丹沢大山 慰霊の旅



- GPS
- 07:07
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:08
車の中で、ログ終了してないのに気づくが、余分なログはどうやって消すのやら?
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復1,120円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伝統ある登山道。女子供も安心して歩ける。標識(1〜山頂:28丁目)や案内も充実。江ノ島や三浦半島、房総半島を望む東側、富士山を望む西側と、良い眺めの場所あり。 |
その他周辺情報 | ケーブルカーの阿夫利神社駅を降りた先の茶屋では、杖の無料貸し出しもしていました。 ケーブルカーの阿夫利神社駅を降りた先のトイレは50円の寄付 |
写真
感想
昨年の8月、従兄が丹沢の大山で亡くなった。
登山中の突然の病死だった。
今年8月の宗教に依らぬ1年祭の席上、従兄の奥さん(奥さん)から従兄の亡くなった場所を確認したいので、一緒に登ってくれないかと依頼があった。
二つ返事で承知した。
同じ八王子に住んでいる弟の奥さん(義妹)も一緒に行くので、義妹の休みに合わせて、予定を調整した。
それが11月になるとは・・・現代人は忙しすぎる。
登山は天気次第なので、アズサを予約するわけにもいかない。
車で八王子まで行くのは問題はないが、リーフでは足りない。
軽トラで行った。
私の軽トラにはドライブレコーダーとETCカードが装備されている。
が、ナビは着いてない。
タブレットのグーグルマップは、八王子インターを降りた途端に、「GPS信号が失われました」と言って現在地が消え、パニックに陥る。
八王子市内で迷う事1時間半、何とかたどり着き、義妹のスペースに松本ナンバーの軽トラを停め(ご近所さんは驚いたことだろう)、義妹の車で奥さんをピックアップし、大山へ。
八王子に着いたのは1時間半遅れだったが、大山駐車場に着くまでを長めに見積もっていたので、駐車場に着いたのは30分遅れで済んだ。
が・・・それからが長かった。
奥さんは69歳。
普段、山には無関係の生活。
山岳会の慰霊登山で撮った写真を手に、従兄が倒れた場所を目指す。
21丁目と22丁目の間。
当初は山頂を目指すつもりだったけれど、歩き始めてすぐ、それにはこだわらないことにした。
私が遅れただけではなく・・・体力的な問題。
一番の目的が達成できるかも危ういと危惧したが、何とかたどり着けてよかった。
奥さんは小さな花束をそこに手向けた。
これから毎年、慰霊の旅ができればいいと思う。
できれば、一度くらい従兄が踏めなかった山頂まで行きたい。
(従兄は登る途中で倒れた)
全ては奥さんの体力と気力次第だけど。
ただ、従兄は別の機会に山頂まで登っていたかもしれない。
奥さんは実は、若い時に学校行事で山頂まで登っていたそうだ。
晩年になって山に目覚め、山岳会に入って全国の山と北アルプスを登りまくっていた従兄。
一度くらい一緒に山に登りたかったと思う。
そういう機会は、今年からあったハズだったのに。
この慰霊の旅に同行したがっていた弟が、下山後合流して、八王子で中華をご馳走してくれた。
美味しかった。ご馳走様。
しかし、弟は健脚過ぎて一緒に歩くのは難しかっただろう。
いつも義妹を置き去りにして登っているそうだし。
私も、ゴミを拾いつつ、帰りは歌も歌いつつして時間を調節してたけど。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する