ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

549 平標山・仙ノ倉山 国境縦走敗退(浅貝〜三角山〜仙ノ倉山〜松手山〜元橋)

2019年10月20日(日) 〜 2019年10月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
1,517m
下り
1,506m

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
0:35
合計
4:09
10:11
11
10:22
0:00
23
三角山登山口標識
10:45
0:00
5
標高1070m付近取り付き
10:50
10:58
15
標高1100m付近尾根に乗る
11:13
0:00
13
ヒョウコウ1215m付近慶応ワンゲル遭難碑
11:26
0:00
7
標高1340m付近小ピーク
11:33
0:00
2
11:35
11:42
6
西群馬幹線送電鉄塔
11:48
0:00
19
標高点1346mの南
12:07
0:00
15
標高点1454m付近小ピーク
12:22
0:00
21
標高1550m付近小ピーク
12:43
12:56
10
13:06
0:00
15
13:21
13:28
14
13:42
0:00
38
2日目
山行
4:22
休憩
0:34
合計
4:56
5:21
50
6:11
6:17
11
6:28
0:00
38
7:06
7:20
27
7:47
0:00
16
8:03
8:11
33
8:44
0:00
14
七合目 標高点1677m付近
8:58
10
9:08
0:00
11
五合目
9:19
0:00
1
送電鉄塔東分岐
9:20
0:00
12
9:32
9:38
12
三合目
9:50
0:00
16
二合目
10:06
0:00
4
10:14
0:00
3
赤湯温泉方面分岐
10:17
元橋バス停
七合目
天候 20日:曇りのち晴れ、21日:ガス&強風
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
20日 上野5:13〜6:55高崎7:12〜8:17水上8:28〜9:00越後湯沢駅9:15(南越後観光バス)10:10(バスは苗場ドラゴンドラへの紅葉客で満員、18分遅れ)
21日 元橋10:20(南越後観光バス)10:55越後湯沢駅12:13〜12:52水上13:14〜14:06新前橋14:10〜14:20高崎14:24発上野東京経由伊東行き
※南越後観光バスは越後交通の(紙の)回数券が使用可能
コース状況/
危険箇所等
浅貝集落の登山口標識からの道はすぐにゲレンデに出るが、ゲレンデ内が分かりにくい。
ゲレンデの東側境界に沿って藪をこぎ、東側に向きを変えて、登って行くと標高1070m付近で明瞭な道に遭遇。右手の尾根に取り付いて、あとは快適な道が続く。
その他周辺情報 越後湯沢駅前の江神温泉公衆浴場は午後1時からだったので、駅構内(ぽんしゅ館)の奥の酒風呂(10:30から、ハンドタオル・バスタオルつき800円)に入浴。
浅貝バス停
2019年10月20日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:10
浅貝バス停
浅貝バス停から旧街道に入ります。
2019年10月20日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:10
浅貝バス停から旧街道に入ります。
石碑群入口。でもここは登山口じゃなかった。
2019年10月20日 10:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:15
石碑群入口。でもここは登山口じゃなかった。
此方が登山口。すぐにゲレンデに行き当たります。
2019年10月20日 10:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:21
此方が登山口。すぐにゲレンデに行き当たります。
藪漕ぎをして飛び出した明瞭な道。これは下る方向。
2019年10月20日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:44
藪漕ぎをして飛び出した明瞭な道。これは下る方向。
登る方向。右手の木に小さな看板が見える。
2019年10月20日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:44
登る方向。右手の木に小さな看板が見える。
こういう看板が登山道のあちこちにあります。
2019年10月20日 10:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:45
こういう看板が登山道のあちこちにあります。
この看板が落ちている所から浅貝方面に薄いふみあと有り。
2019年10月20日 10:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:46
この看板が落ちている所から浅貝方面に薄いふみあと有り。
2019年10月20日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:10
2019年10月20日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:10
慶応ワンゲルの遭難碑。
2019年10月20日 11:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:13
慶応ワンゲルの遭難碑。
2019年10月20日 11:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:16
2019年10月20日 11:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:29
毛無山にあった、登山道解説の記念碑。一旦廃道になったのを復活させたんですね。
2019年10月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:32
毛無山にあった、登山道解説の記念碑。一旦廃道になったのを復活させたんですね。
2019年10月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:32
2019年10月20日 11:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:33
2019年10月20日 12:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:04
2019年10月20日 12:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:19
2019年10月20日 12:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:38
三角山頂上から三国峠方向。
2019年10月20日 12:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 12:49
三角山頂上から三国峠方向。
遠くに赤城山。
2019年10月20日 12:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:49
遠くに赤城山。
三角山頂上。奥は大源太山(群馬県の方)
2019年10月20日 12:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:55
三角山頂上。奥は大源太山(群馬県の方)
2019年10月20日 12:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:59
振り返って三角山。
2019年10月20日 13:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:00
振り返って三角山。
大源太山分岐。
2019年10月20日 13:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:05
大源太山分岐。
大源太山頂上。
2019年10月20日 13:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 13:21
大源太山頂上。
2019年10月20日 13:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:50
小屋に向かう途中から、仙ノ倉山。
2019年10月20日 13:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 13:51
小屋に向かう途中から、仙ノ倉山。
仙ノ倉と平標
2019年10月20日 13:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:51
仙ノ倉と平標
平標山方向。
2019年10月20日 13:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:51
平標山方向。
仙ノ倉と平標、ふたたび
2019年10月20日 13:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:53
仙ノ倉と平標、ふたたび
苗場山方向はガス。
2019年10月20日 14:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 14:10
苗場山方向はガス。
振り返って大源太山。
2019年10月20日 14:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 14:14
振り返って大源太山。
小屋にとうちゃーく!
2019年10月20日 15:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:18
小屋にとうちゃーく!
避難小屋内部。
2019年10月20日 15:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 15:23
避難小屋内部。
2019年10月20日 15:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:24
小屋前から平標山。
2019年10月20日 15:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:35
小屋前から平標山。
小屋前から。
2019年10月20日 16:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 16:28
小屋前から。
21日。今日はガス。50M先も見えない。
2019年10月21日 06:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 6:11
21日。今日はガス。50M先も見えない。
仙ノ倉山。ガスは益々濃くなった・・・
2019年10月21日 07:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 7:17
仙ノ倉山。ガスは益々濃くなった・・・
下りてきて松手山道7合目。
2019年10月21日 08:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:44
下りてきて松手山道7合目。
7合目から振り返って
2019年10月21日 08:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:44
7合目から振り返って
2019年10月21日 08:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:45
2019年10月21日 08:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:54
2019年10月21日 08:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:54
平標山登山口。ここから駐車場まですぐ。
2019年10月21日 10:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 10:05
平標山登山口。ここから駐車場まですぐ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ アマチュア無線機 古新聞 冷湿布

感想

 当初、19日西黒尾根〜肩の小屋泊、20日国境稜線縦走して平標山の家泊、21日に奉仕温泉に下山を目論んでいたが、19日〜20日午前中にかけての天気が悪いとのことで、20日スタートの逆ルートに変更することにした。
 20日はお決まりの上野5:13発の始発電車で高崎、水上方面へと出発。東京は曇っていたが、関東平野を北上するにつれて天気は回復傾向。良い感じである。
 しかし、国境のトンネルを超えると、そこは雪国ではなく、曇天が広がっていた。今日は、低気圧通過後の冬型簿気圧配置なので、ここまでは予想の範囲。このあと、冬型が緩んで、段々天気が良くなるはず。
 越後湯沢駅の東口では、何かお祭りの準備中。このため、路線バスは、駅を背にして右手のタクシープールに発着していた。
 バスは、観光客で満員であった。殆どの客は、西武プリンスホテルで下車。ドラゴンドラに乗って苗場山の紅葉を楽しむらしい。
 普段バスに乗り慣れない人々が大量に下車するため、バスは大幅に遅れ、10:10に浅貝に到着。
 バス停から左手の旧街道に入り、すぐにゲレンデ工事用の車道が分岐。今思い返せば、ここから入山するのが正解であった。
 そのまま、1分ほど旧街道を直進すると、山の手にいろいろな石碑があるところに到着。丁度行き会った地元の人に聞くと、ここが登山口であるとのこと。
 入ってみたが、石碑の奥には道らしきものは、見当たらず、旧街道をもう少し先に行くと、ありました、「三角山登山口」の看板。
 山道に入ると、すぐにゲレンデに入り込んでしまった。
 できる限り、ゲレンデの東の縁を進むが、どんどん藪っぽくなってくる。
 ゲレンデ東縁G向きを北から東に変え、しばらく登ると、ひょっこりと良道に出た。どうも、あのゲレンデ工事用道路から登ってきているようだった。(確かめてはいない)
 道はすぐに右手の尾根に取り付き、そのまま尾根通しに続いていた。尾根に乗ってしまえば、あとは刈り払いも良好で、勾配が急なことを除いては歩きやすい。
 途中道を整備した団体の標識があちこちにあった。これほど明瞭なら、こんなに要らないと思う。むしろ入山口付近に分かりやすい看板を立てて欲しいものだ。

 道は急勾配であるが、黄色を主体とした紅葉が始まった雑木林をずっと登っている。中腹以降は紅葉も盛りとなったが、天気のせいだろうか全体に色が悪い気がする。
 毛無山を過ぎると、西群馬幹線の大きな送電鉄塔が立っており、ここから林道が元橋方面に下っていた。(途中ゲートがあったはずなので、一般車はここまで来れない。)

 急勾配にあえいで、ようやく三角山に到着!
いつの間にか空は青く。ピークに雲がかかる程度になっていた。得に群馬側は、赤城山も見渡せ、山腹の紅葉も美しい。
 大源太山(群馬県側の方・上越マッターホルンの方ではありません)に寄って、今日の宿の平標山の家を目指す。仙ノ倉や万太郎山などは時折顔を覗かせるが、雲の中。苗場山もずっと雲の中であった。今思えば、山頂部の雲がとれないのは、翌日の天気の予告だったんだな・・・

 平標山の家の今日の宿泊客は6名。うち2名は、明日国境稜線を踏破して、天神平まで降りるという。(避難小屋1名、テントは6張りくらい。テント場は結構狭い)
 野菜のてんぷらが主体の夕食は17:30。ランプの下で美味しく戴く。この日は、ラグビーワールドカップの南アフリカ戦だが、テレビの無い小屋では、関係も無く、19時過ぎには寝てしまった。

 21日3時半。雨がしとしと降っていて、ガスで視界も全く無い。4時過ぎに、2人組の出発を見送ってから、昨夜握ってもらった梅干おにぎりと、マグカップラーメンで朝食を取る。(朝ごはんは6時。夏場は5時半頃とのこと)
 5時20分。雨も小降りになってきたので、とりあえず仙ノ倉まではいって様子を見るつもりで出発。雨は強くないが、ガスで結構濡れる。
 6時10分過ぎに、夜もすっかり明けた平標山頂に到着。風が冷たく、視界は20mくらい。
 平仙鞍部で、西行き登山者とすれ違う。聞けば、昨夜、平標山の家にテント泊して縦走路に入ったが、寒くて行く気がなくなって引き返してきたとのこと。
 とりあえず、仙ノ倉まではと、歩みを進めるも、天候の回復する兆しはなく、時折風に流されてくる雨粒にあられが混じる。

「こりゃ、やばいかも・・・」と思いつつ、3度目となる仙ノ倉山山頂。しかし、3回とも視界が利かない。なので、どんなところなのか、よく分かっていない。
 携帯がつながるので、天気予報を確認すると、群馬側から午後から崩れてくるとのこと。昨日の予報よりも早く下り坂に向かっているようだ。
 予定の縦走路を行くとすると、ここからまだコースタイムで7時間強。
 さらに早く天気が崩れたら、本当にやばい! と判断し、残念ながら撤退を決意。

 平標山への登り返しでは、一瞬陽がさすこともあったが、この日、太陽の顔を拝んだのはこのときだけ。
 平標山から、松手山コースを駆け下っていると、大勢の人が登ってきていた。みな、天気予報を信じて、紅葉を見に来たんだろうなぁ、と思いつつ、こちらは10時20分のバスを目指して急ぐ。何しろ、そいつを逃すと2時間街で、おまけに、越後湯沢駅からの普通電車も1本遅くなる(3時間後・・・)。

 松手山までのコースタイム下り45分はチトきつい。しかし、鉄塔までの40分は半分くらいなので、平標山頂からバス停までだと下り2時間15分は妥当な線かと思う。
 駐車場のトイレを借りてから、越後湯沢よりの元橋バス停に下る。
距離では、旧三国小学校前の平標登山口バス停の方が近いが、若干の登り坂なのと、駅までのバス代が10円安い(セコイ!)ので、下り坂を行く。

 バスは定刻よりも3分ほど遅れてきたが、駅前にはほぼ定時。
駅前の江神温泉に入ろうと思ったが、午後1時からの営業ということで、駅構内にある酒風呂に入る。場所は土産物屋の一番奥。10時半からやっていて、入浴料は800円。ハンドタオルとバスタオルが付いていた。もちろん、シャンプー・ボディソープに、無料ロッカー付き(100円をいれるけどかえしてくれるやつ)。

 さっぱりしたところで、生ビールとラーメンで一人残念会を済ませて、普通列車で帰京したのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら