記録ID: 2070188
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
紅葉は見頃始めの裏磐梯で沼めぐり(五色沼・レンズ沼・中瀬沼)〜中津川渓谷・小野川不動滝(+会津観光の写真もいくつか)【旅行22】
2019年10月21日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 198m
- 下り
- 144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:32
距離 14.5km
登り 211m
下り 165m
14:13
ゴール地点
| 天候 | 高曇り(薄日あり) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
【前々日 戸ノ口堰洞穴】1641年に作られた猪苗代湖から会津盆地へ水を引く堰です(なんと全長31キロ)。洞穴の長さは150メートルですが、戊辰戦争で敗れた白虎隊20名が潜った洞穴であるとのこと。
撮影機器:
感想
福島県の西側にあたる南会津から只見、裏磐梯は台風19号の影響がほとんどありません。地元の方と話をすると、風評被害によるキャンセルを懸念されていました。予定している方は是非お出かけ下さい。
19日に南会津から福島に入り大内宿や只見線沿線を訪れ、天気予報が一番よかった最終日の21日を裏磐梯で沼や滝をめぐるハイキングの一日にしました。紅葉シーズンが開始となる10月中旬以降、裏磐梯はたくさんの方が訪れますが、21日は平日のためか駐車場の混雑も限定的です。紅葉の状況は見頃始めといった感じで、もみじはまだ色づいていない木が多く、次の週末以降はさらに華やかなハイキングが楽しめそうです。
初めての裏磐梯でしたが、とてもよいところ。今回は相方と有名な場所をまわる感じでしたが、来年以降の紅葉のピーク時に磐梯山もしくは西大巓をからめてロングで歩く計画をするのもいいなあなんて思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


youtaroさん、こんにちは
木曽に続いて東北旅行でしたか。
西から東へと精力的ですね。
今回はわりと接近していました
この辺りは夏に行きましたが、やはり秋は格別ですね。
塔のへつり、さざえ堂といった、
時間の関係で訪れることができなかった所も紹介いただき感謝です
晴れた五色沼は美しいですね。
この時期でそれほど混んでいなかったとは、ちょっと意外でした。
私が行ったところは、平日なのにこんなに人がいる!って感じでした。
確かに会津は台風の影響はほとんどなかった印象ですね。
木の枝の散乱すらあまり見かけませんでした。
盆地を取り囲む山に守られたのでしょうか
hirokさん、こんばんは。
二人とも旅行は好きで(嗜好は若干異なるが。。)次男が
この春から社会人になった(&成田生活が終わった)こと
から泊まりで出かける頻度が上がっているようです
相方からすると岐阜も福島も遠出のイメージですが
山へ行く場合は結構頻繁に行く距離ですよね(それも日帰りで)。
タイトルを拝見すると、安達太良山でしたか
塔のへつりは以前より歩ける場所が少なくなってしまった
ようで、ちょっと消化不良気味でした。
五色沼はきれいでした。晴れというか、薄日が差すが青空は
ない一日だったので、次回は青空の日と思っています。
混雑ですが、見頃手前だったからでしょうか。また
台風被害の影響(沼や川など水が多いこのあたりもダメと思って
いる方がいると思う)があると思います。
会津若松は周りを囲む山々に守られて、やませも吹かない
(冷害が少ない)土地のようですね。岐阜にいる時に
思いましたが風上方向に山があるとその防御力はかなりの
ものになりますね。
youtaroさん、こんばんは。
そこまで行き、磐梯山に登らなかったのですね
ガツガツしていないところに、大人のユトリを感じます。
俗人の私など、遠征費の元を取ろうと、目一杯詰め込んでしまいます
さざえ堂や、五色沼は何回か行きました。
以前は身内が居たので、観光がてらよく歩いたものです。
懐かしい景色の数々、とても楽しく拝見いたしました。
春や夏に訪れることが多かったのですが、秋が1番ですね
五色沼の色と、紅葉のコントラストが見事です。
私も、磐梯山をからめてのロング、歩いてみたいものです。
tailwindさん、こんばんは。
磐梯山は相方と一緒だとハードルが高すぎるので
はなから登る気はゼロでした
銅沼までは行こうかなあと思っていたのですが
曇天だったので、早めに切り上げました。
初日、二日目と朝の8時から夕方の18時までフルに
まわったので、観光としてはかなり詰め込んだ
旅になっています
さざえ堂も複数回行かれているのですか
身内の方がいらっしゃったといっても長野からは
遠いのに少し不思議な気がします。そういえば、
春に桜を追って鶴ヶ城へ行った時のレコでも何度か
訪れたことがあるコメントをいただいていましたね。
ありがとうございます!おっしゃるとおり、五色沼は
紅葉の時期が一番なのかなと思いました。視界には
複数の色が散りばめられているような場所が多く
晴天の早朝にでもまた歩いてみたいところです
磐梯山に登ったのはかなり前で、2回目は考えていなかった
のですが、来年以降必ず登ると思います。
youtaroさん、こんばんは
裏磐梯、私の好きな場所の一つで若い頃よく行きましたが、
もう長いこと(10年以上かな)ご無沙汰してしまっています😩
福島の知人ともご無沙汰したままです😥
今は行きたくても、長野と同様、日本中で最も時間距離が遠い場所で、行きたくても行けません😫
でも、youtaroさんの記録で楽しませていただきました☺️
shigetoshiさん、こんばんは。
8月の吾妻連峰のレコでも大切な場所とのコメント
をいただきましたが、裏磐梯もでしたか。
今回、裏磐梯を経由して西大巓あたりから吾妻連峰へ
登るのもいいなあと思いました
福島の知人とはキノコ採りの方でしょうか、以前
そんなコメントもいただいたことがあるような。
時間距離ですか、確かにそう考えると北海道より時間
のかかる場所なのですね。
ありがとうございます!そんなふうに言っていただける
のは望外です
持っていなかったのですが、今回の旅行でイメージが
変わりました(登ってはいないのに。。)。
また秋の良い時期にでかけたいと思います。
youtaro さん こんばんは。
かなり遅いコメントとなりますが
裏磐梯懐かしく拝見しました。
さざえ堂は、本当に面白い造りですよね!よく造ったものです
あの建物は絶対に設計図みたいなものは無いと思いましたが
それともあったんでしょうか?
芸術作品ですよね\(^^)/
五色沼は、ゆっくり散策するには本当にいいところですよね♪
毘沙門沼伝説の幸せを招くハートマークの鯉は健在なのでしょうか?
裏磐梯、私もまたいつか歩こうと思っています。
★びーらいん (^^♪
beelineさん、こんばんは。
いつもありがとうございます!
さざえ堂は設計図と考えると頭がおかしくなりそうですよね
面白いので、上から下まで二周してしまいました。
裏磐梯、認識不足でした。。とてもよいところで
また五色沼がほんとうに沼によって色が変わること
楽しい散策でした。
相方と二人でなければ考えないルートですから
やはり色々な視点で考えないといけないなあと
改めて思います。今度はこのあたりの観光名所も絡めて
磐梯山に登ろうと思います。
毘沙門沼に鯉はたくさんいましたが、ハートマークの
鯉とは知りませんでした
今度でかけるときはハートマークの鯉がいないか
気にしてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する