ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068199
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山。秋、山装う

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
17.4km
登り
1,227m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:39
合計
8:08
距離 17.4km 登り 1,235m 下り 1,224m
9:30
9:40
86
11:06
17
11:23
5
11:28
11:29
4
11:33
11:39
6
11:45
57
12:42
13:04
44
13:48
4
13:52
13
14:05
62
15:51
ゴール地点
 日曜日、天気がよさそうなので、久しぶりに紅葉の八丁出島を見に行くことにした。頃合もちょうどいいだろう、それなら社山のほかはあるまいと。前日光から登り、茶ノ木平を経由するコースで。
 ところが、国道の脇道へ入ると、道は湿った枯葉で被われ、斜面がなだれていたりした。すぐ先で、崩落のため通行不能とバリケードがあった。なんと、ここまで来て細尾峠には行けないと判明。4キロの道のりを歩くのも道路状況があやしい気がした。思案のあげく、足尾の銅親水公園に向かった。
 登山準備を終え、7時半頃出発したが、登山道の様子がほぼわからない。以前より、機会があればここ足尾から日光の山々にあがる道を歩きたいと思っていたので、ときおりレポートを見ていたが、詳しくはなかった。どうも社山に直接あがる尾根道を利用している人が多いようだったが、一般道ではなく、下調べが不十分なため今回は回避。ということで地図上にある阿世潟峠に上がるルートを辿った。
 ところが、一時間ほど進むと、道がなくなり、流れの速い川にぶつかった。先へ進めなくなり、この時間なら、中倉山なら大丈夫だろうと、再度の予定変更で、来た道を戻った。
天候 晴れのち曇り。午後は靄が多かった
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
台風後の林道は荒れていた
銅親水公園駐車場。車両台数多し。
ここから出発。社山へ向かう
2019年10月20日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 7:42
銅親水公園駐車場。車両台数多し。
ここから出発。社山へ向かう
地図上のルートをたどるが、状況がよく分からない。途中、道が陥没し切れている場所もあった。何とかここまで来たが、道がなくなった。川も増水していた
2019年10月20日 08:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 8:29
地図上のルートをたどるが、状況がよく分からない。途中、道が陥没し切れている場所もあった。何とかここまで来たが、道がなくなった。川も増水していた
ということで、引き返すことに。阿世潟峠の表示板もすぐ近くにあった。日光へ抜ける古道のはずだが。もう、この道は一般道ではないのかもしれない
2019年10月20日 08:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 8:31
ということで、引き返すことに。阿世潟峠の表示板もすぐ近くにあった。日光へ抜ける古道のはずだが。もう、この道は一般道ではないのかもしれない
9時に橋に到着。
中倉山に行こう
2019年10月20日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 8:52
9時に橋に到着。
中倉山に行こう
青空に月が出ていた
2019年10月20日 08:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 8:54
青空に月が出ていた
二つ目の橋を渡る
2019年10月20日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 8:58
二つ目の橋を渡る
日光方面の山並み。
この広々とした空間はとても気持ちがいい
2019年10月20日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 8:59
日光方面の山並み。
この広々とした空間はとても気持ちがいい
林道を進んでいくとこんな風に岩がゴロゴロ
2019年10月20日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:08
林道を進んでいくとこんな風に岩がゴロゴロ
なだれて、道をふさいでいるところも
2019年10月20日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:21
なだれて、道をふさいでいるところも
びっしりと苔のついた緑壁
2019年10月20日 09:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:24
びっしりと苔のついた緑壁
登山口マークに到着
2019年10月20日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:36
登山口マークに到着
リョウブの森を登っていく。
それなりに急登。また、踏み跡多く、わかりにくいところもある
2019年10月20日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 10:00
リョウブの森を登っていく。
それなりに急登。また、踏み跡多く、わかりにくいところもある
いやー、雲がとってもきれいだった瞬間
2019年10月20日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:11
いやー、雲がとってもきれいだった瞬間
上の方に来ると、葉の落ちなかったリョウブも紅葉している
2019年10月20日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:21
上の方に来ると、葉の落ちなかったリョウブも紅葉している
光を浴びるミズナラの葉。
この辺りは紅葉前だった
2019年10月20日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:49
光を浴びるミズナラの葉。
この辺りは紅葉前だった
紅葉がきれいに見えるところに到着
ずっと樹林だったので、突如目にすると驚きが湧く
2019年10月20日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:54
紅葉がきれいに見えるところに到着
ずっと樹林だったので、突如目にすると驚きが湧く
とてもばらしい
2019年10月20日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/20 10:55
とてもばらしい
ツツジ系の赤が映える
2019年10月20日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:05
ツツジ系の赤が映える
進行方向の山々。
すばらしい
2019年10月20日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 11:05
進行方向の山々。
すばらしい
鮮やか赤と黄色
2019年10月20日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:13
鮮やか赤と黄色
谷を挟んだ反対方向の山肌。奥は袈裟丸山でしょう
2019年10月20日 11:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:14
谷を挟んだ反対方向の山肌。奥は袈裟丸山でしょう
物見石(勝手に命名)に到着
2019年10月20日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:19
物見石(勝手に命名)に到着
広々とした展望が待っていた。
気持ちのいい開放感です
2019年10月20日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:16
広々とした展望が待っていた。
気持ちのいい開放感です
そして、透き通った眺め
2019年10月20日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:16
そして、透き通った眺め
いやー、すばらしいです。
2019年10月20日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 11:16
いやー、すばらしいです。
真上の斜面もお見事
2019年10月20日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:17
真上の斜面もお見事
こちらも
2019年10月20日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:17
こちらも
向こうの尾根との高さが近づいた。
木の間の青空
2019年10月20日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:24
向こうの尾根との高さが近づいた。
木の間の青空
そして、尾根に出た場所が一本ブナ。
それなりに紅葉している
2019年10月20日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:27
そして、尾根に出た場所が一本ブナ。
それなりに紅葉している
中倉山山頂が、進行方向とは反対側に見えた。
残念ながら日光方面の高いところは雲々
2019年10月20日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:32
中倉山山頂が、進行方向とは反対側に見えた。
残念ながら日光方面の高いところは雲々
ということで、中倉山山頂へと戻ることに。
途中、一本ブナを見おろす
2019年10月20日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:32
ということで、中倉山山頂へと戻ることに。
途中、一本ブナを見おろす
足尾方面は眺めがいい。
奥に庚申山と皇海山
2019年10月20日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:32
足尾方面は眺めがいい。
奥に庚申山と皇海山
中倉山山頂に到着
2019年10月20日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:35
中倉山山頂に到着
眼下に公園から続く道
2019年10月20日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:35
眼下に公園から続く道
山頂より
2019年10月20日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:36
山頂より
赤い木はアカヤシオだろう
2019年10月20日 11:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:37
赤い木はアカヤシオだろう
男体山の視界はこれくらいが精一杯。
それでは、先に進むことに
2019年10月20日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:39
男体山の視界はこれくらいが精一杯。
それでは、先に進むことに
荒々しい斜面
2019年10月20日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:42
荒々しい斜面
日光側はどの山肌も荒々しい
2019年10月20日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:42
日光側はどの山肌も荒々しい
大平山でしょう
2019年10月20日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:42
大平山でしょう
一本ブナをもう一枚
2019年10月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 11:46
一本ブナをもう一枚
荒々しい斜面に点在する紅葉
2019年10月20日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:51
荒々しい斜面に点在する紅葉
穏やかな紅葉模様
2019年10月20日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:52
穏やかな紅葉模様
足尾特有の対比
2019年10月20日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:53
足尾特有の対比
進行方向は秋色満開
2019年10月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 11:55
進行方向は秋色満開
色とりどりの秋
2019年10月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 11:55
色とりどりの秋
映えるアカヤシオの紅葉
2019年10月20日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 12:00
映えるアカヤシオの紅葉
この白い岩を越えて
2019年10月20日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 12:08
この白い岩を越えて
きれいな色づき
2019年10月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:11
きれいな色づき
振り返れば、このような感じ
2019年10月20日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 12:14
振り返れば、このような感じ
波平ピークに到着
2019年10月20日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 12:18
波平ピークに到着
やっと、沢入山に到着。
その先の休憩適地へ
2019年10月20日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 12:43
やっと、沢入山に到着。
その先の休憩適地へ
休憩適地より
皇海山
2019年10月20日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 12:44
休憩適地より
皇海山
白根山
2019年10月20日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:49
白根山
武尊山
2019年10月20日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:50
武尊山
休憩適地より眼下を望む
2019年10月20日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:46
休憩適地より眼下を望む
荒々しい斜面に点在する紅葉
2019年10月20日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:50
荒々しい斜面に点在する紅葉
色とりどり
2019年10月20日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:50
色とりどり
山、復活の兆しだろうか
2019年10月20日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:51
山、復活の兆しだろうか
ガスが湧き出した。
肌寒くもなってきたので、そろそろ下山
2019年10月20日 13:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:00
ガスが湧き出した。
肌寒くもなってきたので、そろそろ下山
白い岩まで戻って来た
2019年10月20日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 13:21
白い岩まで戻って来た
こんな景観もなかなかいいものだ
2019年10月20日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:21
こんな景観もなかなかいいものだ
裸地と草地の好対照。
これが足尾でしょう
2019年10月20日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 13:30
裸地と草地の好対照。
これが足尾でしょう
谷を挟んだ反対側の山
2019年10月20日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 13:32
谷を挟んだ反対側の山
ガスの上がる眺めもよし
2019年10月20日 13:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 13:33
ガスの上がる眺めもよし
見飽きませんね
2019年10月20日 13:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 13:38
見飽きませんね
赤と黄の好対照
2019年10月20日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 13:40
赤と黄の好対照
帰り。岩場の巻道があり、そこを通ると、きれいな紅葉の場があった
2019年10月20日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 13:40
帰り。岩場の巻道があり、そこを通ると、きれいな紅葉の場があった
見納めが近い
2019年10月20日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:41
見納めが近い
ガスに巻かれる
2019年10月20日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:42
ガスに巻かれる
名残惜しいが帰路の途へ
2019年10月20日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:46
名残惜しいが帰路の途へ
下山時、荒々しい岩肌に光が射し込んだ瞬間
2019年10月20日 13:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 13:48
下山時、荒々しい岩肌に光が射し込んだ瞬間
中倉山山頂を過ぎたあとに、岩場の鼻から1枚。
日光方面が、少し見えるようなった。
あとは、樹林内を下っていく
2019年10月20日 14:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 14:02
中倉山山頂を過ぎたあとに、岩場の鼻から1枚。
日光方面が、少し見えるようなった。
あとは、樹林内を下っていく
駐車場へ、無事到着
2019年10月20日 15:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 15:51
駐車場へ、無事到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ダブルストック 夏ズボン Tシャツ 長袖シャツ ショートカットシューズ

感想

 登山口までの林道を歩いていると、枯葉がたくさん落ちていて、大きめな岩がゴロゴロと転がっているところが多かった。斜面が崩壊し道に雪崩れているところもあった。台風後の荒れた道を進んで行くと中倉山への登山口が現れた。ここから急な登りとなる。空気澄み、空は青く、まさに気持ちのいい秋の日和だが、日差しがあると少々暑かった。
 ここからの登りの樹林帯は、リョウブの森である。植林によって蘇った森だと、どこかで見たことがある。樹皮が、プラタナスのそれのように見えるので、とてもわかりやすい。足尾の人々の苦労の末に蘇った森だろう。
 さらに登っていくと、どんぐりがたくさん落ちているのに気づくようになった。笹原の中を進むのだが、コース上の裸地にはこれでもかというほど落ちていた。きれいなどんぐりが多かったのは、落ちたばかりなのかもしれない。進めど進めど落ちていた。ミズナラの森だった。標高の高いところでは、この木の紅葉もはじまっていた。
 かつて、足尾の熊、ジローの物語をテレビで見たことがあるが、熊も生きるのに精一杯なのだろう、これならたらふく食べられるにちがいない。人里に下りて来ないのを願う。
 尾根に上がると、色づく秋が直に感じられ、色彩豊かな広々とした眺めは素晴らしいものだった。おおらかな開放感は、この山の特徴かもしれない。荒々しい斜面と穏やかな斜面の対比は、素晴らしいと感じていいものかどうか悩ましいものを含んでいるようだ。一本ブナはその長い年月を見てきたというに間違いはなかろう。
 なぜか惹かれる足尾の山々、また来ようと思ってしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら