富士見下からアヤメ平


- GPS
- 04:19
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 684m
- 下り
- 677m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:20
天候 | 曇り 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見下へ通じる林道は荒れ気味だが、通行に問題なし。 |
写真
感想
昨日に続いて富士見下から行動開始。出発時刻の5:49の時点では既にヘッドライト不要な明るさだったが、日の出はかなり遅くなった。歩き始めは結構急な登り。これをこなさなくてはならないが、昨日と異なり自転車を押して歩く必要がないぶん楽。天気は曇りだが高曇りなので眺望はありそうだし、実際に樹間から遠くは見えていた。つづら折れの林道を進む。序盤ものすごいペースで追い抜くパーティあり。コースタイム比が50%くらいの人達だろうか。呆気にとられる。こちらは、自分は昨日の疲れが残っていたし、Zさんも寝不足なので、ペースはそこそこ。飛ばさずに歩く。歩き始めは寒くて仕方なかったが、それでも行動開始後はポカポカしてきた。風がほぼないのが吉だった。標高を上げるとまだ辛うじて残っていた紅葉がほぼなくなり、広葉樹はどれも丸裸になっていた。既に11月だし、巨大な台風も来た後なので、紅葉を期待するのはさすがに無理があった。富士見峠までの林道は積雪期含めこれで4回目。さすがに各所に見覚えができてくる。全般的に眺望は良くないし、眺望が得られるまでひたすら歩くので、いつ来ても空いているのは有り難い。多くの登山者やハイカーは、やはり鳩待峠や大清水、御池などを利用するのだろう。どこも何度も利用したが、富士見下は大体いつでも閑散としている。今日は特に静かで、出だしに1回追い抜かれた以外は全く人の姿は見えない。動物もいない。尾瀬もシーズンオフとは言えまだ雪はなくその気になれば十分歩けるが、今日はあまり天気が良くないことでこのエリアを敬遠した人が多かったのかも知れない。出発から1.5時間かからずに富士見峠に到着。昨日自転車を押し歩きして登ってきた時よりも全然早かった。やはり傾斜のある林道を自転車利用する場合、下りに使う物と割り切ったほうが良さそう。崩れかけた小屋の手前で座って休憩。大雪や大きな台風がきたらそろそろ本格的に崩れそうな雰囲気。風はないが座っているとさすがにやはり寒い。適当なところで切り上げてアヤメ平へ向かう。昨日に引き続きだがやはりこの辺りの景色は良い。池塘と燧ヶ岳を眺め、木道を進んで7:55頃にアヤメ平到着。前後左右どこにも人の姿なし。大変静か。既に冬枯れの雰囲気だが、燧ヶ岳もそして昨日登った至仏山もよく見える。ただここは少し寒いのであまり長居はせずに元来た木道を戻る。池塘の前のベンチに座って食事をし、最後まだ開いていたトイレを利用してから下山開始。結局峠からアヤメ平までの往復では誰にも会わなかった。下り始めても人はほぼおらず、途中で1パーティとすれ違ったのみ。標高を下げるにつれて気温が上がり、暑く感じるようになる。そして紅葉もきれいになっていく。結局紅葉は駐車場付近とその先の林道が一番きれいだった。10時前に山行終了。4時間ほどの軽いハイキングだったが、良い気分転換にはなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する