記録ID: 2081112
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
観音峯山
2019年10月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 629m
- 下り
- 643m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:26
距離 5.4km
登り 640m
下り 643m
7:09
51分
観音峯山登山口
8:00
8:02
23分
観音平
8:25
8:35
37分
観音峯展望台
9:12
9:20
6分
観音峯山
9:26
9:27
128分
ヤカンの樹
11:35
観音峯山登山口
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は在りません |
写真
まだヤカン在りました
しっかりした太目の樹に縛り付けてくれてますが向きが逆ですね
たしか元々は注ぎ口は向こう側(西向き)になっていて、その方向へ進むと下山出来るというランドマーク的な存在だったはず
しっかりした太目の樹に縛り付けてくれてますが向きが逆ですね
たしか元々は注ぎ口は向こう側(西向き)になっていて、その方向へ進むと下山出来るというランドマーク的な存在だったはず
和歌山から来られた方と20分程度談笑しました
登山経験数度の方で、ソロでも簡単な山ということで観音峯に来たと
20分経過してどうにか大峯主峰方面だけ雲が切れそうですが・・・
今日はこの程度でしたが、午後は完全になるんじゃないでしょうか
その方も時間潰しで山頂まで行かれました
登山経験数度の方で、ソロでも簡単な山ということで観音峯に来たと
20分経過してどうにか大峯主峰方面だけ雲が切れそうですが・・・
今日はこの程度でしたが、午後は完全になるんじゃないでしょうか
その方も時間潰しで山頂まで行かれました
またまた可笑しな写真!
ヘリの下を右から左へ飛んでいる鳥が観えますが、その下にはヘリから真っ逆さまに落下する人に観えるようなのが撮影されました
これは偶然の結果です
人に観えるのは蜘蛛の巣に掛かった木くずのようです
作ったものでは在りませんことを宣言します!
ヘリの下を右から左へ飛んでいる鳥が観えますが、その下にはヘリから真っ逆さまに落下する人に観えるようなのが撮影されました
これは偶然の結果です
人に観えるのは蜘蛛の巣に掛かった木くずのようです
作ったものでは在りませんことを宣言します!
感想
なかなか単発しか取れていない休暇
昨年、大峯奥駈道完踏するにあたり潤沢な有給休暇を惜しげもなく使いまくったため今年度はほぼゼロに近い位置からスタートしています
なので他の人の半分程度しか休暇も取れません orz
まあ自業自得というか、ほとんど自身のために使ったんだから文句も言えまい!!
明日から2連チャン夜勤なので、今日も午前中には下山完了して帰宅したいのです
高見山か観音峯上がりを考えたが、昨年の同日頃には観音峯歩きしていたようなので今日も行きます
3時起床、4時過ぎには出発できたので概ね順調です
今日午前中は曇り気味で回復は午後となりそうなので、好天頃には帰宅済みという内容となるでしょうが仕方ありません
往路のR309は濃霧走行を強いられました
通行量が極小なので飛ばし気味ですが、ある意味捨て身走行?
いえいえ頑張って虻トンネル辺りには6時頃には着いたが、暗いのと眠気で仮眠し明るくなって7時過ぎから歩き出した
感想は大方、写真のコメ通りです
平日の登山時間も早いので往路は遭遇者ゼロで、下山時は12〜13名はすれ違いましたね
やはり紅葉時期で好天となるし、気温も良い塩梅かと
今日行って良かったですが、本当はもう少し歩きたいんですよ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する