|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
なぜか自動でルートが引けず、スマホの手書きなのでルートがかなりずれています。
| 天候 |
快晴 やや風あり、0℃ |
| 過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図
|
| アクセス |
大谷原駐車場。上手く停めれば20台。 トイレ、登山ポストあり。水道なし。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標識を始め登山道はとてもよく整備されています。ありがたいです。 |
6時40分 大谷原からスタート。10分前に女性が出発。
0
10/28 6:38
6時40分 大谷原からスタート。10分前に女性が出発。
まずは4kmの林道歩き。紅葉が楽しめるのでイイ!
0
10/28 6:50
まずは4kmの林道歩き。紅葉が楽しめるのでイイ!
夏の林道歩きは苦痛だけど、秋は快適です。
0
10/28 7:15
夏の林道歩きは苦痛だけど、秋は快適です。
途中、爺ヶ岳に続く稜線が見えただけでウキウキ。
0
10/28 7:24
途中、爺ヶ岳に続く稜線が見えただけでウキウキ。
この先に進み、
0
10/28 7:29
この先に進み、
トンネルを抜けるとそこは、
0
10/28 7:31
トンネルを抜けるとそこは、
赤岩尾根の登山口でした。
0
10/28 7:34
赤岩尾根の登山口でした。
急な登りですが、
1
10/28 7:48
急な登りですが、
よく整備されていて助かります。
0
10/28 8:00
よく整備されていて助かります。
いきなり鹿島槍が現れ、しばしうっとり。
3
10/28 8:27
いきなり鹿島槍が現れ、しばしうっとり。
晩秋の尾根を登ると、
0
10/28 8:47
晩秋の尾根を登ると、
高千穂平に到着。
1
10/28 9:02
高千穂平に到着。
そして鹿島槍。まだ雪渓が残っています!
3
10/28 9:07
そして鹿島槍。まだ雪渓が残っています!
台風19号によく耐えたものだ。
1
10/28 9:12
台風19号によく耐えたものだ。
急、痩せ、ガレの尾根を慎重に登ります。
2
10/28 9:33
急、痩せ、ガレの尾根を慎重に登ります。
上部のガレ場はうっすら積雪。
2
10/28 9:47
上部のガレ場はうっすら積雪。
出発から3時間10分で冷乗越着。CTの約半分ですが、先行女性の姿は見えません。
3
10/28 9:55
出発から3時間10分で冷乗越着。CTの約半分ですが、先行女性の姿は見えません。
種池山荘とスバリ岳。
4
10/28 9:55
種池山荘とスバリ岳。
冠雪した立山が美しい。
3
10/28 9:55
冠雪した立山が美しい。
そして圧倒的存在感の剱岳。感動の風景です。
6
10/28 9:55
そして圧倒的存在感の剱岳。感動の風景です。
冷池山荘を過ぎ、
0
10/28 10:10
冷池山荘を過ぎ、
まずは布引山へ。
0
10/28 10:20
まずは布引山へ。
ここで、ようやく先行女性が視界に入りました。 すでに布引山の中腹で、自分は引き離されていました。
0
10/28 10:33
ここで、ようやく先行女性が視界に入りました。 すでに布引山の中腹で、自分は引き離されていました。
薬師岳も素敵。
0
10/28 10:34
薬師岳も素敵。
ここから見る剱岳は凄い! 長次郎谷、三ノ窓雪渓(氷河)、ニノ窓雪渓が一望です。
4
10/28 10:34
ここから見る剱岳は凄い! 長次郎谷、三ノ窓雪渓(氷河)、ニノ窓雪渓が一望です。
今シーズン初の新雪歩き。
0
10/28 10:46
今シーズン初の新雪歩き。
布引山は巻きます。
2
10/28 10:56
布引山は巻きます。
0
10/28 10:56
最後の登り。雪は少な目でウイペッドは出しましたが、アイゼンは使わず。
4
10/28 11:13
最後の登り。雪は少な目でウイペッドは出しましたが、アイゼンは使わず。
11時25分 鹿島槍ケ岳着。2度目ですが日帰りは初めて。 出発から4時間45分と順調でした。
11
10/28 11:36
11時25分 鹿島槍ケ岳着。2度目ですが日帰りは初めて。 出発から4時間45分と順調でした。
お隣の相似峰という双耳峰、北峰です。
9
10/28 11:34
お隣の相似峰という双耳峰、北峰です。
五竜岳〜白馬岳に続く稜線も美しい!
7
10/28 11:34
五竜岳〜白馬岳に続く稜線も美しい!
天空に聳える穂高連峰と槍ヶ岳。もうお腹いっぱいです。
1
10/28 11:34
天空に聳える穂高連峰と槍ヶ岳。もうお腹いっぱいです。
2
10/28 11:36
下山では、爺ヶ岳三景を楽しみましょう〜。 まずは一景、雲海と爺ヶ岳。
4
10/28 11:39
下山では、爺ヶ岳三景を楽しみましょう〜。 まずは一景、雲海と爺ヶ岳。
ニ景の前に迫力の岩壁。
1
10/28 11:45
ニ景の前に迫力の岩壁。
ニ景は紅葉と爺ヶ岳
2
10/28 12:14
ニ景は紅葉と爺ヶ岳
三景は、池塘と爺ヶ岳。 下りはスピードを出さないよう、景色を楽しみます。
0
10/28 12:24
三景は、池塘と爺ヶ岳。 下りはスピードを出さないよう、景色を楽しみます。
冷乗越に戻り、ようやく先行女性に追い付きました。 感じの良い若い娘さんで、この先追い付くことは出来ませんでした。
0
10/28 12:43
冷乗越に戻り、ようやく先行女性に追い付きました。 感じの良い若い娘さんで、この先追い付くことは出来ませんでした。
急、痩せ、ガレの尾根下りが今日の核心かも!
1
10/28 13:01
急、痩せ、ガレの尾根下りが今日の核心かも!
だいぶ下りたけど、まだ高千穂平。
0
10/28 13:26
だいぶ下りたけど、まだ高千穂平。
まだ標高差1000mも下るのか!ヤレヤレ。
0
10/28 13:29
まだ標高差1000mも下るのか!ヤレヤレ。
ここはスピード出して転倒したら、大怪我じゃ済まないですね。
0
10/28 13:57
ここはスピード出して転倒したら、大怪我じゃ済まないですね。
ようやく林道が見えて来ました。
1
10/28 14:19
ようやく林道が見えて来ました。
林道を歩いていくと、
0
10/28 14:30
林道を歩いていくと、
すばらしい紅葉にうっとり。
1
10/28 14:34
すばらしい紅葉にうっとり。
15時05分 駐車場着。往復8時間25分。予定よりだいぶ早く帰って来れました。 朝は見えなかった鹿島槍が見えていて、再び感動です。
0
10/28 15:07
15時05分 駐車場着。往復8時間25分。予定よりだいぶ早く帰って来れました。 朝は見えなかった鹿島槍が見えていて、再び感動です。
感想
自分の都合と天気が上手く合ったので、またまた長野に遠征してきました。今回も4座に登りますが、まずは赤岩尾根から鹿島槍の日帰りです。
鹿島槍はテン泊で登っていますが、日帰りはしていない。ならば初冠雪した北アルプスを楽しみながら、日帰りで二度目の鹿島槍へ。標準CTは15時間30分ですが、コースは整備されているので10時間で往復出来るだろうと読み出発。今回も登りが快調で予定よりだいぶ早く帰って来れました。まあ、夏と違い気温が低かったこともあっと思います。
ただ少々心配だったのは、北アルプスの積雪が余りに少ないこと。今回の積雪は直ぐにも溶けそうで、根雪になりそうにありません。今後の寒気を祈るばかりです。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する