防府「西目山」を自由が丘への下山、周回コースで歩く

 山口県
																				山口県
																														
								- GPS
- 02:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 286m
- 下り
- 313m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:38
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 岩稜歩きは滑りやす場所がある。残置ロープは古いものもある。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																レインウェア
																ヘッドランプ(含む予備電池)
																地形図&コンパス
																ハンディGPS(含む予備電池)
																ウォーターボトル
																ライター
																ナイフ
																タオル
																お茶などの飲料水500ml×2
																未開封清潔な水500ml
																行動食(1)
																非常食(1)
																ツェルト
																ファーストエイド
																デジカメ(含む予備電池)
																携帯電話
															 | 
|---|
感想
					 防府のジパングのカレーが食べたくなって、山もこちらをチョイス(笑)出発が遅くなったので先にカレーを食した。それ故に入山が午後になるというていたらく。平日の午後であったので墓地を駐車場をお借りする。墓地から石段を登り、登山道へ。
 樹林の中は蜘蛛の巣だらけ・・・枝をふりふり歩くことになる。巨岩の通り過ぎ、残置ロープのある場所を登ると稜線へ。視界が開けると気持ちがいい風も吹いている。右田ヶ岳から佐波川、防府市街まで眺められる。ピークまでには小ピークをいくつか越えていく。油断すると蜘蛛の巣に顔を突っ込むハメになるので、また枝を振りながら歩く。手を使って登り、岩屋の下を通過する。350mに満たない山だが、何度登っても変化に富んだルートは面白い。
 展望はピーク手前の小ピークがよいので、こちらでちょっと休憩。ピークはほぼ展望がないので、画像だけ撮ってすぐに下りにかかる。ピークから少し下った場所に分岐がある。右に行けば勝坂方向、左が自由が丘に降りる道である。
 南側に面したルートは非常に明るいが暑い・・・下っていくと沢沿いのルートとなり、涼感も得られる。この辺りからルートの刈払が行われており、非常に歩きやすい。地元の方だろうか?ありがたいことです。
 沢の中を通るルートは滑りやすい、雨天は水量も増えるだろうから注意が必要だ。他の方のレコで堰堤をよじ登ったというカキコがあったが、沢沿いに広いルートがあり楽に歩けた。堰堤を過ぎるとスポーツ公園に出る。ここから自由が丘団地を歩いて、県立医療センターを抜け、県道348を歩いて駐車場へ戻る。途中、自由が丘団地からのショートカットが出来ないか探してみたが、傾斜のある山林で無理そうだった。県道からは歩いてきた西目山を眺めることがことが出来る。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する ocelot7
								ocelot7
			
 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										





 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する