ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2098614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

茨城/鍋足山、妙見山〜里美富士

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
masatsu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
18.3km
登り
1,147m
下り
1,136m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:39
合計
7:43
距離 18.3km 登り 1,147m 下り 1,142m
6:57
63
里美支所
8:00
9:12
57
10:09
10:18
6
里美支所
10:24
10:31
65
薄葉沢ハイキングコース入口
11:36
0:00
26
妙見山入口
12:02
0:00
32
妙見山
12:34
0:00
28
妙見山入口
13:02
0:00
39
富士山入口
13:41
13:50
7
13:57
13:58
18
14:16
14:17
23
14:40
薄葉沢ハイキングコース入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
里美支所の駐車場からスタートです
2019年11月09日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 6:59
里美支所の駐車場からスタートです
大石への分岐
2019年11月09日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 7:47
大石への分岐
鍋足山山頂
2019年11月09日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 8:01
鍋足山山頂
中央奥は奥久慈男体山
2019年11月09日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 8:22
中央奥は奥久慈男体山
ようやく紅葉が始まった。奥には那須
2019年11月09日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 8:26
ようやく紅葉が始まった。奥には那須
2019年11月09日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 9:03
とんびかな
2019年11月09日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:04
とんびかな
大中神社。社務所もあってなかなか立派な神社です。
2019年11月09日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:08
大中神社。社務所もあってなかなか立派な神社です。
駐車場に戻ってきました。ここから車で薄葉沢へ移動しました。
2019年11月09日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:09
駐車場に戻ってきました。ここから車で薄葉沢へ移動しました。
薄葉沢の入口にある滝の案内板
2019年11月09日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:31
薄葉沢の入口にある滝の案内板
塩の草の滝
2019年11月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:41
塩の草の滝
薄葉沢の滝
2019年11月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:46
薄葉沢の滝
滑り滝
2019年11月09日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:56
滑り滝
笠石の滝
2019年11月09日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 11:03
笠石の滝
大河ドラマのロケ地だそうです
2019年11月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 11:05
大河ドラマのロケ地だそうです
急に開けてたんぼが出現
2019年11月09日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:07
急に開けてたんぼが出現
笠石集落のはずれにあるおしゃべり地蔵
2019年11月09日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:18
笠石集落のはずれにあるおしゃべり地蔵
道路わきで物音が・・・
罠にかかったイノシシが檻の中で暴れています。すごい迫力。怖くて近づけません。ズームで撮影。周囲には強烈なけもの臭。
2019年11月09日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:26
道路わきで物音が・・・
罠にかかったイノシシが檻の中で暴れています。すごい迫力。怖くて近づけません。ズームで撮影。周囲には強烈なけもの臭。
妙見山はここから登ります。
2019年11月09日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:36
妙見山はここから登ります。
途中から道がなくなるので笹原の中を歩きます。
2019年11月09日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 12:03
途中から道がなくなるので笹原の中を歩きます。
山頂到着
2019年11月09日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 12:02
山頂到着
北側が伐採されていました。良い見晴らしです。
2019年11月09日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 12:05
北側が伐採されていました。良い見晴らしです。
里美富士の登山口がわかりませんでしたが、行ってみたらこのように親切な看板がありました。地形図にある登山道はありません。
2019年11月09日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 13:02
里美富士の登山口がわかりませんでしたが、行ってみたらこのように親切な看板がありました。地形図にある登山道はありません。
おっと。これを渡るには勇気がいります。60kgの自分は大丈夫でした。
2019年11月09日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 13:03
おっと。これを渡るには勇気がいります。60kgの自分は大丈夫でした。
たくさんありました
2019年11月09日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 13:35
たくさんありました
里美富士・奥峰です。展望は有りませんが、明るく気持ちの良い場所です。
2019年11月09日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 13:41
里美富士・奥峰です。展望は有りませんが、明るく気持ちの良い場所です。
2019年11月09日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 13:55
中峰。奥峰に比べるとちょっとヤブな感じです。
2019年11月09日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 13:57
中峰。奥峰に比べるとちょっとヤブな感じです。
このもみじだけ極端に赤くなってました
2019年11月09日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 14:12
このもみじだけ極端に赤くなってました
前峰です。スペース広く、休憩には良いですね
2019年11月09日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 14:15
前峰です。スペース広く、休憩には良いですね
ここに降りてきました。ハイキングコース入口から100mくらいの場所です。案内標識は何もありません。
2019年11月09日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 14:41
ここに降りてきました。ハイキングコース入口から100mくらいの場所です。案内標識は何もありません。
場所の名前は「薄葉沢ハイキングコース入口」と書いてありました。
2019年11月09日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 14:43
場所の名前は「薄葉沢ハイキングコース入口」と書いてありました。
撮影機器:

感想

近場で山行を計画し、部員へ参加募集をかけた。結果、2名でのスタートである。鍋足山は山行記録もたくさんあり、人気の場所である。里美支所の駐車場に停めて、トイレを探すがない。役場が開かないとトイレは使えないようだ。
「鍋足山入口」の大きな標識を入ると林道になっている。しばくすると登山道となる。山頂までずっと歩きやすい道であった。山頂は狭いが景色は最高。今日は遠くがかすんでいるが、那須や日光の山々を確認することができた。有名な一本松も健在である。盆栽のような美しい形をしている。暖かい日であったが、隣の山の紅葉が秋を感じさせてくれた。滝巡りをするつもりで北へ向かったが、一度道を間違え、正しい道に戻ると岩場の急傾斜を下るルートになり、手掛かりもなく高度もあるので引き返すことにした。結局、滝巡りはできなかったが、アスレチック要素の多い道を上り下りして楽しむことができた。帰りは来た道を引き返し、駐車場すぐの大中神社にお礼をしてから車に戻った。同行者はここで終了して別れる。
自分は349号を北上して、薄葉沢へ向かう。駐車場はないが、二車線道路のどん突きに駐車可能だ。薄葉沢ハイキングコースの看板があった。ここも林道のような道からスタートする。薄葉沢沿いを歩いていくといろいろな滝の看板が出てくる。大規模な滝はないが、いくつもの滝がずっと連なっていた。
急に視界が開け、田んぼが出現。軽トラも停まっている。とても今の道を車は通れないと不思議に思ったが、上流からアクセスできるようになっていた。笠石集落へ着き、そこから妙見山へ向かうため、車道歩きをした。道端に罠が仕掛けられて、檻に入った野生のイノシシがいたのには驚いた。中で暴れており、檻に入っているとはいえ怖くて近づけなかった。
妙見山の入口からは廃道になった林道のような道を登る。途中で道は無くなり、あとは地図を頼りに藪の中を行く。藪は薄いのでさほど苦にはならなかった。妙見山山頂には銘板もある。西斜面は藪であるが、東斜面は刈払いされていた。北側は木が伐採されているおかげで、里美牧場方面の景色が見られた。
笠石集落に戻り、里美富士の登山口を探す。きちんと看板が出ており、登山道も整備されていた。安心して歩ける。明るい林間コースを快適に歩いていくと、まずは奥峰が現れた。木々があるため展望はない。ところどころ紅葉があり、外からの光を受けて輝いている。さらに尾根伝いに行くと中峰、前峰と続く。薄葉沢へ下るルート、生田大滝へ行くルートの分岐の表示があった。自分の帰る方向には「登り口」の表示がある。どこへ出るのかわからないまま進んでいった。踏み跡は明瞭で最後まで迷うことはなかった。登り口は薄葉沢ハイキングコース入口から100mくらい入ったところにあった。標識も何もなく、来たときは登り口に気づかなかった。登り口から登った方が順番としてよさそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら