ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

岩と雪の殿堂 剱岳の頂に立つ 〜別山尾根より〜

2012年07月27日(金) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
47:52
距離
18.0km
登り
1,874m
下り
1,879m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
10:07室堂〜11:23雷鳥平キャンプ場
11:30雷鳥平〜13:40別山乗越
14:35別山乗越〜15:20剣沢キャンプ場

2日目
5:10剣沢キャンプ場〜6:05剣山荘
6:10剣山荘〜6:40一服剣
6:45一服剣〜7:55前剣
8:00前剣〜9:38剱岳山頂
これより下山
10:30剱岳山頂〜11:50前剣
11:55前剣〜13:05一服剣
13:10一服剣〜13:35剣山荘
14:00剣山荘〜14:40剣沢キャンプ場

3日目
5:45剣沢キャンプ場〜7:00別山乗越
7:15別山乗越〜8:30雷鳥平キャンプ場
8:50雷鳥平キャンプ場〜10:00室堂
天候 一日目 
晴れ時々曇り(夕方から翌朝ドさぶい)
二日目
ガスのち晴れ(快適気温)
三日目
曇り時々晴れ(立山駅ド暑い)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北陸道の立山インターから、県道6号線で立山駅に。
駅周辺には大きな駐車場が2つあります。
しかし、自分が到着したのは7時でしたが、既に第一駐車場は
満車状態。一段川の方に降りた第二駐車場に辛うじて空いてました。

立山駅からは、立山黒部アルペンルートで、ケーブルカーとバスを
乗り継いで室堂に。
料金は大人往復4.190円です。駐車場は無料です。
コース状況/
危険箇所等
全般的には危険個所は多いです。特に剣山荘から前剣の間は
浮石が多く、慎重に行動しないと落石を招きます。
頂までの間には、鎖場が13か所あり慎重な行動を。

登山届は室堂ターミナルの中にあります。

下山後の温泉は、行きに来た道を戻り途中にある
グリーンパーク吉峰と言う日帰り温泉があります。
大人600円で食事施設もあります。
予約できる山小屋
ファイル
(更新時刻:2012/07/31 06:15)
今回の山行の起点となる立山駅。
アルペンルートの始発駅でも
有名ですよね。
2012年07月27日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 8:33
今回の山行の起点となる立山駅。
アルペンルートの始発駅でも
有名ですよね。
10キロを超す荷物は荷物券が必要になります。
300円です。
2012年07月27日 07:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
7/27 7:27
10キロを超す荷物は荷物券が必要になります。
300円です。
今回はアルペンルートの乗り物
ケーブルカーを使って美女平に
向かう。
2012年07月27日 07:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
7/27 7:13
今回はアルペンルートの乗り物
ケーブルカーを使って美女平に
向かう。
室堂に到着。バスの着くターミナルは
ホテルでもあるんですね。
2012年07月27日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:36
室堂に到着。バスの着くターミナルは
ホテルでもあるんですね。
出発前に記念撮影。
久しぶりの平日休み。
2012年07月27日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 10:35
出発前に記念撮影。
久しぶりの平日休み。
平日にもかかわらず、結構観光客は
いるんですね。
2012年07月27日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:37
平日にもかかわらず、結構観光客は
いるんですね。
さて出発です。雷鳥平までは整備された
遊歩道を行きます。
2012年07月07日 11:17撮影 by  A100, FUJIFILM
7/7 11:17
さて出発です。雷鳥平までは整備された
遊歩道を行きます。
今回は歩き始めから森林限界
いやぁ〜、気持ちいいですね。
2012年07月27日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:02
今回は歩き始めから森林限界
いやぁ〜、気持ちいいですね。
下界は猛暑日。しかし目の前には
残雪残る山々。
2012年07月07日 11:46撮影 by  A100, FUJIFILM
1
7/7 11:46
下界は猛暑日。しかし目の前には
残雪残る山々。
この高山植物はよく見るけど
何て名前だろう?
知ってる人は教えて下さい。
2012年07月07日 12:28撮影 by  A100, FUJIFILM
7/7 12:28
この高山植物はよく見るけど
何て名前だろう?
知ってる人は教えて下さい。
これから汗をかかされる
別山尾根を眺めながら歩く。
2012年07月27日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:38
これから汗をかかされる
別山尾根を眺めながら歩く。
ヨツバシオガマ???
2012年07月27日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:39
ヨツバシオガマ???
たんぽぽ???
2012年07月27日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:39
たんぽぽ???
みくりが池の反対側は地獄のようでした。
2012年07月27日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:51
みくりが池の反対側は地獄のようでした。
勿論歩行も禁止です。
2012年07月27日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:52
勿論歩行も禁止です。
こちらは天国って感じ。
2012年07月27日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 10:52
こちらは天国って感じ。
夏の空と残雪と、ハイマツの緑が
最高ですね。
でもここを越して行かないと
今夜のビールが飲めません。
2012年07月27日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 10:56
夏の空と残雪と、ハイマツの緑が
最高ですね。
でもここを越して行かないと
今夜のビールが飲めません。
別山尾根の肩からは、剱岳がチラリと。
2012年07月27日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:00
別山尾根の肩からは、剱岳がチラリと。
おぉ〜〜、雷鳥平のキャンプ場が。
2012年07月27日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:19
おぉ〜〜、雷鳥平のキャンプ場が。
どこかの大学のサークルでしょうか?
滑っては登って滑っては登って
練習してました。
2012年07月27日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:20
どこかの大学のサークルでしょうか?
滑っては登って滑っては登って
練習してました。
雷鳥平に到着です。
ここのキャンプ場もいいですね〜〜。
2012年07月27日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:41
雷鳥平に到着です。
ここのキャンプ場もいいですね〜〜。
キャンプ場から、この雪渓を下ると
いよいよ、本格的な登山道に。
2012年07月27日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:45
キャンプ場から、この雪渓を下ると
いよいよ、本格的な登山道に。
橋を渡ります。冷たそう〜。
2012年07月27日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 11:47
橋を渡ります。冷たそう〜。
橋を渡って直ぐに、真直ぐ行くと
新室堂乗越に。右に登って行けば
別山乗越に。
2012年07月27日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 12:05
橋を渡って直ぐに、真直ぐ行くと
新室堂乗越に。右に登って行けば
別山乗越に。
さて、行きますか。
いきなり雪渓の登りです。
でもこの時期の雪渓は本当に
気持ちがいいです。
2012年07月27日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 12:16
さて、行きますか。
いきなり雪渓の登りです。
でもこの時期の雪渓は本当に
気持ちがいいです。
雷鳥坂は斜度が急だから
直ぐに高度を稼げます。
2012年07月27日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 12:46
雷鳥坂は斜度が急だから
直ぐに高度を稼げます。
さっき通ったキャンプ場も
もうあんなに下に。
2012年07月27日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 12:46
さっき通ったキャンプ場も
もうあんなに下に。
疲れたら、振り返ればこの景色。
2012年07月27日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 12:46
疲れたら、振り返ればこの景色。
こっちも。吹いてくる風も心地よく。
2012年07月27日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 13:06
こっちも。吹いてくる風も心地よく。
2012年07月27日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 13:49
2時間かけて登って来ました。
2012年07月27日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 13:56
2時間かけて登って来ました。
別山乗越です。
2012年07月27日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 13:56
別山乗越です。
こちらはトイレです。
2012年07月27日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 13:59
こちらはトイレです。
着いたぁ〜〜。
剱御前小屋です。
2012年07月27日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 13:59
着いたぁ〜〜。
剱御前小屋です。
そしてぇ〜、もう少し先に行くと。
2012年07月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 14:00
そしてぇ〜、もう少し先に行くと。
見えたぁ〜〜〜。
今回行く前に、かたきを取って来ると
約束したから。
見えて良かったです。
2012年07月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 14:00
見えたぁ〜〜〜。
今回行く前に、かたきを取って来ると
約束したから。
見えて良かったです。
室堂方面を眺める。
もう帰る人もいるんですね。
2012年07月27日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 14:06
室堂方面を眺める。
もう帰る人もいるんですね。
高山植物その1
2012年07月27日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:00
高山植物その1
高山植物その2
2012年07月27日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:00
高山植物その2
高山植物その3
2012年07月27日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:00
高山植物その3
高山植物その4
2012年07月27日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:01
高山植物その4
高山植物その5
2012年07月27日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:01
高山植物その5
別山乗越を越えて剱沢方面に降りて
行きます。この雪渓は裏側になります。
夏でもこんなに雪が残るんですね。
さすが立山ですね。
2012年07月27日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:15
別山乗越を越えて剱沢方面に降りて
行きます。この雪渓は裏側になります。
夏でもこんなに雪が残るんですね。
さすが立山ですね。
雲湧く剱もまたいいですね。
2012年07月27日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:15
雲湧く剱もまたいいですね。
でも難航不落と呼ばれた剱岳。
ここから見ても、本当にどこから
登ればいいの?って感じです。
2012年07月27日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:18
でも難航不落と呼ばれた剱岳。
ここから見ても、本当にどこから
登ればいいの?って感じです。
おっ?
2012年07月27日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 15:26
おっ?
おぉ?
2012年07月27日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:26
おぉ?
やっと見えました。
今夜の宿営地です。
ここに2泊テントを張ります。
2012年07月27日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 15:26
やっと見えました。
今夜の宿営地です。
ここに2泊テントを張ります。
完成〜〜。マイホームです。
2012年07月27日 16:01撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
7/27 16:01
完成〜〜。マイホームです。
さてさて、テントも完成したら
つまみを出して。
2012年07月27日 16:00撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
7/27 16:00
さてさて、テントも完成したら
つまみを出して。
これこれ、やっぱコレでしょ。
雷鳥坂を登ってる時に何度
頭を過ったことか。
1本は一気に。もう1本はしみじみと。
2012年07月27日 16:06撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
7/27 16:06
これこれ、やっぱコレでしょ。
雷鳥坂を登ってる時に何度
頭を過ったことか。
1本は一気に。もう1本はしみじみと。
そして今夜のメインディッシュは。
100均のカレーです。
2012年07月27日 16:00撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
7/27 16:00
そして今夜のメインディッシュは。
100均のカレーです。
いいんです、いいんです。値段じゃありません。
この景色を見ながらカレーなんて、アナタ
贅沢きわまりないですよ。
山にピントが合ってしまいました。
2012年07月27日 17:06撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
7/27 17:06
いいんです、いいんです。値段じゃありません。
この景色を見ながらカレーなんて、アナタ
贅沢きわまりないですよ。
山にピントが合ってしまいました。
暮れゆく剱と
2012年07月27日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/27 19:28
暮れゆく剱と
マイテント。
男一人でたそがれていました。
2012年07月27日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/27 19:28
マイテント。
男一人でたそがれていました。
そして第2日目。おや??
2012年07月28日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 5:39
そして第2日目。おや??
何で?雲がやけに多いですねぇ。
2012年07月28日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 5:40
何で?雲がやけに多いですねぇ。
まぁ、雨の心配はなさそうだから
とりあえずデイザックに必要な物を
詰め込んで。
2012年07月28日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 5:40
まぁ、雨の心配はなさそうだから
とりあえずデイザックに必要な物を
詰め込んで。
剱澤小屋って、この字を書くんですね。
小屋の横を抜けて行きます。
2012年07月27日 15:04撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
7/27 15:04
剱澤小屋って、この字を書くんですね。
小屋の横を抜けて行きます。
あれ?見えないじゃん。
昨日ビールを買いに来た時は
あんなに大きく見えていたのに。
2012年07月28日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:00
あれ?見えないじゃん。
昨日ビールを買いに来た時は
あんなに大きく見えていたのに。
とりあえず、先を進めます。
こんな雪渓を何本か渡ります。
曇ってると寒いから
上だけゴアを。
2012年07月08日 06:48撮影 by  A100, FUJIFILM
7/8 6:48
とりあえず、先を進めます。
こんな雪渓を何本か渡ります。
曇ってると寒いから
上だけゴアを。
時々薄日も差して。
2012年07月28日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:02
時々薄日も差して。
八ッ峰方面には青空も。
2012年07月28日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:06
八ッ峰方面には青空も。
2012年07月28日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:18
高山植物その6
2012年07月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:19
高山植物その6
高山植物その7
2012年07月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:19
高山植物その7
高山植物その8
2012年07月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:19
高山植物その8
高山植物その9
2012年07月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:19
高山植物その9
着きました。剣山荘です。
2012年07月28日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:25
着きました。剣山荘です。
剣山荘の裏から、本格的な前剱への
登りが始まります。
2012年07月28日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:33
剣山荘の裏から、本格的な前剱への
登りが始まります。
靴ひも締めて、さて、行きますか。
2012年07月28日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:33
靴ひも締めて、さて、行きますか。
少し登ったところから振り返る。
遠くには剱沢キャンプ場も。
2012年07月28日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:38
少し登ったところから振り返る。
遠くには剱沢キャンプ場も。
おぉ〜、出て来ました。
鎖場です。先ずは軽く
ジャブでしょうか?
2012年07月28日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:44
おぉ〜、出て来ました。
鎖場です。先ずは軽く
ジャブでしょうか?
こんな時はクルマユリが癒してくれます。
2012年07月28日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:49
こんな時はクルマユリが癒してくれます。
2012年07月28日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:49
時々姿を見せる。でも山頂は相変わらず
ガスの中。しかし、これが前剱って分かった
時は、足が震えました。
じゃぁ、本当の剱岳はどこ?って感じでした。
2012年07月28日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:53
時々姿を見せる。でも山頂は相変わらず
ガスの中。しかし、これが前剱って分かった
時は、足が震えました。
じゃぁ、本当の剱岳はどこ?って感じでした。
先行者です。
2012年07月28日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 6:54
先行者です。
これも前剱。一度見えてる鞍部まで
下ります。でもせっかく登ったのに
もったいないですね。
2012年07月28日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 7:00
これも前剱。一度見えてる鞍部まで
下ります。でもせっかく登ったのに
もったいないですね。
剱沢キャンプ場を最大望遠。
マイテントが見えます。
2012年07月28日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 7:05
剱沢キャンプ場を最大望遠。
マイテントが見えます。
まだ先は見えません。
おまけに石を落としそうで。
2012年07月28日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 7:14
まだ先は見えません。
おまけに石を落としそうで。
2012年07月28日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 7:43
ここが前剱の大岩。
鎖場になってます。
2012年07月28日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 7:43
ここが前剱の大岩。
鎖場になってます。
やっと着きました。
前剱の山頂です。
でも相変わらずガスの中です。
でも一応記念撮影だけでも。
2012年07月28日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 7:59
やっと着きました。
前剱の山頂です。
でも相変わらずガスの中です。
でも一応記念撮影だけでも。
でもその時です。
2012年07月28日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:06
でもその時です。
おや??向こうの空が。
2012年07月28日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:06
おや??向こうの空が。
あれ?こっちも?
2012年07月28日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:07
あれ?こっちも?
前剱の山頂も御覧の通り。
陽が差して来ました。
2012年07月28日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:07
前剱の山頂も御覧の通り。
陽が差して来ました。
すると、段々。
2012年07月28日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:07
すると、段々。
あれ??ひょっとすると。
2012年07月28日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:08
あれ??ひょっとすると。
これは凄い事に。
2012年07月28日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:08
これは凄い事に。
おぉぉぉ〜〜。
あの黒い山影は??
2012年07月28日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:15
おぉぉぉ〜〜。
あの黒い山影は??
キタキタ。
2012年07月28日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:17
キタキタ。
もうちょっと。
2012年07月28日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:17
もうちょっと。
おぉぉぉ〜〜。
2012年07月28日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:17
おぉぉぉ〜〜。
2012年07月28日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:18
もうお分かりでしょう。
そうなんです。前剱に着いて
ちょっとしたらガズが晴れて
剱が顔を出し始めました。
2012年07月28日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:18
もうお分かりでしょう。
そうなんです。前剱に着いて
ちょっとしたらガズが晴れて
剱が顔を出し始めました。
もう興奮状態です。周りからも
歓声の声が飛び交ってます。
これぞ山って感じです。
心臓バクバク。
2012年07月28日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:19
もう興奮状態です。周りからも
歓声の声が飛び交ってます。
これぞ山って感じです。
心臓バクバク。
こうなりゃもう行くしかないでしょ。
でもいきなりこのハシゴ。
そしてその先の鎖のトラバース。
2012年07月28日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:21
こうなりゃもう行くしかないでしょ。
でもいきなりこのハシゴ。
そしてその先の鎖のトラバース。
写真では分かりづらいかもしれませんが
凄い高度感です。
2012年07月28日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:21
写真では分かりづらいかもしれませんが
凄い高度感です。
アングルを変えて撮ってみました。
2012年07月28日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:22
アングルを変えて撮ってみました。
そして続いてこのトラバース。
2012年07月28日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:22
そして続いてこのトラバース。
次の一歩を探しながらパチリ。
良い子は真似をしないように。
2012年07月28日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:23
次の一歩を探しながらパチリ。
良い子は真似をしないように。
こんな景色も剱ならではですね。
2012年07月28日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:30
こんな景色も剱ならではですね。
いやぁ〜〜、素晴らしい。
2012年07月28日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:30
いやぁ〜〜、素晴らしい。
山頂にも人が見えます。
あなた達は最高にラッキーな
人達ですね。
2012年07月28日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:30
山頂にも人が見えます。
あなた達は最高にラッキーな
人達ですね。
今までガスで全然見えなかったから
どこに居るのかも分からない状態でしたが
晴れて来て周りを見るとつくづく凄い
とこにいる事に気づかされますね。
2012年07月28日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:30
今までガスで全然見えなかったから
どこに居るのかも分からない状態でしたが
晴れて来て周りを見るとつくづく凄い
とこにいる事に気づかされますね。
室堂方面もガスが晴れて来た様子。
2012年07月28日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:36
室堂方面もガスが晴れて来た様子。
奥大日方面を眺める。
2012年07月28日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:36
奥大日方面を眺める。
剱岳です。
2012年07月28日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:37
剱岳です。
でもここの頂に行くには、まだまだ難関が
待っています。
2012年07月28日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:41
でもここの頂に行くには、まだまだ難関が
待っています。
2012年07月28日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:44
岩と雪の殿堂と呼ばれる意味が
分かります。
2012年07月28日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:44
岩と雪の殿堂と呼ばれる意味が
分かります。
ここは平蔵の頭です。どこかの
パーティーとすれ違いだったので
手前の安全な場所で待ってました。
2012年07月28日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:47
ここは平蔵の頭です。どこかの
パーティーとすれ違いだったので
手前の安全な場所で待ってました。
さて、いよいよ核心部に入って行きます。
先程の写真は下りルートですから
登りの人はその右側の鎖から登って
行きます。
2012年07月28日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:49
さて、いよいよ核心部に入って行きます。
先程の写真は下りルートですから
登りの人はその右側の鎖から登って
行きます。
これがその登りです。鎖だけではなく
鉄の棒も打ち込まれてました。
2012年07月28日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 8:49
これがその登りです。鎖だけではなく
鉄の棒も打ち込まれてました。
その鉄の棒に足を乗せて
鎖を補助的に使い登って行きます。
2012年07月28日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:50
その鉄の棒に足を乗せて
鎖を補助的に使い登って行きます。
まだまだ登ります。首が痛くなりそう
ですね。
2012年07月28日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:50
まだまだ登ります。首が痛くなりそう
ですね。
そして登りきったら今度は下ります。
滑ったら一巻の終わりです。
慎重に。
2012年07月28日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:51
そして登りきったら今度は下ります。
滑ったら一巻の終わりです。
慎重に。
写真には二人写ってますが
登りと下りの人達です。
2012年07月28日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:56
写真には二人写ってますが
登りと下りの人達です。
そして平蔵のコルです。
2012年07月28日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:57
そして平蔵のコルです。
こんな首が痛くなりそうな鎖場が
何度か続きます。
2012年07月28日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:57
こんな首が痛くなりそうな鎖場が
何度か続きます。
段々近づいて来ました。
2012年07月28日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:57
段々近づいて来ました。
観ていると吸いこまれそうになります。
2012年07月28日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:59
観ていると吸いこまれそうになります。
2012年07月28日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 8:59
これは下りルート側にある
トイレです。登りのルート
からも行けます。
2012年07月28日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:03
これは下りルート側にある
トイレです。登りのルート
からも行けます。
登りルートはこの雪渓を渡ります。
末端部分はもう折れそうなので
注意が必要です。
2012年07月28日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:08
登りルートはこの雪渓を渡ります。
末端部分はもう折れそうなので
注意が必要です。
さて、ここからがあの噂の…
2012年07月28日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:08
さて、ここからがあの噂の…
その前に平蔵の頭方面を
振り返ります。
ここから見ても凄いところを
通って来たと思います。
2012年07月28日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:10
その前に平蔵の頭方面を
振り返ります。
ここから見ても凄いところを
通って来たと思います。
さてさて、先を行きます。
2012年07月28日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:10
さてさて、先を行きます。
そうなんです。ここからがあの噂の
カニのたてばいです。
2012年07月28日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:11
そうなんです。ここからがあの噂の
カニのたてばいです。
下から見ると〜〜、こんな感じです。
2012年07月28日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:11
下から見ると〜〜、こんな感じです。
最初の一歩はこのボルトに足をかける
とこから始まります。
2012年07月28日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:12
最初の一歩はこのボルトに足をかける
とこから始まります。
前の人が行くまで、落石を受けない
場所で待機です。
2012年07月28日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:12
前の人が行くまで、落石を受けない
場所で待機です。
ここも首が痛くなりそうなくらい
急峻な登りでした。
2012年07月28日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:12
ここも首が痛くなりそうなくらい
急峻な登りでした。
もう少しです。
2012年07月28日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:13
もう少しです。
これは登りきったところから
下を写した一枚です。
2012年07月28日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:15
これは登りきったところから
下を写した一枚です。
今度はたてばい上部を横から
撮ってみました。殆ど垂直に
近いですね。
2012年07月28日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:19
今度はたてばい上部を横から
撮ってみました。殆ど垂直に
近いですね。
この写真はカニのたてばいが終わって
直ぐに表れる岩場の登りです。
他の山なら絶対に鎖がありそうな場所でも
剱では、これくらいの岩場だと鎖は
ありません。
2012年07月28日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:20
この写真はカニのたてばいが終わって
直ぐに表れる岩場の登りです。
他の山なら絶対に鎖がありそうな場所でも
剱では、これくらいの岩場だと鎖は
ありません。
いやぁ〜、しかしどこを見ても
2012年07月28日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:20
いやぁ〜、しかしどこを見ても
岩、岩、岩、ですね。
2012年07月28日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:20
岩、岩、岩、ですね。
そしてこれが下りに出て来る
カニのよこばいの始まりです。
鎖を持った人が先行者が通過
するのを、一段上で待機してます。
ルートはこの下に降りてトラバース
して行きます。写真でもお分かりだと
思いますが、凄い高度感です。
2012年07月28日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:25
そしてこれが下りに出て来る
カニのよこばいの始まりです。
鎖を持った人が先行者が通過
するのを、一段上で待機してます。
ルートはこの下に降りてトラバース
して行きます。写真でもお分かりだと
思いますが、凄い高度感です。
前剱方面を眺めます。
遠くにはテント場や、その先には
室堂も見えます。
いやぁ〜遥々遠くまで来たもんですね。
2012年07月28日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:25
前剱方面を眺めます。
遠くにはテント場や、その先には
室堂も見えます。
いやぁ〜遥々遠くまで来たもんですね。
さて、先に進みます。
もう危険個所はないようです。
でも浮石には注意が必要です。
2012年07月28日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:35
さて、先に進みます。
もう危険個所はないようです。
でも浮石には注意が必要です。
やったぁ〜〜、見えて来ました。
2012年07月28日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:41
やったぁ〜〜、見えて来ました。
ついに、ついに、剱の頂です。
何度もDVDを観ました。
あの山頂が、今自分の目の前に
広がっています。
2012年07月28日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:41
ついに、ついに、剱の頂です。
何度もDVDを観ました。
あの山頂が、今自分の目の前に
広がっています。
そしてこの笑顔での記念撮影。
2012年07月28日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/28 9:46
そしてこの笑顔での記念撮影。
そしてこの空の色。
2012年07月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:47
そしてこの空の色。
山頂の看板??も撮って。
2012年07月28日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:49
山頂の看板??も撮って。
室堂も見えます。
2012年07月28日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:50
室堂も見えます。
こんな景色なら何時間いても
飽きません。
2012年07月28日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:50
こんな景色なら何時間いても
飽きません。
2012年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:52
2012年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 9:52
こちらは後立山方面です。
2012年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 9:52
こちらは後立山方面です。
そして持ってきた甘酒で
思わず乾杯です。
2012年07月28日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 10:12
そして持ってきた甘酒で
思わず乾杯です。
時折こんな雲が湧いて来て
2012年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 10:43
時折こんな雲が湧いて来て
今まで辛く長い道のりの疲れを
癒してくれます。
2012年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 10:43
今まで辛く長い道のりの疲れを
癒してくれます。
八ツ峰方面です。
2012年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 10:43
八ツ峰方面です。
遠くには白馬岳も見えています。
いつもは向こうからこちらを
観ていましたが、今回はこちらから
後立山を観ています。
2012年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 10:43
遠くには白馬岳も見えています。
いつもは向こうからこちらを
観ていましたが、今回はこちらから
後立山を観ています。
さて、いよいよ下りです。
2012年07月28日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:07
さて、いよいよ下りです。
その核心部のカニのよこばいです。
凄い下りです。
2012年07月28日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:07
その核心部のカニのよこばいです。
凄い下りです。
見えてるボルトに足を乗せて
行きます。
2012年07月28日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:10
見えてるボルトに足を乗せて
行きます。
そしてトラバース。
2012年07月28日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:11
そしてトラバース。
今回同じテント泊で仲良くして
いただいた横浜から来たという
カップルの人達と一緒に下り
ました。そのよこばいの通過です。
2012年07月28日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 11:13
今回同じテント泊で仲良くして
いただいた横浜から来たという
カップルの人達と一緒に下り
ました。そのよこばいの通過です。
2012年07月28日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 11:13
通過してる時に遠くに目をおけば
こんな素晴らしい景色も広がって
います。
2012年07月28日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 11:13
通過してる時に遠くに目をおけば
こんな素晴らしい景色も広がって
います。
カニのよこばいを下から。
2012年07月28日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:13
カニのよこばいを下から。
続いて現れるハシゴです。
2012年07月28日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:16
続いて現れるハシゴです。
慎重に下りましょう。
2012年07月28日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:17
慎重に下りましょう。
登りに通過した平蔵の頭にまた
登ります。これは下りルートです。
2012年07月28日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:30
登りに通過した平蔵の頭にまた
登ります。これは下りルートです。
ここもほぼ垂直の登りです。
2012年07月28日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 11:30
ここもほぼ垂直の登りです。
そして前剱の門と呼ばれる場所の
登りです。
2012年07月28日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 12:04
そして前剱の門と呼ばれる場所の
登りです。
ここも鎖場になってました。
2012年07月28日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 12:04
ここも鎖場になってました。
そして前剱を通過して下りに入ると。
2012年07月28日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 13:31
そして前剱を通過して下りに入ると。
雷鳥が砂浴びをしてました。
この雷鳥が全然逃げなかったです。
2012年07月28日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 13:32
雷鳥が砂浴びをしてました。
この雷鳥が全然逃げなかったです。
無事にテントまでたどり着いて
剱をバックに記念撮影。
あの頂まで行って来たんですねぇ〜。
2012年07月28日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/28 14:53
無事にテントまでたどり着いて
剱をバックに記念撮影。
あの頂まで行って来たんですねぇ〜。
いやぁ〜、素晴らしい山でした。
2012年07月28日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/28 14:53
いやぁ〜、素晴らしい山でした。
そして3日目。下山の日です。
朝方は冷え込みました。
出発の時点で7度しかありません。
2012年07月29日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 5:48
そして3日目。下山の日です。
朝方は冷え込みました。
出発の時点で7度しかありません。
2泊したマイテント。
今回は雨にも打たれなくて
快適なテント生活でした。
2012年07月29日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 5:48
2泊したマイテント。
今回は雨にも打たれなくて
快適なテント生活でした。
早朝のため、まだ多くのテントが
張られていました。
2012年07月29日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 5:49
早朝のため、まだ多くのテントが
張られていました。
そしてまたメインザックを背負って
あの別山乗越を越えて行きます。
昨日までサブザックで行動してたから
メインザックが重く感じます。
2012年07月29日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 6:20
そしてまたメインザックを背負って
あの別山乗越を越えて行きます。
昨日までサブザックで行動してたから
メインザックが重く感じます。
そんな時でも、高山植物が癒して
くれます。
2012年07月29日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 6:54
そんな時でも、高山植物が癒して
くれます。
チングルマの群生地なんですね。
2012年07月29日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 6:54
チングルマの群生地なんですね。
別山乗越から、こちらの新室堂乗越を
行くつもりでしたが、かなり急峻な
雪渓を下るみたいで、今回はアイゼンを
持っていなかったので、また雷鳥坂を
下る事にしました。
2012年07月29日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 7:23
別山乗越から、こちらの新室堂乗越を
行くつもりでしたが、かなり急峻な
雪渓を下るみたいで、今回はアイゼンを
持っていなかったので、また雷鳥坂を
下る事にしました。
しかしいつかはこちらのルートも
行ってみたいですね。
2012年07月29日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 7:23
しかしいつかはこちらのルートも
行ってみたいですね。
3日目は少し雲もかかってましたが
2012年07月29日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 7:52
3日目は少し雲もかかってましたが
雷鳥平のキャンプ場も見えてました。
2012年07月29日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 7:52
雷鳥平のキャンプ場も見えてました。
雷鳥平のキャンプ場に到着です。
2012年07月29日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 9:00
雷鳥平のキャンプ場に到着です。
少し休憩。もうすぐこの山行も
終わりと思うと、達成感と
少し名残惜しい気持ちがこみ上げて
来ました。
2012年07月29日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 9:00
少し休憩。もうすぐこの山行も
終わりと思うと、達成感と
少し名残惜しい気持ちがこみ上げて
来ました。
そして室堂に到着です。
最後に記念撮影をして
室堂を後にしました。
2012年07月29日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/29 10:15
そして室堂に到着です。
最後に記念撮影をして
室堂を後にしました。

感想

今回は、かつて難攻不落と呼ばれた山、剣岳に挑戦して来ました。
今年の5月に腰を痛め、初めはこの計画も考えてましたが、梅雨明けも
順調で各地で猛暑となる夏になっていました。
週間天気を見ても、雨の心配もないので、考えていても始まらないので
思い切って行く事にしました。

今回は立山黒部アルペンルートとなる室堂からのスタートです。
この時期は、標高の低いところからのスタートだと、暑さと虫の戦い
だけど、今回はいきなり森林限界からのスタートです。

テント泊の荷物は軽くはないですが、腰も心配してたよりは痛みもなく
快調に高度を上げる事が出来ました。

今回行った別山ルートは、今では一般ルート化されてますが、聞くところに
よれば、昔はこのルートもバリエーションだったもよう。
今では鎖やハシゴガ架けられて、誰でも行けるルートになってますが
難度はやはり最高クラス。特に天候が崩れた時は諦める勇気も持って
下さい。

そして今回は同じくテント泊の横浜から来たという二人と仲良くしていただき
剱の頂での話にはなが咲いて、貴重な二人の時間を割いていただき
あのビールの味は忘れられない思い出となりました。
こうした出会いも山ならではですね。
そして今回山で出会った人は勿論、出発前に励まして下さった全ての
人に感謝します。

本当に山は素晴らしいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら