ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山 京極コース

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
12.1km
登り
1,606m
下り
1,590m
天候 晴れのち曇り?
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場を出発、行く先は真っ白
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
駐車場を出発、行く先は真っ白
うっすらと浮かび上がる羊蹄山
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/15 20:53
うっすらと浮かび上がる羊蹄山
登山道入口
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:53
登山道入口
オオウバユリ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
オオウバユリ
エゾアジサイ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
エゾアジサイ
徐々に高度を上げていく
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
徐々に高度を上げていく
オオカサモチ?
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
オオカサモチ?
花(?)
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
花(?)
やや雲海
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
やや雲海
やや雲海
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
やや雲海
駐車場が見えた(5合目あたり)
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
駐車場が見えた(5合目あたり)
ハイオトギリ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
ハイオトギリ
マイヅルソウ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
マイヅルソウ
斜面
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
斜面
花(?)
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
花(?)
花(?)
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:53
花(?)
ゴゼンタチバナ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:53
ゴゼンタチバナ
ノウゴウイチゴ
2012年07月15日 20:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:53
ノウゴウイチゴ
オオイタドリ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
オオイタドリ
ハクサンチドリ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
ハクサンチドリ
コケモモ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
コケモモ
花(?)
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
花(?)
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
マルバシモツケ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
マルバシモツケ
花(?)
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
花(?)
ガレ場
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
ガレ場
イワブクロ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
イワブクロ
イワギキョウ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
イワギキョウ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
ガンコウラン
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
ガンコウラン
メアカンキンバイ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
メアカンキンバイ
チシマフウロ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
チシマフウロ
お鉢
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
お鉢
山頂方向
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山頂方向
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
お鉢と雲海
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
お鉢と雲海
メアカンキンバイ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
メアカンキンバイ
山頂は大混雑
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山頂は大混雑
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山頂標識
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山頂標識
お鉢
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
お鉢
雲海
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
雲海
拡大した先は昆布岳
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
拡大した先は昆布岳
お鉢と雲海
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
お鉢と雲海
イワヒゲ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
イワヒゲ
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
岩場を過ぎて
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
岩場を過ぎて
イワブクロ群生
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
イワブクロ群生
お鉢の斜面
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
お鉢の斜面
ケルンと雲海
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:54
ケルンと雲海
山頂はあちら
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山頂はあちら
山小屋見えた
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山小屋見えた
山小屋拡大
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
山小屋拡大
雲海
2012年07月15日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:54
雲海
行く先
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/15 20:55
行く先
クルマユリ
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
クルマユリ
雲海
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
雲海
雲海
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
雲海
通って来たところ
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
通って来たところ
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
山小屋跡地
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
山小屋跡地
山小屋跡地
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
山小屋跡地
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
キバナシャクナゲ
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
キバナシャクナゲ
母釜
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
母釜
子釜
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
子釜
父釜
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
父釜
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
行く先
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
行く先
お鉢にもガス
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
お鉢にもガス
お鉢中央拡大
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
お鉢中央拡大
登山口
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
登山口
山はすっかり見えません
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
山はすっかり見えません
左手湿布中・・・
2012年07月15日 20:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/15 20:55
左手湿布中・・・
撮影機器:

感想

ニセコ方面の花を見に・・・羊蹄山へ。

そういえば夏の羊蹄山は初めてです。
今にして思えばよく行く気になったなと(笑)
無雪期は2回目、前回は2年前の紅葉の時期。

最近山でバテやすいので、なんとなくトレーニングも兼ねて、急斜面の京極コースを登ります。
京極コースは残雪期に一度登ったことはありますが、ほぼ直登でした。
夏期はどうなんだか・・・

自宅を朝5時前に出発、京極コース登山口の駐車場に6時20分到着。
すでに満車・・・邪魔にならなさそうなところに駐車。
その後も続々車はやってくる。
夏は人気なんですね。

京極に入る前は快晴で中山峠からは羊蹄山がはっきり見えました。
ただ下の方は雲がかかってるふうでした・・・
案の定、京極周辺は曇り。

06:40 入山届に記帳してスタート

前方に見えるはずの羊蹄山の雄姿が見えません。
近づくにつれておぼろげながら見えてくる。

06:47 登山道入口を通過

しばらくは緩斜面を進んでいく。

06:59 1合目
07:15 2合目
07:38 3合目

残雪期に登った時の状況見ると1000メートルあたりから斜度がきつくなり、1350メートルから先はカベと書いてありました。
3合目あたりが1000メートルくらいなのでしょうか、斜度が上がってきました。
登山道はジグを切って登っていきます。

やっぱりこのあたりからバテてくる。
進むペースも遅くなる。

08:11 4合目

ここでガッツリ休憩を取って、軽く食事をして栄養補給。
食事してもバテバテ。
シャリバテでは無さそう。

睡眠不足だからなのか、体重重くなったからなのか・・・
(たぶん後者(^^;)

登る斜度も上がってくる。
ジグを切ったり直登したり。
足下はややぬかるみがちで歩きにくい。
下りは気を付けなきゃな〜などと思った。

次の合目表示が待ち遠しいが、長い・・・
景色のあるところは風が抜けるので、そこで休憩する。
今日の風は冷たく気持ちが良かった。
そうじゃなかったらさっさと下山しているところだ。

景色は雲海、空は快晴。

夏は景色ほとんど無いと聞いていたけど、意外と見えてます。
たまに風も抜けていくのでそれほどでもないようです。

08:59 5合目

駐車場が見えた。
かなり遠くに見える。
もうここまで登ったんだ・・・

このあたりから1組の夫婦と共に抜きつ抜かれつ登る。
1回ジグ登り切ったらお互い休むというような感じ(^^;。

この時で、時間はまだ9時すぎ、そのうち着くだろうと開き直る。
とりあえず行動限界を14時と決める。

このあたりからちらほら花も見えてくる。

09:49 6合目

6合目標識を越えたあたりで、一時開けたところに出る。
いい休憩ポイント。

でも、なんか空は曇ってきたなぁ・・・

10:31 7合目

このあたりから登山道に大岩が現れてくる。
岩をつかんでは登る。
クライミングの技術がこんなところで役に立つ(^^)

11:01 8合目

見る花の種類も多くなる。

ガレ場が出てくる。
ガレ場にはロープがあるが、たぶん下山時にしか使わない?

岩場はイワブクロ満開です

11:44 9合目
11:59 稜線到着

9合目からお鉢までは早かった。
合目表示はあてにならない。

お決まりの山頂標識方面に向かう。
京極コースからなら山頂標識は近い。

相変わらず山頂標識周辺は大混雑。

12:07 山頂標識到着

山頂標識は交代しながら写真撮影会となっていたので合間を見て撮影。

人が多いので、さっさと通り抜けてお鉢一周することにする。
案内の白ペンキは逆からだとわかりにくいが、山頂標識側から行くとわかりやすい。
結構、こんなところ行くの?という場所もあったが比較的歩きやすかった。

岩場を過ぎて左を見ると雲海が見えた。
遠く昆布岳の山頂だけが飛び出して見えた。

岩の陰にイワヒゲ発見!
見つけたのはここだけ。

下に山小屋が見えたあたりで食事休憩。
小屋跡を過ぎたところにキバナシャクナゲの群生

もしかしたら登り口によって花もちがうのかな?
一度ヒラフからも登ってみようかどうしようか・・・

13:35 一周完了

ちょっとまったりしてから

13:45 下山開始

下山も長い・・・
8合目まではすぐだったけど、そこからが長い。
しかもほとんどずっとジグの道。
ずっと下向いて歩いているので首が疲れる。
下山でバテる。
合目標識のところに着いては休む水飲むを繰り返す。

途中学生風3人組と抜きつ抜かれつ下る。

5合目あたりから見えた駐車場・・・遠い・・・めげそう

時折ぬかるんでいるので歩きにくい。

4合目あたりでぬかるみに足をとられ転倒。
転倒した際に左手を地面についたところ激痛!
ちょうどそこには切れた木の根がありました。
そこに思いっきり左手がいったので、左手の平にくっきり痕が。

手が握れないほどの痛み。
そのうちだんだん腫れてくる。
しばし休憩してから下山再開。

途中で登りでいっしょだった夫婦に会いました。

左手の痛みをこらえつつ

16:08 登山口駐車場到着

羊蹄山はすっかり雲の中で見えません。

帰りに京極温泉に立ち寄る。
祭りがあったらしく駐車場はいっぱいで遠くに停める。

左手が気になったので、湯船にはあまりつけず早々に出る。
帰りに左手を湿布しつつ帰途につきました。

とりあえず左手湿布中ですが、だんだん可動範囲広がってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山 京極ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山京極コ−ス(往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら