ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2060827
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

橋立側から武甲山へは土砂崩れで歩行不能(゜Д゜;)

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:22
距離
4.6km
登り
404m
下り
398m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:00
合計
1:22
距離 4.6km 登り 404m 下り 403m
7:40
82
スタート地点
9:02
ゴール地点
登山口にも到着できませんでした・・・・。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土津園さん横の無料駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
登山口までたどり着けませんでしたが、手前の林道の状況を写真の解説で記載してみました。
個人的にしばらくの期間は、林道歩きでも小さい落石対策でヘルメット着用を推奨します。
土津園さん横の無料駐車場に駐車。
2019年10月14日 07:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:39
土津園さん横の無料駐車場に駐車。
工事仲間が台風15号の復旧工事に来てました。
2019年10月14日 07:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:41
工事仲間が台風15号の復旧工事に来てました。
林道入口。ここから車両は通行止めです。
2019年10月14日 07:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:43
林道入口。ここから車両は通行止めです。
路肩崩壊してます。
2019年10月14日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:45
路肩崩壊してます。
深さは1m以上掘れてます。
2019年10月14日 07:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 7:46
深さは1m以上掘れてます。
山側の崩落。
2019年10月14日 07:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 7:49
山側の崩落。
落石。
2019年10月14日 07:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:53
落石。
伐採作業場所。この材木屋さんは定峰でも作業中です。
2019年10月14日 08:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 8:00
伐採作業場所。この材木屋さんは定峰でも作業中です。
水は引けても傷痕が・・・・(*´Д`)
2019年10月14日 08:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:02
水は引けても傷痕が・・・・(*´Д`)
倒木もあり。
2019年10月14日 08:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:04
倒木もあり。
舗装は少しマシかなぁ・・・。
2019年10月14日 08:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:06
舗装は少しマシかなぁ・・・。
やっぱり堆積してました(^^;)
2019年10月14日 08:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:10
やっぱり堆積してました(^^;)
舗装も終わり、ラストのダート。
2019年10月14日 08:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:11
舗装も終わり、ラストのダート。
小さい落石はいつも通り。
2019年10月14日 08:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:13
小さい落石はいつも通り。
右は山が崩れ、左は谷が崩れてる(*_*;
2019年10月14日 08:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 8:16
右は山が崩れ、左は谷が崩れてる(*_*;
手前は30cmくらい堆積していて、水を多く含みまともにあるけません。石や枝を敷きながら前進してみます。
2019年10月14日 08:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 8:16
手前は30cmくらい堆積していて、水を多く含みまともにあるけません。石や枝を敷きながら前進してみます。
落石は1m以上の大きさ。
2019年10月14日 08:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:20
落石は1m以上の大きさ。
本日の核心部。無理に歩いて下半身が埋まるのも困るし、土砂はまだ流れてくる状態なので引き返します。
2019年10月14日 08:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/14 8:20
本日の核心部。無理に歩いて下半身が埋まるのも困るし、土砂はまだ流れてくる状態なので引き返します。
林道入口に戻る。中に入っていけないで困っていた、調査にきた森林組合の職員に地図と写真で情報を提供、このあと有間方面の調査とか。ご安全に!
2019年10月14日 09:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 9:01
林道入口に戻る。中に入っていけないで困っていた、調査にきた森林組合の職員に地図と写真で情報を提供、このあと有間方面の調査とか。ご安全に!
札所28番と岩壁。
2019年10月14日 09:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 9:14
札所28番と岩壁。
この看板、子供のころからあるから最低でも50年以上経っているはず。そのころは岩壁登攀している写真とかも飾ってあったと記憶してます。
2019年10月14日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 9:15
この看板、子供のころからあるから最低でも50年以上経っているはず。そのころは岩壁登攀している写真とかも飾ってあったと記憶してます。
JURIN’sGEOさんは、まだ準備中でした。
2019年10月14日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 9:15
JURIN’sGEOさんは、まだ準備中でした。
土津園さんもお休みの様子。
2019年10月14日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 9:15
土津園さんもお休みの様子。

感想

今日はいつもの仲間とコラボハイクの予定でしたが、あちこち通行止めで陸の孤島秩父から出られず、延期していただきました。

せっかくなので自宅から10分ほど移動してちょこっと林道歩き。
流された橋でも確認しようかとしたら、たどり着かないうちに土砂崩れで歩行不能となり、さっさと帰宅しました。
武甲山へは表参道も裏参道も、しばらく登山口に辿り着くのが大変ですね。
登山レコにならず申し訳ありませんでしたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人

コメント

( ・∀・)=b グッジョブ
bukozanさん、偵察レポート、ありがとうございます。

ご無事で何よりです。ε-(´∇`●)ホッ

登山道は、また、別ルートが出来そうですね。

この分では、他の山も、凄い事に、、、(((;゚ρ゚)))アワワワワ
2019/10/14 14:39
Re: ( ・∀・)=b グッジョブ
sanpieceさんこんにちは、コメントありがとうございます。

確かに、近所でこんな有り様ですから、他の山はどうなっているのでしょうか?
一般登山道が普通のVR状態になってしまったりとか・・・・Σ(・□・;)
地形が頭に入ってる山以外は不安になるので、安全が確認できるまでしばらく遠征登山は我慢しなくては

bukozan
2019/10/14 15:36
えらい状況ですね!
bukozanさん こんばんは

武甲山に向かう道は、一の鳥居コース、浦山口コース、どちらも
すぐには行けそうにありませんね!一日でも早い復旧を願ってい
ますが、お仕事に関係ない区間の復旧は後回しになるのでしょう
から、bukozanさんの情報をお待ちしています。それにしても、
他の山の状況が気になります…。
                        埼玉のchii
2019/10/14 18:19
Re: えらい状況ですね!
chiiさん、こんにちは!

ほんとに秩父周辺の山の中の道はエラいことになってます(*´Д`)
工事担当山域を徒歩で林道調査をしたら、立入禁止区域ではビックリの状態ばかりです。
奥武蔵方面は車でアプローチする場合、事前の情報収集と注意がかなり必要です。
地元は色々と調べられるので、他の山の情報が欲しいところです。
bukozan
2019/10/15 15:21
本日一の鳥居で大変お世話になった者です。感謝感激でした。台風被害のレポート貴重な情報です。これからも参考にさせていただきます。当方本日歩きました横倉林道も大変な状況でした。ウノタワへの道のりが遠くなりますね…。
2019/11/2 21:55
送迎ありがとうございました〜。
昨日は、一ノ鳥居で声をかけていただき本当に感謝しておりま〜す。
浦山口からの登山道の状況が気になっていたのでとても助かります。
またどこかで会えるといいですね〜。
2019/11/3 11:52
Re: 送迎ありがとうございました〜。
naname_watさん、atago46 こんにちは!

先日は一の鳥居から横瀬駅まで楽しい時間をありがとうございました
お二人の地道な活動に敬意を表します。
ブログはあれから拝見させていただきました
また秩父周辺でバッタリお会いするのを楽しみにしていま〜す(#^.^#)/
bukozan
2019/11/6 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら