記録ID: 2073048
全員に公開
ハイキング
関東
大凸部を踏む(伊豆諸島最南端の青ヶ島)
2019年10月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:25
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 182m
- 下り
- 191m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
帰り:青ヶ島〜八丈島(あおがしま丸)→八丈島〜羽田(飛行機) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大凸部の登り口、鳥居のある東台所神社への分岐からの登りは玉石の参道になっており、すごく滑ります。 雨の後などは危険なので避けたほうが良いと思います。手も使って3点支持で登り箇所があります。特に下りでは使えないと思ったほうが良いです。 |
その他周辺情報 | 島内は飲食店が無いので、宿は1泊3食が基本です。 郵便局は土日も午前中は営業しています。 船の乗船受付は出航の1時間くらい前の15分間くらいだけです。たぶん受付の人が一人で何役もこなしているからだと思います。乗客が乗りこむと時刻表関係なしで出航します。 |
写真
感想
憧れの青ヶ島に上陸することができました。
羽田からの飛行機の出発が30分ほど遅れ、ヘリコプターに間に合わないかもと気をもみましたが、結果的には飛行機が折り返すまで滑走路が空かず、ヘリも15分ほど遅れたので乗り継げました。
ヘリポートには宿の人が迎えに来てくれていて、日差しがあるうちに大凸部だけは行っといたほうがいい(天気予報は雨でした)とのアドバイスで、荷物を預けたら水筒だけ持って出発しました。
大凸部では時々雲が取れてカルデラ内の火口丘である丸山がよく見えました。
海の色がほんとにきれいでした。
東台所神社へ向かう玉石の上り坂はよく滑って危なかったので、迂回して水道施設側から行くことをおすすめします。大した距離でもないのでのんびり行くのが良いと思います。
翌日は雨がちの天気でしたが止み間を狙って丸山も歩きました。
歩き始める前にひんぎゃ(蒸気の噴気を利用した蒸し器)にセットした里芋や卵は一回りする頃にはいい感じに仕上がっていました。
ひんぎゃに行く場合は丸山を歩いて時間調整するのをおすすめします。オオタニワタリがいっぱい生えていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する