【浅間山】本年最後の遠征は雪化粧の前掛山ピストン


- GPS
- 06:38
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はナシ。うっすらと積雪 |
写真
感想
えーと、浅間山に行ってきました。
浅間山は以前訪れたことがあります。
その際は警戒レベルの関係で前掛山に行けず、天候も悪いため西側外輪山をヨレヨレと歩いただけでした。
そんな感じでしたので、ずっと再訪しようと思っていたのですが、今年の夏に警戒レベルが下がって前掛山には行けるようになっていたことが判明。
ならば本年ラスト遠征のステージと、意気込んで出かけた次第。
※追記:この段は全くの間違いでした。警戒レベルが1まで下がったのは8月は8月でも、昨年(平成30年)の8月30日のことで、本年(令和元年)の8月7日に小規模な噴火があったため、レベル3の入山規制となっていたようです。その後8月19日にレベル2の火口周辺規制にまで下り、レベル1になったのは11月に入ってからとのこと。結果として前掛山には行けましたが……火山国ニッポンのなかでも指折りの活発な山に行くというのに、この自分の情弱っぷりにはちょっと呆れましたわorz
今回チョイスしたのは、浅間山荘登山口から火山館を経由して前掛山に登るというコースです。
前の週までのレコ(参照させていただいた皆様ありがとうございます)では、まだ雪はないもようでした。
しかし、関越自動車道から藤岡ジャンクションで上信越自動車道に入ったところで見えた浅間山の姿は…オロ? やっぱり白い∑(゜Д゜)
登山口までは雪なかったので、無事に浅間山荘に到着。駐車場にはソコソコ埋まってて、数組のハイカーが用意をしておりました。
アタシもモソモソと用意をしてスタートいたします。
<浅間山荘→火山館>
出発してしばらくは緩やかな傾斜のよく整備された歩きやすい道。
途中からうっすらと雪が積もってきましたが、用意していたチェーンスパイクを履くほどではありません。
30分かからずに一の鳥居の分岐。沢沿いと山側にルートが分かれまして、自分が通ったのは山側。こちらも路面はよく整ってフラットでしたが、道幅は狭くなり斜面をスイッチバックで登ってくので傾斜もソレまでとは段違い。
ただ、20分ほどで傾斜はやや緩みます。ホッとして進んで行くと、遠く前掛山の姿が見え、やがて硫黄のにおいが漂ってきたかたかな〜と思うと、火山館に到着。
<湯ノ平→立入禁止看板>
火山館からはヘルメット装着。警戒レベルが下がったとはいえ、火山活動が活発なのには変わりないですからね。
火山館の先になると雪はやや多くなって来ましたが、湯ノ平というカルデラのフラット地帯なので、ズシズシと進みます。そしてJバンド方面への分岐から、前掛山に向かっての上りとなります。
道幅は狭く、路面は岩礫…なのかな? 雪が積もっていてよくわかりませんでした(^_^;)
ともかく、西側斜面をトラバースして登っていきますが、傾斜も結構ありましてこれが手強い。雪のせいなのか、登って登っても行く手も似たような光景が広がっているのみで…なかなかにシンドイです。
それでも50分ほどで立入禁止看板まで到着。
<ビクトリーロード→前掛山山頂>
立入禁止看板から本日の目的地である前掛山の山頂まで、距離にして500mほど。ほんのすぐそこに見えてますし、高低差もあんまりない感じです。
しかし、ここからがシンドカッタ(T_T)
とにかく風が強い。
ここも内側外輪山の稜線という言い方でいいのでしょうか? 吹きさらしですので体感温度がグングン下がる感じ。
ここまでソフトシェルで凌いできたのですが、そんな格好ではとても耐えられずに、避難シェルターでアウターシェルを着まして、フードを被ります。
そしてビクトリーロードを進みますが…途中には結構狭い場所もあり、そのうえますます風が強く、軽く煽られるくらいでしたので、へたれハイカーにはビリビリにシビれる状況。
写真を撮る余裕もありませんでしたね。
ここにももちろん雪がありましたが、凍結はしていないのは助かりました。
ともかくもヨレヨレと山頂に到着。
ちょうど少し風が弱まったので、周囲の写真を撮ってすぐに退散。せっかくきたのにほんの数分しか滞在できませんでした(´・ω・`)
当初の予定では避難シェルターのあたりで昼食にするつもりでしたが、すっかり寒さに打ちのめされたため、そんなココロモチにはならず…火山館まで逃げ帰って食事にしました。
下りはチェーンスパイクが必要かな〜とも思ってましたが…慎重に下ることで装着まではしませんでした。
火山館から先の下りでは、往路より雪がなくなってました。
ってなわけで本年遠征はこれにて終わり(たぶん)。来年はどこに行きましょうかね(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する