ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2110185
全員に公開
ハイキング
近畿

佐和山【滋賀県彦根市】龍潭寺から周遊

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
149m
下り
135m
天候 晴れ/くもり
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍潭寺前に観光駐車場アリ
無料 30台くらい?
トイレ有
おそらく晩になっても施錠などは無さそうです

今日、土曜日は駐車場に隣接して、観光案内所がOPENしてました。
希望すれば、一緒に佐和山城址に登ってくれ、案内してくれるとのこと。
しかも無料。
案内所は16時頃には閉まってました。

平日もやっているかどうかは不明です。
彦根市の観光協会に問い合わせてください!
コース状況/
危険箇所等
今回のコースに危険個所はありません。

龍潭寺から上がって本丸跡までは明瞭。
その後、国道8号線まで進むルートは枝道が多いですが、
素直に進んでいけば、問題ないと思います。

倒木などほとんどナシ。
崩落個所ナシ。
その他周辺情報 龍潭寺の山門をくぐって山域に入りますが、龍潭寺の入山料400円は不要です!
山門から山域までは素通りできますのでご安心を!

近隣には、龍潭寺のほかに以下の神社仏閣あり。
・清凉寺(井伊家の菩提寺)
・井伊神社
・大洞弁天堂(国指定重要文化財)
いずれも拝観無料です。
龍譚寺に近接の観光駐車場
龍譚寺に近接の観光駐車場
その駐車場に隣接して観光案内所
そこで地図を貰いましょう
※ネットでもpdfで配布されてます
その駐車場に隣接して観光案内所
そこで地図を貰いましょう
※ネットでもpdfで配布されてます
山門を通過して山域に入ります
往復の場合、17時(冬季は16時)に閉門とのこと
山門を通過して山域に入ります
往復の場合、17時(冬季は16時)に閉門とのこと
ココから入り
進んでいくと
境内をかき分けて
境内をかき分けて
整備された登山道
1
整備された登山道
道標十分
天守跡の山頂広場
2
天守跡の山頂広場
みんな大好きフジテック!
右手に伊吹山
1
みんな大好きフジテック!
右手に伊吹山
歴代城主の眺め
右手に彦根城
奥には沖島も見えているようで
歴代城主の眺め
右手に彦根城
奥には沖島も見えているようで
こちらが三角点
232.6mらしいです
1
こちらが三角点
232.6mらしいです
南方の眺め
太鼓丸との分岐
ツラツラと降りれば
ツラツラと降りれば
ほどなく国道8号線
1
ほどなく国道8号線
振り返るとこんな感じでちょっと怖い感じですが、路は比較的明瞭、倒木などもありません
振り返るとこんな感じでちょっと怖い感じですが、路は比較的明瞭、倒木などもありません
佐和山遊園
前々から国道8号線を通った時に気になっていた・・・
1
佐和山遊園
前々から国道8号線を通った時に気になっていた・・・
近江鉄道をくぐり
近江鉄道をくぐり
公園を通過
晩秋の様子
公園を通過
晩秋の様子
佐和山
こんな低山でも色づき始めてます
佐和山
こんな低山でも色づき始めてます
佐和山城 ミニ
長林稲荷
清凉寺
井伊家の菩提寺
清凉寺
井伊家の菩提寺
井伊神社
覆われてました・・・
井伊神社
覆われてました・・・
三成マンホール
長寿院の山門
その山門が額縁のようにして!
彦根城が見えます
ここ長寿院は彦根城の鬼門を守っているとか
その山門が額縁のようにして!
彦根城が見えます
ここ長寿院は彦根城の鬼門を守っているとか
国指定重要文化財
大洞弁財天堂
1
国指定重要文化財
大洞弁財天堂
国宝 彦根城
ラーメン松龍
滋賀県愛荘町
ラーメン松龍
滋賀県愛荘町
ラーメン大盛
大一大万大吉

感想

先日、アスファルト歩きに勤しんだ結果、脚の付け根が痛いのです。
はやく武奈ヶ岳とか行っておかないと、つるっと冬になっちゃいますね。。
様子見で、課題であった佐和山にて遊ぶことにしました。

ーーー
龍潭寺に近接する観光駐車場から始めます。
龍潭寺の境内を通過して行くのですが、案内図など十分あるので、それにしたがって行けば迷わず行けると思います。

天守跡は平坦地となっており、家族連れなどがシート広げてました。
そして、低山ながらも展望は素晴らしいものがあります。
石田三成さんが見たであろう風景が、琵琶湖方面、伊吹山方面と。

登山というよりは散策ですね。
老若男女に愛される良い山と思いました。


下山後は、彦根の殿様、井伊家ゆかりの神社仏閣を巡りました。
井伊家の菩提寺、清凉寺は、完全に近年作り直されたもので、
建造物の歴史的価値はわかりませんが、庫裏とか、見たことないくらい巨大で、
御朱印いただきに内部に入らせていただきましたが、中も豪壮そのもの。力持ってそうです。

大洞弁財天は、立派な重要文化財のお堂があります。
また、彦根城に対して北東に位置し、鬼門を守っているとか。
こちらも井伊家ゆかりとか。
ーーー

【参考】

1)案内所でもらった散策図では千貫井付近までしか道が無いようになっていたり
2)道中の道標では、大洞弁財天の方には行けないような雰囲気になっていたり

と、なってましたが、

1)→ 特に路が荒れることも無く、国道8号線まで出れます。
    地元の常連と思しき爺様も、すたすたと行ってました。
2)→ 下山後に、大洞弁財天を観光しましたが、境内裏手から登山道の案内があり、
    通行止めなどの表示はありませんでした。

今回、1)は確認済みです。
2)は歩いてませんので、未確認なのです。路がどうなっているのかは分かりません。

※ いずれも自己責任でやってくださいまし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら