仏城山ではいつもの木彫りの天狗がお出迎え。
ここから小仏峠を経て景信山へ。
途中で下山中の景信山の売店の方々に会いました。
これから登る私に「山頂の景色は最高ですよ」とか「どちらまで」「気を付けて」などと話し掛けてくれます。
さらに山頂近くでは以前に私が「ずいぶん汚れちゃいましたねぇ」などと話しかけた男性と再会。(7/8の記録参照)
「また会いましたね。いつも来るんですか?」
「大雨でも降らなければ、ね」
「好きなんですね」
「登らないと一週間がモヤモヤしちゃうんだよ」
(中略)
「それじゃあ、またきっと会いますね」
山頂には、もう4時半だというのに沢山の人がいました。
きっと、みんな景信山が(と言うか山が?)好きなんですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する