ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102223
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷で紅葉鑑賞。黒金山の途中まで急登トレーニング。

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
10.4km
登り
839m
下り
837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:32
合計
4:53
距離 10.4km 登り 843m 下り 837m
8:30
8:32
7
8:39
57
9:36
9:44
19
10:03
10:20
62
11:22
11:24
22
11:46
10
11:56
40
12:56
ゴール地点
天候 快晴無風、午後はやや曇り。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼インターを降りてフルーツライン経由で行くと、道の駅みとみまでコンビニがありません。道の駅まきおかまで戻ると、そばにヤマザキデイリーがあります。

西沢渓谷入口にある無料駐車場は午前8時前でびっしり。道の駅みとみの駐車場もほぼびっしり。西沢渓谷入口の手前にある「こんにゃく館」に停めさせていただきました。
こんにゃく製品が多数陳列されていました。
ワタクシ、身体の事情でこんにゃくを食べられないので見るだけ〜〜。
ダイエットにはよいお品だと思います。
道中での広瀬湖に立ち寄り、紅葉鑑賞。すでにウハウハなワタクシ。
2019年11月10日 07:36撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
11/10 7:36
道中での広瀬湖に立ち寄り、紅葉鑑賞。すでにウハウハなワタクシ。
いつまで晴れてるかな〜?
2019年11月10日 07:36撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/10 7:36
いつまで晴れてるかな〜?
道の駅でおトイレ済ませ、こんにゃく館に車を停めてGO!
2019年11月10日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 8:06
道の駅でおトイレ済ませ、こんにゃく館に車を停めてGO!
無風快晴で最高の紅葉日和!
2019年11月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/10 8:20
無風快晴で最高の紅葉日和!
インフォメーション到着。人がいっぱいいました。
2019年11月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 8:21
インフォメーション到着。人がいっぱいいました。
奥秩父の山々。なかなか渋い絵画です。
2019年11月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 8:21
奥秩父の山々。なかなか渋い絵画です。
右に行けば、甲武信ケ岳。ワタクシまだ未踏なの。。。
2019年11月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 8:24
右に行けば、甲武信ケ岳。ワタクシまだ未踏なの。。。
吊り橋を渡らなければなりません。ぶるぶる…。
2019年11月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 8:34
吊り橋を渡らなければなりません。ぶるぶる…。
ぎゃ〜〜〜!としちゃん、早く行きすぎ!こわい〜〜!
2019年11月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 8:34
ぎゃ〜〜〜!としちゃん、早く行きすぎ!こわい〜〜!
おぉ〜!鶏冠ちゃん。
2019年11月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 8:35
おぉ〜!鶏冠ちゃん。
鶏冠山への経路。行ってみたいけど、一生無理かも。
2019年11月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 8:36
鶏冠山への経路。行ってみたいけど、一生無理かも。
今日は脇道にそれません。メインルートを進みます。
2019年11月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 8:36
今日は脇道にそれません。メインルートを進みます。
大久保の滝。
2019年11月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 8:43
大久保の滝。
大久保の滝を過ぎるとこんな階段続きになります。
2
大久保の滝を過ぎるとこんな階段続きになります。
この辺りの岩は、こするとすぐに崩れるようなものでした。危ないよ〜〜!
2019年11月10日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 8:45
この辺りの岩は、こするとすぐに崩れるようなものでした。危ないよ〜〜!
人面洞らしいが…見れば見るほどどこが人面かわからなくなる(笑)
2019年11月10日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/10 8:56
人面洞らしいが…見れば見るほどどこが人面かわからなくなる(笑)
ステキ♡竜神の滝。
2019年11月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 9:01
ステキ♡竜神の滝。
通路の上から見下ろす。
2019年11月10日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 9:07
通路の上から見下ろす。
貞泉の滝。一枚岩みたいです。
2019年11月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 9:08
貞泉の滝。一枚岩みたいです。
滝の上部から見下ろした図。
2019年11月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 9:09
滝の上部から見下ろした図。
登山道の上部に岩が引っかかってる…。
2019年11月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/10 9:15
登山道の上部に岩が引っかかってる…。
下部には大きな岩が落ちてる…(;'∀')
2019年11月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 9:14
下部には大きな岩が落ちてる…(;'∀')
母胎渕。
2019年11月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 9:16
母胎渕。
黄葉がキラキラ。
2019年11月10日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 9:19
黄葉がキラキラ。
カエル岩らしい。
カエル岩らしい。
…カエル?(笑)
2019年11月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 9:24
…カエル?(笑)
方杖橋。これを渡るとけっこう急登です。
1
方杖橋。これを渡るとけっこう急登です。
ほらね。
2019年11月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 9:29
ほらね。
メインディッシュです。
2019年11月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 9:33
メインディッシュです。
五段すべてをきれいに撮れませんっ!
2019年11月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 9:34
五段すべてをきれいに撮れませんっ!
でも、キラキラ〜〜!
2019年11月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 9:37
でも、キラキラ〜〜!
黄葉もキラキラ。
2019年11月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 9:51
黄葉もキラキラ。
鶏冠さん…♡
2019年11月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 9:57
鶏冠さん…♡
奥には木賊(とくさ)山。その奥には甲武信ケ岳があるらしい。
2019年11月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 9:57
奥には木賊(とくさ)山。その奥には甲武信ケ岳があるらしい。
ごっそり人がたまっている場所でランチしました。
2
ごっそり人がたまっている場所でランチしました。
「ちょっとだけ行こうよ」というとしちゃんのお誘いに乗りました。脇にそれないはずだったのに…。
2019年11月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 10:21
「ちょっとだけ行こうよ」というとしちゃんのお誘いに乗りました。脇にそれないはずだったのに…。
倒木の上を歩く元体操部。
2019年11月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 10:35
倒木の上を歩く元体操部。
実際はとてもきれいなの。見た目ほどうまく撮れません。
2019年11月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/10 10:38
実際はとてもきれいなの。見た目ほどうまく撮れません。
落ち葉も素敵。でも急登でした。
2019年11月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 11:11
落ち葉も素敵。でも急登でした。
2019年11月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 11:19
帰り道の平均台。この後落ちました(笑)
2
帰り道の平均台。この後落ちました(笑)
黒金山登山口。まだ、イヤ更に人混みでした。
2019年11月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 11:28
黒金山登山口。まだ、イヤ更に人混みでした。
うふ
2019年11月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 11:32
うふ
えーね
2019年11月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 11:34
えーね
鶏冠山と紅葉。
2019年11月10日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 11:39
鶏冠山と紅葉。
2019年11月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 11:46
2019年11月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 11:47
ビッグサム!
2019年11月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 11:59
ビッグサム!
もうちょっと笑顔がほしい(笑)
2019年11月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:00
もうちょっと笑顔がほしい(笑)
何度も吊り橋を渡りました。
2019年11月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:00
何度も吊り橋を渡りました。
下を見ると…(;・∀・)
2019年11月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:00
下を見ると…(;・∀・)
2019年11月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:02
この黄葉はマジきれいだった。
2019年11月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:03
この黄葉はマジきれいだった。
グラデーションがすてき。
2019年11月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 12:08
グラデーションがすてき。
2019年11月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:11
まっか〜〜!
2019年11月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:12
まっか〜〜!
トロッコのレールが道から外れてる!もともとは道がもっと広かったんでしょう。
トロッコのレールが道から外れてる!もともとは道がもっと広かったんでしょう。
神社。
2019年11月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:16
神社。
としちゃん命名「ゴリラ岩」
2019年11月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:17
としちゃん命名「ゴリラ岩」
カエル岩があるのに、何故この岩に名前がない?
2019年11月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:17
カエル岩があるのに、何故この岩に名前がない?
うわぁ〜〜〜っ!
2019年11月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:29
うわぁ〜〜〜っ!
最高〜〜〜!
2019年11月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 12:35
最高〜〜〜!
やっほ〜〜〜い!!
4
やっほ〜〜〜い!!
チラッ!
2019年11月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:36
チラッ!
2019年11月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:41
2019年11月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:46
実際はすごいんだよ〜〜!
2019年11月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 12:57
実際はすごいんだよ〜〜!
道路に戻って。
2019年11月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 12:58
道路に戻って。
みとみの売店裏の紅葉。一番赤かった♡
2019年11月10日 13:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/10 13:10
みとみの売店裏の紅葉。一番赤かった♡

感想

まだまだ本調子にならないワタクシ。
せめて紅葉くらいは見ておきたい。
西沢渓谷が未踏だったので、のんびり5時に出発して、すき家メシしてから高速道路へ。
予測通り観光客がいっぱいで、ランチの場もベストスポットも、なかなかのんびりできない状態でした。
でも沢も滝も紅葉も、最高のお天気に恵まれてウハウハ楽しめましたよ。
とくに唐松の黄色がすてきすぎ。
写真ではうまく伝えられないのが残念(;'∀')

この日は観光だけで、山頂踏めないことにやや不満げなとしちゃん。「黒金山の途中まで行こうよ」と諦められないようなので、少しだけ付き合うことにしました。
でもさ〜〜、地図の等高線見たら急登だってわかるじゃん〜〜!
登のも下るのも「激」がついていて、ほんの少ししか登っていないとはいえ、次の日は足の裏まで筋肉痛でした(笑)

それにしても、赤ちゃんおんぶして登っているお父さんもいた。
きっととしちゃんのように、山を諦められずに山行もどきをしたんだろうなぁ〜〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

西沢渓谷
いいとこですよね〜〜
まあ、私もずいぶん行ってないけど・・・
(ん?3〜4年前に行ったかも)
でもこの時期はやっぱりメチャ混みなんだ
あそこは凍ってから行くとキレイなんだって昔仲良くしてた元山のぼら-のPtさんに良く言われたもんだが、凍ると最初の橋のとこにロープ張って通行止めになってるんだよね〜〜〜あれ越えて行けないなあ・・・
彼が行ってた頃はオープンだったんだろうな。
トシちゃん、欲求不満?
調子こいて平均台してるとまたアキレス腱切るで〜〜〜〜
2019/11/14 22:47
Re: 西沢渓谷
他の方のレコ読むと、ワタクシ達より少し遅い時間は更に混んでいた模様。
人気の場所だね〜。
歩きやすいもんね〜〜。幼稚園児も歩いていた
凍ってからの滝・沢は最高だろうね〜〜!
でも怖くてワタクシには無理〜〜〜

アキレス腱…笑
ワタクシも調子こいていると肩脱臼するかも〜〜〜
いや、椅子の足に踏まれるかも(爆)
2019/11/14 23:01
紅葉ハイクいいね♪
cocoさん、おはようございます
この土日も好天だし、どこかにお出かけ中かな?
(自分はこれから仕事ですが。。。

自分も西沢渓谷は未だに行ったことがないんですよ。
以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが、
こちらのレコ見てると紅葉もイイんですけど、渓谷美もかなりイイ感じですね。
でも、この時期の土日は混雑してそうなので、
平日の静かな時にゆっくり歩いてみたいですmaple
ところで平均台でストックって・・・バランス大丈夫でした??
2019/11/17 7:09
Re: 紅葉ハイクいいね♪
lifさん、こんばんは!
予測通り、ちょいとお出かけしてました!
最高の紅葉を楽しんできましたよ!

西沢渓谷は観光地だから、lifさんは鶏冠山とセットがよいかも〜〜(笑)
でも危険だそうです

平均台にストックだからか、あるいはほかの理由のためか、落ちましたよ〜〜(笑)
良い子はマネしちゃだめです
2019/11/18 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら