空沼岳


- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 953m
- 下り
- 941m
天候 | 曇りのち晴れ、午前中は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初は道北の予定だったが連日の熱帯夜で寝不足のため、遠方はきついし天気も微妙なのであきらめて、近所の空沼岳を狙う。
空沼岳なら森の中を歩くので日差しも遮ることができていいかなとか思ってた。
朝は暑くて4時過ぎに起床。
天気は曇り。
5時半くらいに自宅出発して6時過ぎに登山口駐車場に到着。
先行者の車は1台有り。
札幌市内は25度あったが登山口では22度だった。
それでも暑いんだけど・・・
準備をして
06:23 駐車場からスタート
ここではいつも登山者多いので熊鈴は無し。
最初の橋は来るたびに変わっているが渡りやすいと思ったことは無い。
それでも濡れずに渡ることができて重宝しています。
熊出没注意看板は7月10日
もう意味無いよね?
ちょっと歩いただけで汗が噴き出る。
暑いよ〜と叫びながら歩く。
そういえばGPSリセットするの忘れてたなと思ってGPSを見る。
すると地図表示画面が真っ黒だ。
先日GPSのアップデートしたばかりで試してなかった。
記録されてるのかどうか不安でいろいろいじる。
設定の地図選択で全部選択にしたら地図が出た。
更新履歴にそんな事は書いてなかった気がするが・・・
軌跡も無事着いているようで良かった(^^)
あせった・・・
今時期は記録用だけなのでいいんだけど冬は気を付けないとな。
時折吹く風が心地よい。
でも空は曇り空、景色は無いかもね。
曇りのおかげで森の中も暗い。
時折笹藪の中から鳥が飛び出してきて驚く。
登り始めて1時間くらいでバテる。
なんだか最近バテやすい。
確か以前にもこういうことがあったな・・・そうそうあれは夏バテ(^^;
暑いのダメなんですよ。
雪渓あったら生き返るんだけどここじゃムリ。
休みながらゆっくり登る。
08:34 万計沼到着
山荘の管理人は今日はまだ来てないみたい。
万計沼は強風吹いてて涼しい。
しばし涼みながら休憩する。
沼面は強風で波立っていた。
服も乾いたので
08:54 真簾沼へ向けて出発
結構休んだおかげか足取りが軽い。
割とすぐに
09:32 真簾沼のほとりに到着
沼に出るところも笹刈りされてました。
ここでも休憩・・・しているとミツバチ3匹ぐらいに襲われしかたなく出発。
09:41 空沼岳山頂に向けて出発
09:47 龍神地蔵にお参りして
急斜面登って、長い下り坂を下り、最後の岩の急斜面を登り切ると
10:35 稜線に到着
各所でガッツリ休んだのが良かったのか、前半のようなバテ方はしなくなった。
涼しい風に当たったからなのかどうか。
稜線では風が常に当たるので快適!
10:45 空沼岳山頂到着
やはりほとんどの景色はガスで見えない。
それでも万計山荘の屋根は見えた。
食事を摂り、雲が晴れるのをしばらく待ってみたが、逆に黒っぽい雲が出てきたので
11:12 下山開始
下山時多くの人たちとスライド。
それでも今日は登りに来ている人は少なかったように思う。(10組位)
みんなオリンピック見てるのかな〜?(^^;
それとも暑いから?
11:52 真簾沼再び
ここでしばらく休憩。
天気も回復してきていい気持ちです。
12:07 下山再開
12:35 万計沼再び
管理人の方が来ているようでした。
山荘からは音楽が流れてました。
先に下山していった方々はまっすぐ下山されたようで他には誰もいなかった。
ここでも休憩するが、日差しが出てきて暑い。
暑くて長居できなくて滝の方に移動して涼む。
12:51 下山再開
濡れた木(木道)の上は滑ります。
一度転倒しそうになりました。
気を付けていたけど、危なかった(^^;
下山途中でワン2匹と共に登ってくる女性の方と遭遇。
どこかで見たことがあると思っていたら、昨年11月にも下山途中で会った人でした。
しきりに冬の空沼岳を勧めるので気が付きました(^^)
そういえば冬の空沼岳は行ってないな、いつも残雪期です。
後は快調に下山して
14:14 駐車場に到着
いつも空沼岳に登った後に困るのが帰りの温泉。
今日は久しぶりに定山渓まで足を伸ばしてみました。
そして久しぶりの白樺温泉。
入口に貼り紙があって閉まってました、残念。
しょうがないので豊平峡温泉へ。
土日に行くといつも混んでいたので敬遠してたのですが、今日はガラガラ。
洗い場に2人、露天に2人・・・カレーの店の中も閑散としてました。
時間的にはすいている時間だけど、大丈夫か豊平峡温泉!
やっぱりみんなオリンピック観戦ですか?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する