記録ID: 2085274
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
後烏帽子岳(秋山沢コースピストン)
2019年11月02日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 999m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:26
距離 9.0km
登り 999m
下り 998m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蔵王ハートランドからは砂利道・でこぼこ道なので最徐行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大抵はなだらなかでとてもよい道 ・沢の水量は多め ・湿った落ち葉の斜面あり |
その他周辺情報 | ・秋保の郷 ばんじ家(日帰り入浴500円) ・喜多郎(味噌こってりラーメン 840円) |
写真
駐車地点に着く前から飛んでいたヘリが徘徊している。
誰か行方不明者でもいるのかな。
沢を確認するように低く飛んだりもしている。
もしや自分が実は一昨日滝から落ちてんのに気づいてないわけではないよな…
誰か行方不明者でもいるのかな。
沢を確認するように低く飛んだりもしている。
もしや自分が実は一昨日滝から落ちてんのに気づいてないわけではないよな…
次の急登の間のなだらかな所。
ここで降りてきた捜索隊の方々とすれ違う。
尋ねてみると30日入山した人が行方不明になっているらしい。
もしやと思い、おとといの登山口前の駐車地点に停まっていた車の事を言うと、それがその人の車らしい。
…。
ここで降りてきた捜索隊の方々とすれ違う。
尋ねてみると30日入山した人が行方不明になっているらしい。
もしやと思い、おとといの登山口前の駐車地点に停まっていた車の事を言うと、それがその人の車らしい。
…。
後烏帽子岳山頂着いた。確かに山頂に道は続いていた。
一昨日なぜ確認しなかったのか。
実はストレスや先の長いコースであまり心の余裕がなかったのかもしれない。
余裕は大事だ。
♪ハードルは低くしておくものよ 覚えててンねー♪
一昨日なぜ確認しなかったのか。
実はストレスや先の長いコースであまり心の余裕がなかったのかもしれない。
余裕は大事だ。
♪ハードルは低くしておくものよ 覚えててンねー♪
今日は屏風岳のむこうからガスが来ては消えてゆく。
ニ王子岳もそうだが雪渓のしましまの見える頃に来たら最高なんじゃね?
座って一昨日と同じ菓子パン食った後、来た道を戻る。
短い登山は気楽だ。
ニ王子岳もそうだが雪渓のしましまの見える頃に来たら最高なんじゃね?
座って一昨日と同じ菓子パン食った後、来た道を戻る。
短い登山は気楽だ。
赤いもみじ
今日はカメムシが全然いなかった。よかった。
念のため出発前にドアの隙間なんかにハッカスプレーと虫よけスプレーをしておいたのだがその必要はなかったようだ。
まだ車には何匹か潜んでいるっぽいが(-_-;)
今日はカメムシが全然いなかった。よかった。
念のため出発前にドアの隙間なんかにハッカスプレーと虫よけスプレーをしておいたのだがその必要はなかったようだ。
まだ車には何匹か潜んでいるっぽいが(-_-;)
装備
備考 | いつもの8-9kgぐらいのザック |
---|
感想
天気いいけど遠くの山は行く気にならないし、
一昨日見逃していた秋山沢コースの山頂に到達する地点も気になっていたので
その確認もかねて秋山沢コースから再び後烏帽子岳へ登ってみた。
コースは明瞭で大半広々なだらかでとても良かった。
もう少しメジャーになってもいいコースだ。
行方不明の方が無事見つかったのかどうか気になるが、
他人事ではないので自分も気をつけるべきところは気をつけていきたいと思う。
◆秋保の郷ばんじ家
シャンプーが恒例のリンスインシャンプーではなく
シャンプーとコンディショナーの2本あり、さらに石鹸もあって顔が洗える。
泉質は無味無臭で塩素っぽいにおいがしたので温泉と言うより銭湯的な感じ。
露天風呂はらせん階段を1回転ちょっと降りたとこにあり大人3人入れば限界かなと言うぐらい小さく、正面に消防署とその裏山が見える(浸かると裏山だけ)。
貴重品はフロントに預けることができる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する