ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2057875
全員に公開
ハイキング
鳥海山

千畳ヶ原・笙ヶ岳 (鳥海山・湯ノ台口から)

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
20.2km
登り
1,444m
下り
1,436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:02
合計
7:42
距離 20.2km 登り 1,444m 下り 1,445m
7:37
10
7:47
7:51
37
8:28
8:29
22
8:51
8:58
29
9:27
9:34
20
9:54
9:57
4
10:01
10:02
11
10:13
11
10:24
10:27
13
10:40
10:41
28
11:09
11:12
30
11:42
11:43
15
11:58
12:00
9
12:09
12:13
7
12:20
12
12:32
12:36
2
12:38
12:49
17
13:06
13:07
17
13:24
13:26
61
14:27
14:33
35
15:08
15:09
9
15:18
1
15:19
ゴール地点
手動補正無し
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台から一般道で3時間ぐらい
コース状況/
危険箇所等
・幸次郎沢は岩が滑りやすく段差も急で危険
・薊坂から河原宿小屋へは天候等により道がわかりづらそう
その他周辺情報 鳥海山荘(日帰り入浴520円)
雲は天にあらじ、すべて世は事もなし。
(文語調で「あらじ」っていうかな?まあいいか。)
2019年10月10日 06:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:20
雲は天にあらじ、すべて世は事もなし。
(文語調で「あらじ」っていうかな?まあいいか。)
大勝利確定
もう綺麗さに感動している
hp+100%
2019年10月10日 07:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:02
大勝利確定
もう綺麗さに感動している
hp+100%
この工事用信号が赤で点滅してて残り時間の表記がなく
4分ほど待ってみたが青になる様子がないのでそのままゆっくり進んだ。
帰りには工事やってて点滅ではなく点灯で残り時間も出てた。
ググったら赤点滅は普通の信号機と同じで一時停止かつ要注意みたいなものなのらしい。

ほんのすぐ先が駐車場だった。
2019年10月10日 07:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:16
この工事用信号が赤で点滅してて残り時間の表記がなく
4分ほど待ってみたが青になる様子がないのでそのままゆっくり進んだ。
帰りには工事やってて点滅ではなく点灯で残り時間も出てた。
ググったら赤点滅は普通の信号機と同じで一時停止かつ要注意みたいなものなのらしい。

ほんのすぐ先が駐車場だった。
駐車場満杯の恐れもあったが半分は空いてた。
2019年10月10日 07:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:35
駐車場満杯の恐れもあったが半分は空いてた。
駐車場建物2階
2019年10月10日 07:25撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 7:25
駐車場建物2階
駐車場から
2019年10月10日 07:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:35
駐車場から
石畳の道
2019年10月10日 07:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:37
石畳の道
秋色
2019年10月10日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:39
秋色
2019年10月10日 07:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:43
滝ノ小屋にはすぐ着いた。
2019年10月10日 07:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:47
滝ノ小屋にはすぐ着いた。
沢沿いをちょっと上る
2019年10月10日 07:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:55
沢沿いをちょっと上る
小屋を振り返る
2019年10月10日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:56
小屋を振り返る
鳥海山荘方面からの道と合流
平野までよく見える
2019年10月10日 08:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:01
鳥海山荘方面からの道と合流
平野までよく見える
八丁坂
2019年10月10日 08:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:04
八丁坂
振り返って
2019年10月10日 08:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:07
振り返って
2019年10月10日 08:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:21
八丁坂登り切ると
再び外輪山が見える
2019年10月10日 08:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:26
八丁坂登り切ると
再び外輪山が見える
おんぼろな河原宿小屋
2019年10月10日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:27
おんぼろな河原宿小屋
中は見なかった
トイレは春用だけ開いてた
2019年10月10日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:28
中は見なかった
トイレは春用だけ開いてた
ここまで一名追い越したのみ
人いなくて静かだ
2019年10月10日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:28
ここまで一名追い越したのみ
人いなくて静かだ
薄氷が張っている
2019年10月10日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:29
薄氷が張っている
月山森への分岐
2019年10月10日 08:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:30
月山森への分岐
草紅葉
2019年10月10日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:34
草紅葉
黄緑がいいね!
2019年10月10日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:36
黄緑がいいね!
振り返り
2019年10月10日 08:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:38
振り返り
草地と平野
2019年10月10日 08:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:39
草地と平野
青空の下、時折鳥の声と風の音がするのみ。
爽やかで快適
2019年10月10日 08:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:41
青空の下、時折鳥の声と風の音がするのみ。
爽やかで快適
地図によるとボタ池っていう名らしい
2019年10月10日 08:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:43
地図によるとボタ池っていう名らしい
分岐を月山森へ
2019年10月10日 08:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:45
分岐を月山森へ
この登りは少し道がわかりずらいかな
2019年10月10日 08:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:46
この登りは少し道がわかりずらいかな
登り途中からボタ池の方かな

地図には「ボサ森」とか「東竜巻」とか地名が書いてあるが
由来があるなら知りたいものだ。
「七五三掛」をしめかけと読むのを地図のフリガナで知った。
2019年10月10日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:49
登り途中からボタ池の方かな

地図には「ボサ森」とか「東竜巻」とか地名が書いてあるが
由来があるなら知りたいものだ。
「七五三掛」をしめかけと読むのを地図のフリガナで知った。
新山の方(外輪山で見えないが)。
笙ヶ岳も「さおがたけ」かと思ってたし。
2019年10月10日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:49
新山の方(外輪山で見えないが)。
笙ヶ岳も「さおがたけ」かと思ってたし。
登り切った
2019年10月10日 08:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:51
登り切った
「遭難碑」とある小さくて控えめな碑がある。
わりと綺麗で新しかったような。
2019年10月10日 08:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:51
「遭難碑」とある小さくて控えめな碑がある。
わりと綺麗で新しかったような。
道は続いているので先へ行く
2019年10月10日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:52
道は続いているので先へ行く
ほぼ行けるとこまで来た
いや〜よくみえるなー
2019年10月10日 08:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:53
ほぼ行けるとこまで来た
いや〜よくみえるなー
笙ヶ岳
2019年10月10日 08:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:54
笙ヶ岳
鍋森、千畳ヶ原
2019年10月10日 08:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 8:54
鍋森、千畳ヶ原
来た道を戻る
2019年10月10日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:55
来た道を戻る
分岐まで戻り千畳ヶ原へ
2019年10月10日 09:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:01
分岐まで戻り千畳ヶ原へ
いい天気だ
2019年10月10日 09:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:06
いい天気だ
沢っぽくなってきた
2019年10月10日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:10
沢っぽくなってきた
ここが幸次郎沢か。なぜ幸次郎なのかも少し気なるが
はっきり言って危険。
岩は滑るし急だし段差もでかいとこある。
登り使用や日が当たって乾けばまだましになるかもしれないが
極力通りたくないしオススメしない。
滑って落ちたら大けが必至。
2019年10月10日 09:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:11
ここが幸次郎沢か。なぜ幸次郎なのかも少し気なるが
はっきり言って危険。
岩は滑るし急だし段差もでかいとこある。
登り使用や日が当たって乾けばまだましになるかもしれないが
極力通りたくないしオススメしない。
滑って落ちたら大けが必至。
振り返ったところ
下のほうは水が流れている。濡れてると勿論滑る。
2019年10月10日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:14
振り返ったところ
下のほうは水が流れている。濡れてると勿論滑る。
とここで大問題発生、デジカメが動かなくなった。
しばらく色々やってるうちにどうやらSDカードに破損データができたおかげで起動時の読込の際に固まるっぽいことがわかった。
SDカードを外せば普通に動くが内蔵メモリが少なすぎて数枚しか取れない。
もはや心のカメラに焼き付けるしかないか、でも心の内蔵メモリも超絶少ない(-_-)チーン
2019年10月10日 09:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:15
とここで大問題発生、デジカメが動かなくなった。
しばらく色々やってるうちにどうやらSDカードに破損データができたおかげで起動時の読込の際に固まるっぽいことがわかった。
SDカードを外せば普通に動くが内蔵メモリが少なすぎて数枚しか取れない。
もはや心のカメラに焼き付けるしかないか、でも心の内蔵メモリも超絶少ない(-_-)チーン
♪めーげたらバッテン減点
 輝き競い合うのが使命ね!♪
こうなったらスマホで撮るしかない。
幸いバッテリーはやたら多いのでどこまで持たせられるか試してみるほかない。
色味が実際と違うのと横持ちで右下付近がぼやけるの抜かせばそこそこ高精細に撮れるときは撮れる。
2019年10月10日 09:33撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 9:33
♪めーげたらバッテン減点
 輝き競い合うのが使命ね!♪
こうなったらスマホで撮るしかない。
幸いバッテリーはやたら多いのでどこまで持たせられるか試してみるほかない。
色味が実際と違うのと横持ちで右下付近がぼやけるの抜かせばそこそこ高精細に撮れるときは撮れる。
草地と下界
2019年10月10日 09:40撮影 by  F1, UMIDIGI
2
10/10 9:40
草地と下界
幸次郎沢から登山道への復帰も少しわかりづらかった。
2019年10月10日 09:41撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:41
幸次郎沢から登山道への復帰も少しわかりづらかった。
振り返って。
なんかピンボケ
2019年10月10日 09:42撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:42
振り返って。
なんかピンボケ
もこもこ草紅葉
2019年10月10日 09:43撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:43
もこもこ草紅葉
しわ
2019年10月10日 09:43撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 9:43
しわ
枚数はデジカメより控えめに。
持ち方も左手はイエローカードを掲げるように持たないと指の陰が画面に写ってしまう。
2019年10月10日 09:44撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:44
枚数はデジカメより控えめに。
持ち方も左手はイエローカードを掲げるように持たないと指の陰が画面に写ってしまう。
パルフェ!素晴らしいわ!
2019年10月10日 09:45撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 9:45
パルフェ!素晴らしいわ!
草原は仕事中とかに思い出すと平和な気持ちになれる
2019年10月10日 09:46撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:46
草原は仕事中とかに思い出すと平和な気持ちになれる
独立峰ならではの景色かも
2019年10月10日 09:51撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:51
独立峰ならではの景色かも
広々
2019年10月10日 09:54撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:54
広々
もう夕焼けみたいな写真の色だが、実際はもっと明るい。
2019年10月10日 09:54撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:54
もう夕焼けみたいな写真の色だが、実際はもっと明るい。
T字分岐で先客の方と少し会話
おなじく草紅葉のために来たそうな。
現地ではデジカメ停止をまだ引きずっていたが少し元気が出る。
2019年10月10日 09:57撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 9:57
T字分岐で先客の方と少し会話
おなじく草紅葉のために来たそうな。
現地ではデジカメ停止をまだ引きずっていたが少し元気が出る。
次もまだ行った事のない笙が岳へ。
2019年10月10日 10:01撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:01
次もまだ行った事のない笙が岳へ。
この草紅葉の主役の草の名はなんていうんだろ
2019年10月10日 10:03撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:03
この草紅葉の主役の草の名はなんていうんだろ
2019年10月10日 10:04撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:04
T字分岐から沢を2か所ぐらい越えたかな
2019年10月10日 10:14撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:14
T字分岐から沢を2か所ぐらい越えたかな
この辺で写真を撮りに来たおじさんとしばし会話。
さらに元気が出る。
千畳ヶ原への団体さんともスライド
2019年10月10日 10:21撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:21
この辺で写真を撮りに来たおじさんとしばし会話。
さらに元気が出る。
千畳ヶ原への団体さんともスライド
振り返り
2019年10月10日 10:23撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:23
振り返り
外輪山…じゃなくて新山付近の岩山が見えるようになってた。
2019年10月10日 10:28撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:28
外輪山…じゃなくて新山付近の岩山が見えるようになってた。
鍋森だったかな…
2019年10月10日 10:28撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:28
鍋森だったかな…
登り切ったらすぐ鳥海湖だった
も少し離れていると思っていた
2019年10月10日 10:28撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:28
登り切ったらすぐ鳥海湖だった
も少し離れていると思っていた
湖の中の池
2019年10月10日 10:30撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:30
湖の中の池
道の先
2019年10月10日 10:32撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:32
道の先
振り返り
いい眺め
2019年10月10日 10:32撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 10:32
振り返り
いい眺め
金色斜面
金色斜野
2019年10月10日 10:34撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:34
金色斜面
金色斜野
鍋森との谷
鍋森だけなんか別のものでできてる感じ
2019年10月10日 10:37撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 10:37
鍋森との谷
鍋森だけなんか別のものでできてる感じ
振り返り
草紅葉は樹木の紅葉と比べて台風に強い、ってか時期も長そう
2019年10月10日 10:39撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 10:39
振り返り
草紅葉は樹木の紅葉と比べて台風に強い、ってか時期も長そう
御浜との分岐
2019年10月10日 10:41撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:41
御浜との分岐
太平口との分岐
2019年10月10日 10:45撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:45
太平口との分岐
うーむ
2019年10月10日 10:46撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:46
うーむ
ここの登りで女性団体さんとスライド、多少会話
もうデジカメショックも癒えた。
2019年10月10日 10:49撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:49
ここの登りで女性団体さんとスライド、多少会話
もうデジカメショックも癒えた。
水平線
2019年10月10日 10:50撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:50
水平線
ウームいい眺め。
鳥海山は頂上に登っただけではいかんな。これも眺めないと。
2019年10月10日 10:57撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 10:57
ウームいい眺め。
鳥海山は頂上に登っただけではいかんな。これも眺めないと。
かすかに早池峰の剣ヶ峰を思い出した
断然こっちの方が景色よいが皆があまり行ってないぽいところが共通しているかも
2019年10月10日 10:58撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 10:58
かすかに早池峰の剣ヶ峰を思い出した
断然こっちの方が景色よいが皆があまり行ってないぽいところが共通しているかも
先ほどの方々が言ってたクマの足跡ってこれか。
クマに生まれ変わったら鳥海山周辺に住むのも悪くない。
2019年10月10日 11:01撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:01
先ほどの方々が言ってたクマの足跡ってこれか。
クマに生まれ変わったら鳥海山周辺に住むのも悪くない。
池塘
2019年10月10日 11:03撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:03
池塘
うねり
2019年10月10日 11:04撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:04
うねり
水平線
2019年10月10日 11:04撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:04
水平線
何かの標識
確認するの忘れた
もう笙が岳山頂付近なのは間違いない。
2019年10月10日 11:10撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:10
何かの標識
確認するの忘れた
もう笙が岳山頂付近なのは間違いない。
少し進んで。
何度でも言おう、いい眺めであると!
2019年10月10日 11:11撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:11
少し進んで。
何度でも言おう、いい眺めであると!
三角点?があった。左に進むとさっきの標識のとこに戻る。
あとは引き返すだけだが幸次郎沢はあんまリ通りたくないし
せっかくなので伏拝岳までいってそこから湯の台登山口に降りることにする。
2019年10月10日 11:12撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:12
三角点?があった。左に進むとさっきの標識のとこに戻る。
あとは引き返すだけだが幸次郎沢はあんまリ通りたくないし
せっかくなので伏拝岳までいってそこから湯の台登山口に降りることにする。
北の海岸線沿い
2019年10月10日 11:18撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:18
北の海岸線沿い
復路

千畳ヶ原もそうだけれど
鳥海山にこのような広々として優しいエリアがあったとはね。
上からは見えていたのだろうけど来て見ないとわからないもんだ。
2019年10月10日 11:19撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:19
復路

千畳ヶ原もそうだけれど
鳥海山にこのような広々として優しいエリアがあったとはね。
上からは見えていたのだろうけど来て見ないとわからないもんだ。
いやはや…もっと早く来てもよかった
2019年10月10日 11:22撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:22
いやはや…もっと早く来てもよかった
2019年10月10日 11:25撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:25
三峰?の上から
ここで少し水分補給
2019年10月10日 11:29撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:29
三峰?の上から
ここで少し水分補給
御浜小屋への途中
2019年10月10日 11:49撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:49
御浜小屋への途中
みんなでみようこの眺め
2019年10月10日 11:50撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:50
みんなでみようこの眺め
稲倉岳
まだ昼なのに秋なのか、もう夕暮れみたいな雰囲気
2019年10月10日 11:56撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:56
稲倉岳
まだ昼なのに秋なのか、もう夕暮れみたいな雰囲気
御浜小屋はトイレも閉鎖。
ってか思ってたより全然人いない。
昨日の安達太良山にあんなにいたのに、天気も今日の方がいいのに
2019年10月10日 11:58撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 11:58
御浜小屋はトイレも閉鎖。
ってか思ってたより全然人いない。
昨日の安達太良山にあんなにいたのに、天気も今日の方がいいのに
まあ紅葉を見る山ではないのかもね
樹林帯あんまないし
でも草紅葉はあるよ
草紅葉はすてきに侘び寂び感もある
2019年10月10日 12:01撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:01
まあ紅葉を見る山ではないのかもね
樹林帯あんまないし
でも草紅葉はあるよ
草紅葉はすてきに侘び寂び感もある
少しある風が湖面を波立たせている。
下山後の帰路では結構強くなってきていた。
2019年10月10日 12:07撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 12:07
少しある風が湖面を波立たせている。
下山後の帰路では結構強くなってきていた。
………。
…写真からは伝わらないが、
なにかおかしい…
2019年10月10日 12:10撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:10
………。
…写真からは伝わらないが、
なにかおかしい…
なんだか鳥海山がくっきりはっきりよく見えすぎる!
手が届きそうなほどだ。
目がマサイ族
空気がそれだけ乾いて澄んでいるのだろうか
いつもは登る時は逆光だからか
2019年10月10日 12:13撮影 by  F1, UMIDIGI
1
10/10 12:13
なんだか鳥海山がくっきりはっきりよく見えすぎる!
手が届きそうなほどだ。
目がマサイ族
空気がそれだけ乾いて澄んでいるのだろうか
いつもは登る時は逆光だからか
暑くて汗だくって事も無いのに
のどは良く乾いた。
2019年10月10日 12:19撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:19
暑くて汗だくって事も無いのに
のどは良く乾いた。
七五三掛(しめかけ)
2019年10月10日 12:32撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:32
七五三掛(しめかけ)
紅葉って言ったら見下ろすしかない
2019年10月10日 12:32撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:32
紅葉って言ったら見下ろすしかない
外輪山コースを登るのは初めてだ
2019年10月10日 12:33撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:33
外輪山コースを登るのは初めてだ
このベンチで座って
腹が減った感じはなかったが
シャリバテしてもあれだしパンを食う。
秋っぽい雲が出てきている。
2019年10月10日 12:45撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:45
このベンチで座って
腹が減った感じはなかったが
シャリバテしてもあれだしパンを食う。
秋っぽい雲が出てきている。
宙に浮いているようでもある飛島
もしや名の由来、ってこともないか。
2019年10月10日 12:45撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:45
宙に浮いているようでもある飛島
もしや名の由来、ってこともないか。
ほぼ中央の山っぽい輪郭は男鹿半島かなぁ?
2019年10月10日 12:50撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:50
ほぼ中央の山っぽい輪郭は男鹿半島かなぁ?
左側ガケになってる所あるが妙に恐ろしく感じた。
降りるときはそんなんでもないけど登りではこうなのか。
下りなら予め目視できるけど上りだと崖かどうか登って見ないとわからないのが理由の一つかも。
2019年10月10日 12:54撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 12:54
左側ガケになってる所あるが妙に恐ろしく感じた。
降りるときはそんなんでもないけど登りではこうなのか。
下りなら予め目視できるけど上りだと崖かどうか登って見ないとわからないのが理由の一つかも。
がいりん!
2019年10月10日 13:02撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:02
がいりん!
文珠岳、飛島
2019年10月10日 13:04撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:04
文珠岳、飛島
つららがあった。
霜柱もあったし寒いんだな
2019年10月10日 13:12撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:12
つららがあった。
霜柱もあったし寒いんだな
右下のぼやけは安価中華スマホの個体差で、当たり端末にはないのだろうか。
でもバッテリーは良く持っている。
800枚弱とって山旅ロガー起動してても駐車場で30%以上残ってた。
2019年10月10日 13:14撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:14
右下のぼやけは安価中華スマホの個体差で、当たり端末にはないのだろうか。
でもバッテリーは良く持っている。
800枚弱とって山旅ロガー起動してても駐車場で30%以上残ってた。
伏拝岳
ここからは通った事のない道だが降りるだけ。
2019年10月10日 13:22撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:22
伏拝岳
ここからは通った事のない道だが降りるだけ。
陽が少し雲で陰る時もあり。
2019年10月10日 13:27撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:27
陽が少し雲で陰る時もあり。
残る雪渓。
絶景に慣れて困っちゃうとか言ってみるテスト
2019年10月10日 13:34撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:34
残る雪渓。
絶景に慣れて困っちゃうとか言ってみるテスト
確かにここは道がわかりづらい、岩の黄色いペンキが頼りのところが多い。
よく見えない時にゃ道に迷うのもわかる。
2019年10月10日 13:47撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 13:47
確かにここは道がわかりづらい、岩の黄色いペンキが頼りのところが多い。
よく見えない時にゃ道に迷うのもわかる。
振り返って
2019年10月10日 14:06撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:06
振り返って
だいぶ降りてきた
2019年10月10日 14:08撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:08
だいぶ降りてきた
きみどりみどり
2019年10月10日 14:21撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:21
きみどりみどり
小屋脇から
ぼろいけどまだ風景になじんでいい色をしているかな。
倒壊したらゴミっぽくなってしまうかも。
2019年10月10日 14:32撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:32
小屋脇から
ぼろいけどまだ風景になじんでいい色をしているかな。
倒壊したらゴミっぽくなってしまうかも。
八丁坂
ここから駐車場までが一番紅葉が見えるかんじ。
2019年10月10日 14:38撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:38
八丁坂
ここから駐車場までが一番紅葉が見えるかんじ。
輝く日本海
2019年10月10日 14:44撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:44
輝く日本海
滝ノ小屋見えた
2019年10月10日 14:56撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 14:56
滝ノ小屋見えた
小屋そばから
2019年10月10日 15:08撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 15:08
小屋そばから
駐車場帰還
次は予備のSDカードも携帯しよう
2019年10月10日 15:18撮影 by  F1, UMIDIGI
10/10 15:18
駐車場帰還
次は予備のSDカードも携帯しよう

感想

数年前にもここから鳥海山へ登ろうと来たことがあったが
ガスと雨でやめた湯ノ台登山口。
今回は鳥海山の頂上を目指したわけではない(当初は余裕があれば笙ヶ岳のあと行ってみようかとも思っていた)が、
鉾立しか利用してなかったから今回初の別登山口利用。
青空の下、人が少なく静かで、うわさの草紅葉も笙ヶ岳からの景色もとっても良かった。
通った事のない道を通るのも満足度が高い。幸次郎沢はもう通りたくないけど。
まだ登った事のない他の登山口から登るのが楽しみになった。

デジカメのSDカードはPCでは読めてデータも残っていた。
フォーマットしたら再びデジカメに入れても問題なく使えるっぽい。

◆鳥海山荘
温め。入って内風呂4人、露天風呂2人ぐらいかな、脱衣所も風呂もこじんまりしている。
シャンプー・ボディソープはおなじみのやつじゃなく少しいい感じのやつ。
露天風呂で明日遠方からの友人と湯ノ台から写真を撮りに登るというおじいさんとしばしお話しした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら