ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106339
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山 慰霊の旅

2019年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamamusume その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
29.3km
登り
1,449m
下り
1,705m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:55
合計
7:08
距離 29.3km 登り 1,458m 下り 1,705m
10:48
27
スタート地点
11:15
11:22
14
11:36
11:53
76
13:09
13:31
18
13:49
14:24
18
14:42
14:52
73
16:05
16:28
20
16:48
13
17:06
0
17:06
50
17:56
ゴール地点
10:48 スタート(0.00km) 10:48 - ゴール(27.31km) 17:57
車の中で、ログ終了してないのに気づくが、余分なログはどうやって消すのやら?
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカーは毎時00、20、40出発
往復1,120円
コース状況/
危険箇所等
伝統ある登山道。女子供も安心して歩ける。標識(1〜山頂:28丁目)や案内も充実。江ノ島や三浦半島、房総半島を望む東側、富士山を望む西側と、良い眺めの場所あり。
その他周辺情報 ケーブルカーの阿夫利神社駅を降りた先の茶屋では、杖の無料貸し出しもしていました。
ケーブルカーの阿夫利神社駅を降りた先のトイレは50円の寄付
正面、暁の空に富士山
2019年11月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 5:53
正面、暁の空に富士山
右手、北岳がのぞく
2019年11月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 5:59
右手、北岳がのぞく
鋸岳も撮りたかった・・・
2019年11月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 5:59
鋸岳も撮りたかった・・・
富士山が美しい朝
2019年11月06日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 6:01
富士山が美しい朝
鳳凰三山と甲斐駒
2019年11月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 6:20
鳳凰三山と甲斐駒
朝焼けの地蔵岳
2019年11月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 6:20
朝焼けの地蔵岳
朝焼けの甲斐駒
2019年11月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 6:20
朝焼けの甲斐駒
大山(1252m)遠望(多分、きっと)
2019年11月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 9:44
大山(1252m)遠望(多分、きっと)
山頂アップ
2019年11月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 10:32
山頂アップ
第二駐車場は満車。その上の駐車場に停める。
(1日1,000円)
2019年11月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 10:48
第二駐車場は満車。その上の駐車場に停める。
(1日1,000円)
ケーブルカー往復のチケット
乗車前後で改札がある
2019年11月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 11:13
ケーブルカー往復のチケット
乗車前後で改札がある
2019年11月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:13
11:20のケーブルカーに乗る
2019年11月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 11:16
11:20のケーブルカーに乗る
ケーブルカーより、大山ケーブル駅を見下ろす
2019年11月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:22
ケーブルカーより、大山ケーブル駅を見下ろす
阿夫利神社駅到着
2019年11月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 11:27
阿夫利神社駅到着
チップ制トイレ
1回50円
2019年11月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:34
チップ制トイレ
1回50円
阿夫利神社
菊がきれい
2019年11月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 11:41
阿夫利神社
菊がきれい
海が見える
2019年11月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 11:41
海が見える
親切な看板のお陰で、江ノ島を判別
2019年11月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 11:41
親切な看板のお陰で、江ノ島を判別
神社の左手を行く
2019年11月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 11:42
神社の左手を行く
入山修祓料100円をここで払う
2019年11月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:49
入山修祓料100円をここで払う
お札をいただけます。
(が、もらわずに済ます)
2019年11月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:49
お札をいただけます。
(が、もらわずに済ます)
いよいよ開始。
まずは階段から始まる
2019年11月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 11:49
いよいよ開始。
まずは階段から始まる
最初に見つけた標識「4丁目」
2019年11月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 11:58
最初に見つけた標識「4丁目」
6丁目「千本杉」
こんな坂を登る
奥さんと義妹はスティックを忘れたので杖(1,000円)を購入。それだけの価値はあったそうです。
2019年11月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 12:05
6丁目「千本杉」
こんな坂を登る
奥さんと義妹はスティックを忘れたので杖(1,000円)を購入。それだけの価値はあったそうです。
13丁目の標識は古いのと新しいの2つあり。
下の古い方でランチタイムとする。
2019年11月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 12:39
13丁目の標識は古いのと新しいの2つあり。
下の古い方でランチタイムとする。
義妹が作ってきてくれたお昼♪
これにステーキがついた! ありがたくいただく。
2019年11月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 12:45
義妹が作ってきてくれたお昼♪
これにステーキがついた! ありがたくいただく。
牡丹岩とは何ぞや?
2019年11月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 13:15
牡丹岩とは何ぞや?
これが牡丹岩か?
アンドロメダ星雲みたい。
2019年11月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/6 13:15
これが牡丹岩か?
アンドロメダ星雲みたい。
20丁目「富士見台」
江戸時代、ここには茶屋もあったとか。
2019年11月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 13:49
20丁目「富士見台」
江戸時代、ここには茶屋もあったとか。
20丁目から見る富士山
従兄はここからヘリコプターに収容されたらしい。
2019年11月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/6 13:49
20丁目から見る富士山
従兄はここからヘリコプターに収容されたらしい。
21丁目と22丁目の間の場所。
山岳会の人からもらっていた写真と見比べ、場所を特定。
2019年11月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 14:14
21丁目と22丁目の間の場所。
山岳会の人からもらっていた写真と見比べ、場所を特定。
そこからは21丁目がすぐ下に見える
頂上は諦め、ここより下る
2019年11月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 14:05
そこからは21丁目がすぐ下に見える
頂上は諦め、ここより下る
海を臨む
2019年11月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 14:51
海を臨む
鹿のお尻が2つ
2019年11月06日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 15:15
鹿のお尻が2つ
16時、やっと階段を下りきる。
2019年11月06日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 16:02
16時、やっと階段を下りきる。
海と月と。
2019年11月06日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 16:06
海と月と。
トイレにいた蛾を救出
2019年11月06日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 16:16
トイレにいた蛾を救出
湘南平が霞む
2019年11月06日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/6 16:23
湘南平が霞む
やっと駐車場に戻ってきました。
2019年11月06日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 16:54
やっと駐車場に戻ってきました。
弟も合流して、中華をご馳走になる@八王子
2019年11月06日 20:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 20:09
弟も合流して、中華をご馳走になる@八王子
23:10 双葉SAで月を見上げる
2019年11月06日 23:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 23:11
23:10 双葉SAで月を見上げる
0:19、安曇野の自宅到着直前、北アルプスの稜線に月が沈む
2019年11月07日 00:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/7 0:19
0:19、安曇野の自宅到着直前、北アルプスの稜線に月が沈む
宴の後 恒例の洗濯
ダンコウバイの黄葉は毎年外れなく美しい。
2019年11月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/7 9:15
宴の後 恒例の洗濯
ダンコウバイの黄葉は毎年外れなく美しい。
神奈川県大山のゴミを安曇野に持ち帰る
ガラスの破片や古い缶が重かった。
分別しなくては・・・
2019年11月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/7 9:17
神奈川県大山のゴミを安曇野に持ち帰る
ガラスの破片や古い缶が重かった。
分別しなくては・・・

感想

昨年の8月、従兄が丹沢の大山で亡くなった。
登山中の突然の病死だった。

今年8月の宗教に依らぬ1年祭の席上、従兄の奥さん(奥さん)から従兄の亡くなった場所を確認したいので、一緒に登ってくれないかと依頼があった。
二つ返事で承知した。
同じ八王子に住んでいる弟の奥さん(義妹)も一緒に行くので、義妹の休みに合わせて、予定を調整した。
それが11月になるとは・・・現代人は忙しすぎる。

登山は天気次第なので、アズサを予約するわけにもいかない。
車で八王子まで行くのは問題はないが、リーフでは足りない。
軽トラで行った。
私の軽トラにはドライブレコーダーとETCカードが装備されている。
が、ナビは着いてない。
タブレットのグーグルマップは、八王子インターを降りた途端に、「GPS信号が失われました」と言って現在地が消え、パニックに陥る。
八王子市内で迷う事1時間半、何とかたどり着き、義妹のスペースに松本ナンバーの軽トラを停め(ご近所さんは驚いたことだろう)、義妹の車で奥さんをピックアップし、大山へ。

八王子に着いたのは1時間半遅れだったが、大山駐車場に着くまでを長めに見積もっていたので、駐車場に着いたのは30分遅れで済んだ。
が・・・それからが長かった。
奥さんは69歳。
普段、山には無関係の生活。
山岳会の慰霊登山で撮った写真を手に、従兄が倒れた場所を目指す。
21丁目と22丁目の間。
当初は山頂を目指すつもりだったけれど、歩き始めてすぐ、それにはこだわらないことにした。
私が遅れただけではなく・・・体力的な問題。
一番の目的が達成できるかも危ういと危惧したが、何とかたどり着けてよかった。
奥さんは小さな花束をそこに手向けた。

これから毎年、慰霊の旅ができればいいと思う。
できれば、一度くらい従兄が踏めなかった山頂まで行きたい。
(従兄は登る途中で倒れた)
全ては奥さんの体力と気力次第だけど。

ただ、従兄は別の機会に山頂まで登っていたかもしれない。
奥さんは実は、若い時に学校行事で山頂まで登っていたそうだ。

晩年になって山に目覚め、山岳会に入って全国の山と北アルプスを登りまくっていた従兄。
一度くらい一緒に山に登りたかったと思う。
そういう機会は、今年からあったハズだったのに。

この慰霊の旅に同行したがっていた弟が、下山後合流して、八王子で中華をご馳走してくれた。
美味しかった。ご馳走様。

しかし、弟は健脚過ぎて一緒に歩くのは難しかっただろう。
いつも義妹を置き去りにして登っているそうだし。
私も、ゴミを拾いつつ、帰りは歌も歌いつつして時間を調節してたけど。。。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら