記録ID: 2102880
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
秋田焼山ベコ谷地周回2019-11-10
2019年11月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:16
距離 11.4km
登り 675m
下り 674m
14:37
ゴール地点
9:20 焼山ベコ谷地コース登山口
10:19 国見台
10:45 毛せん峠
11:48 焼山山荘 (避難小屋)
11:55 鬼ヶ城
12:12 秋田焼山
12:14 焼山山頂分岐
12:18 名残峠
13:06 湯ノ沢
14:01 焼山澄川発電所登山口
14:08 澄川発電所PR館分岐
14:12 ベコ谷地
10:19 国見台
10:45 毛せん峠
11:48 焼山山荘 (避難小屋)
11:55 鬼ヶ城
12:12 秋田焼山
12:14 焼山山頂分岐
12:18 名残峠
13:06 湯ノ沢
14:01 焼山澄川発電所登山口
14:08 澄川発電所PR館分岐
14:12 ベコ谷地
天候 | 曇り時々晴れ、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々泥道もありますが落ち葉で石が隠れてたりしてます |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
サーモス900ml
水1000ml.ゲイター
手ぬぐい
手袋
ナイロン長袖ハーフzip
|
---|---|
備考 | 積雪期装備にすべきだった |
感想
後生掛温泉手前の駐車場に停車。ドア開けたらまず寒い!
下界は晩秋でも山は冬世界を感じました。
これからは上下雨合羽必要になるでしょうね。
焼山は登山の原点となった山ですが、今の時期は初めてです。
あと一カ月もすればラッセルになっていくのでしょうね。
避難小屋でまさかの五宮嶽で必ずお会いするABEさんとお会いしました。
鍋焼きうどんの美味さは極上です。冬の食糧は鍋焼きうどんが最強です。
下山中、頭上の枝に頭をぶつけて軽い負傷した。帽子被ってなかったら大怪我だったかもしれない。
某山岳会の活動ではメンバーはヘルメット装着しているので次回からは装着したい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
玉川温泉〜焼山山頂〜名残峠〜鬼ヶ城〜毛せん峠〜後生掛温泉〜八幡平ビジターセンター
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
焼山周回コース(後生掛温泉〜焼山〜ベコ谷地〜ベコ谷地登山口〜後生掛温泉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人