記録ID: 2051305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大間々台→釈迦ヶ岳→西平岳→龍王峡駅 [栃木100]
2019年10月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:24
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 923m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:21
距離 21.4km
登り 939m
下り 1,760m
10月5日(土)
出発5:55…八海山神社7:10…高原山[栃木100]9:35…中岳10:25…西平岳11:00…西平岳登山口12:40…林道ゲート13:20…15:20龍王峡駅
=======================
出発時刻/高度: 05:56 / 1272m
到着時刻/高度: 15:21 / 448m
合計時間: 9時間24分
合計距離: 21.38km
最高点の標高: 1770m
最低点の標高: 418m
累積標高(上り): 821m
累積標高(下り): 1647m
=======================
出発5:55…八海山神社7:10…高原山[栃木100]9:35…中岳10:25…西平岳11:00…西平岳登山口12:40…林道ゲート13:20…15:20龍王峡駅
=======================
出発時刻/高度: 05:56 / 1272m
到着時刻/高度: 15:21 / 448m
合計時間: 9時間24分
合計距離: 21.38km
最高点の標高: 1770m
最低点の標高: 418m
累積標高(上り): 821m
累積標高(下り): 1647m
=======================
天候 | 10月4日(金) 雨後曇り 10月5日(土) 晴れ後曇り 10月6日(日) 雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅11:30⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや・道の駅やいた⇒城の湯で入浴⇒17:15大間々台P 10月5日(土) <大間々台〜釈迦ガ岳〜西平岳〜龍王峡駅> 龍王峡駅⇒16:07<野岩鉄道>16:11⇒川治温泉駅⇒<送迎車>⇒16:20川治一柳閣本館 10月6日(日) *****雨のため予定の山行断念***** 出発5:45〜川治温泉駅⇒6:23<野岩鉄道・東武鬼怒川線>7:12⇒下今市駅〜JR今市駅⇒7:35<JR日光線・宇都宮線>9:03⇒矢板駅⇒<タクシー\7490->⇒大間々台P9:55⇒<マイカー>⇒道の駅やいた・道の駅にのみや⇒13:15自宅 |
その他周辺情報 | 城の湯 http://www.yaita-onsen-shironoyu.jp/information/ 川治一柳閣本館 https://www.itoenhotel.com/ichiryukaku/ 川治温泉駅に到着してから、電話をすると送迎車が迎えに来てくれました。 |
写真
釈迦ケ岳山頂に到着。
釈迦ヶ岳は 「栃木百名山」として初めて訪れたのは丁度10年前でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50212.html
これで ここは 4回目となりました。
釈迦ヶ岳は 「栃木百名山」として初めて訪れたのは丁度10年前でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50212.html
これで ここは 4回目となりました。
撮影機器:
感想
今回の山行は 初日では 好天に恵まれて順調に予定を終えました。ですが、翌日の天気予報は見事に外れました。秋の天気は変わりやすいです。翌日は夜半からの雨が続いたため 予定の山行を断念しました。すなわち 予定では川治温泉から「鶏頂山〜大間々台」を目指す予定でした。
我が愛車は 大間々台の駐車場に置いてあるため、電車とタクシーとを乗り継いで車を取りに行きました。これによって、予想外の出費が出る羽目となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する