記録ID: 2121147
全員に公開
ハイキング
飯豊山
晩秋の梅花皮滝
2019年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 549m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梅花皮沢、入門内沢、石転沢は雪渓なしのため渡渉で横断。 |
写真
やや流れの穏やかな所で渡渉。靴を履いたまま厚手(0.08mm)のビニル袋を装着して縛り簡易的に、実験的に渡渉。しかし簡単に穴が開き水漏れ発生。慌てて対岸に上がるが直前にビニルが仇となり足が滑り完全入水。水深は膝上程度だがビニル袋で断面積が増え水の抵抗が増加し途中流されそうになる。飯豊の沢では不向き。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
今年最後の飯豊は。雪が深くなる前に冬枯れの登山道を散策しながら梅花皮滝を見に行く。前回は初夏に梅花皮滝の直下から見上げたが今回は少し離れた弥十郎尾根(梅花皮岳へ突き上げる滝沢左岸尾根)の下部から見た。天気はあまり良くなかったが、期待通り梅花皮滝の下部は良く見え、雪渓の全く無い入り門内沢も正面に見られて満足だった。しかし梅花皮沢の渡渉に失敗して水没したのは後悔される。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
叙述にフムフム。でも、場処が場所、中途半端な積雪が一番いやらしいのでは?
大兄のドボンを想像したら、ちょっとクスっとしてしまいました。(笑)
登山靴のご様子ですが、ピン長なんかはあまり履かないのでしょうか?
越後は長靴で颯爽と歩かれる方が多いですね。
kamoshiqua 様、コメントありがとうございます。長靴も検討しましたが、岩場と急斜面があるので登山靴+チェーンスパイクにしました。草付き斜面にはなかなか良いです。岩場には不向きかと思われましたが表面がざらざらした岩なら悪くはないようです。尾根からの下山中と渡渉時はチェーンスパイクを装着したままですが問題なしでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する