ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094962
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

半四郎・広見山から恐羅漢山へ。

2019年11月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,365m
下り
1,345m

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:53
合計
7:44
9:16
9:21
17
1,118m峰
9:38
9:49
41
半四郎山
10:30
10:39
21
11:00
11:02
18
ミチガ谷ジョシのキビレ分岐
11:20
11:28
57
12:25
12:27
30
12:57
13:01
25
13:26
13:29
19
13:48
13:50
18
14:08
25
14:33
14:40
20
広見の三本栃
15:00
54
ハゲノ谷林道分岐
15:54
半四郎山登山口
国道488号線・広島/島根県境(御境)越え付近の走行。
https://www.youtube.com/watch?v=DGUnmb7pTLc
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全コース概して明確な登山道があり。但し、ミチガ谷からジョシのキビレの間と、カマノキビレから三本栃の間は一部不明瞭。
広見林道の半四郎山登山口。
広見林道の半四郎山登山口。
シロワラビ谷右岸の半四郎山登山道。
シロワラビ谷右岸の半四郎山登山道。
1,118峰の南尾根道に出る。
1,118峰の南尾根道に出る。
1,118m峰の南尾根道から見る半四郎山 右後方奥は旧羅漢山。
1,118m峰の南尾根道から見る半四郎山 右後方奥は旧羅漢山。
半四郎山の紅葉。
1
半四郎山の紅葉。
1,118m峰の南尾根道より見る冠山・寂地山・大神ヶ岳・安蔵寺山等の山並み。
1
1,118m峰の南尾根道より見る冠山・寂地山・大神ヶ岳・安蔵寺山等の山並み。
1,118峰、山頂間近の南尾根道 左後方は広見山。
1,118峰、山頂間近の南尾根道 左後方は広見山。
1,118m峰山頂(半四郎山西南峰)山頂左後方は広見山。
1,118m峰山頂(半四郎山西南峰)山頂左後方は広見山。
1,118m峰より見る安蔵寺山・燕岳。
1,118m峰より見る安蔵寺山・燕岳。
1,118m峰より見る広見山。
1
1,118m峰より見る広見山。
1,118峰より見る半四郎山。
1
1,118峰より見る半四郎山。
ホンゾウのクビレから見る1,118m峰。樹木が伸び以前のようにスッキリ見えない。
2
ホンゾウのクビレから見る1,118m峰。樹木が伸び以前のようにスッキリ見えない。
半四郎山山頂(1,126m)後方は広見山。
2
半四郎山山頂(1,126m)後方は広見山。
半四郎山より見る1,118m峰 後方は安蔵寺山・燕岳・青野山・十種ヶ峰。
2
半四郎山より見る1,118m峰 後方は安蔵寺山・燕岳・青野山・十種ヶ峰。
1,118m峰、稲妻形の切り開き道。
1
1,118m峰、稲妻形の切り開き道。
1,118m峰、稲妻形の切り開き道UP。
1,118m峰、稲妻形の切り開き道UP。
半四郎山より見る春日山。
1
半四郎山より見る春日山。
半四郎山より見る恐羅漢山・旧羅漢山・焼杉山・十方山北峰。
1
半四郎山より見る恐羅漢山・旧羅漢山・焼杉山・十方山北峰。
半四郎山より見る恐・旧羅漢山。
1
半四郎山より見る恐・旧羅漢山。
旧羅漢山山頂。
半四郎山より見る天杉山・恐羅漢山・旧羅漢山。
半四郎山より見る天杉山・恐羅漢山・旧羅漢山。
半四郎山より見る天杉山・中ノ川山。
1
半四郎山より見る天杉山・中ノ川山。
半四郎山より見る広見山。
2
半四郎山より見る広見山。
広見山山頂(1,186.5m)。
広見山山頂(1,186.5m)。
広見山山頂。
広見山より見る恐羅漢山・旧羅漢山。
広見山より見る恐羅漢山・旧羅漢山。
ミチガ谷からジョシのキビレ分岐。
1
ミチガ谷からジョシのキビレ分岐。
ジョシのキビレ。
ジョシのキビレ。
カマのキビレ。
旧羅漢山山頂付近に散在している岩塊。
旧羅漢山山頂付近に散在している岩塊。
旧羅漢山山頂(1,334m)。
1
旧羅漢山山頂(1,334m)。
旧羅漢山山頂より見る半四郎山・広見山等。
1
旧羅漢山山頂より見る半四郎山・広見山等。
旧羅漢山より見る広見山。
1
旧羅漢山より見る広見山。
旧羅漢山より見る広見山山頂。
1
旧羅漢山より見る広見山山頂。
旧羅漢山より見る1,118峰・半四郎山。
1
旧羅漢山より見る1,118峰・半四郎山。
恐羅漢山山頂(1,346.2m)。
1
恐羅漢山山頂(1,346.2m)。
恐羅漢山山頂より見る臥龍山等の北面展望。
恐羅漢山山頂より見る臥龍山等の北面展望。
恐羅漢山山頂より見るサバの頭〜内黒山〜彦八の頭の稜線。
1
恐羅漢山山頂より見るサバの頭〜内黒山〜彦八の頭の稜線。
恐羅漢山山頂より見る高岳・聖山。
1
恐羅漢山山頂より見る高岳・聖山。
空山・畝傍山方面の風力発電風車群。
1
空山・畝傍山方面の風力発電風車群。
ハゲノ谷左谷、広見の三本栃。
2
ハゲノ谷左谷、広見の三本栃。
今では、いちばん大きかった幹が折れ二本栃になる。
2
今では、いちばん大きかった幹が折れ二本栃になる。
近づくと折れた幹の中は空洞になっていた。
近づくと折れた幹の中は空洞になっていた。
ありし日の広見の三本栃(1986年探訪時撮影)。
天然記念物「広見の三本栃」と書かれた標杭もまだ新しい。
3
ありし日の広見の三本栃(1986年探訪時撮影)。
天然記念物「広見の三本栃」と書かれた標杭もまだ新しい。
ハゲノ谷林道終点渡渉地点。
ハゲノ谷林道終点渡渉地点。
ミチガ谷とハゲノ谷林道の分岐。
ミチガ谷とハゲノ谷林道の分岐。
広見林道沿いの渓相。
広見林道沿いの渓相。
広見林道、半四郎山登山口に帰着。
広見林道、半四郎山登山口に帰着。

感想

 広見川支谷のシロワラビ谷に付けられた登山道から半四郎山・広見山を経て恐羅漢山に登る。麓ではまだまだの紅葉も、山上では所どころ落葉が見られ最盛期を過ぎた感があった。
 1,118m峰へは、暗い植林地の小径から一転して明るくのびやかな尾根道に変わる。この情景転換は山歩きの楽しさがあり好感が持てる。笹原の山頂はまさに三百六十度の展望で、山座同定にいとまがない。
 最初にこの山を広見山側から訪れたときは笹漕ぎをして登ったが、今では東北面の笹原山腹が稲妻形に切り開かれているのも面白い。
 半四郎山には、大正三年三月に戸河内町横川の木地師であった半四郎・虎若父子が、雪山遭難した悲哀史があるという。それまで無名だった山名がその事件により、1,126m峰が半四郎山として通じるようになったという。
 広見山からは東面に恐羅漢山や旧羅漢山の悠揚迫らざる姿が圧巻である。以前は、旧羅漢山山頂付近には露出した岩塊群が白く輝いて見えていたものだが、樹木が伸びて見えなくなっている。この岩塊群は氷河期に形成されたゴーロと云われている。古くには岩塊が羅漢仏に見立てられたことから、羅漢山と呼ばれるようになったらしい。
 ジョシのキビレからカマのキビレの尾根は笹が刈られていて、藪漕ぎすることなく歩かれた。こんな山奥に刈払機を持ち込まれ、笹を刈られた方の労力に感謝の至りである。なお、カマのキビレには中の道という木札が掛かっているが、亀井谷道とハゲノ谷・ミチガ谷道に対して中の道ということなのだろうか?
 旧羅漢山から恐羅漢山を往復し、ハゲノ谷左谷の三本栃に寄る。カマのキビレから最初は小径があるものの、途中から土石流のためか消滅している。それらしきところを探りながら下っていると、転石がゴロゴロして荒れている沢筋の左側に「広見の三本栃」が現れてきた。おそらく三十年振りぐらいの再会である。今や老木のためか一番大きな幹が折れており、幹の根本を覗き込むと野生動物が棲めそうな虚となっていた。
 ハゲノ谷川の左岸から右岸へ渡渉すると林道の終点であった。やがてミチガ谷林道との分岐に出会い、半四郎山登山口まで清冽な流れの広見川を見ながらの長い林道歩きとなる。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら