記録ID: 2112085
全員に公開
ハイキング
近畿
桜谷山と与助谷山を木地山峠から
2019年11月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 616m
- 下り
- 604m
コースタイム
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■木地山峠までの沢沿いはマーキングあるも道が不鮮明。谷沿いの細いトラバース道に注意 |
写真
感想
小春日和の下、江若国境の未踏区間の桜谷山から与助谷山を歩いてみました。
以前に歩いた駒ヶ岳から与助谷山区間と百里ヶ岳前後は植林地帯が多く、あまり良い印象はなかったが、桜谷山から与助谷山は全て自然林で素晴らしかった。
稜線は冬枯れで晩秋の様相、尾根下部の紅葉は見頃でとても気持ち良くあるけた。
誰にも会わないだろうと思っていましたが、与助谷山南尾根でナメコ狩りと思しき女性4人組を追い抜きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naojiroさん こんばんは。
木地山峠〜桜谷山〜与助谷山間は、風景の良いところなのですね。ぜひ歩いてみたいです。
木地山峠下の長文の掛け札は、この谷と峠を何度も歩かれた地元の方が書いたものなのでしょうか..
こんにちはmichikusaさん。
木地山中小屋から木地山峠は峠直下まで沢沿いの道で雰囲気のよいところでしたね。
桜谷山は広い山頂で、南側は比良の山が望めて絶景でした。
与助谷山迄の稜線はブナ等の自然林が続きます。粗林で開放的で高島トレイルでは秀逸、この区間だけを歩く記録が少いのは、木地山峠迄の沢筋が敬遠されているからではないでしょうか。日差しを考慮して右回りがよいと思います。
峠の歌の立て札はカールブッセの詩に似ていますね。感性が豊かで、お地蔵さんの世話をしておられる方かも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する