ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2050020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

山友復帰山行 唐松岳(黒菱スタート編)

2019年10月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
14.8km
登り
1,149m
下り
1,471m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
3:06
合計
9:36
距離 14.8km 登り 1,149m 下り 1,479m
8:48
22
9:10
0:00
9
八方山ケルン
9:19
0:00
7
9:26
0:00
22
9:48
0:00
43
10:31
0:00
17
10:48
11:05
66
12:11
12:13
19
八方尾根最高点
12:32
13:04
13
13:17
14:47
44
15:31
15:33
14
15:47
16:01
34
16:35
16:53
9
17:02
0:00
9
17:11
0:00
5
17:16
0:00
7
17:23
0:00
15
八方山ケルン
17:38
0:00
21
17:59
18:10
14
黒菱平
18:24
黒菱駐車場
天候 雨のち曇り。標高2200辺りから上は快晴。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場(カフェテリア黒菱の前)に駐車しました。無料。カフェテリア黒菱(夏期は休業)のトイレ利用可 結構キレイ 自販機有り 夜でもトイレは開いてます。
黒菱駐車場への林道は狭いので対向車に注意です。

黒菱第3リフト、グラートクワッドリフトと乗り継いで八方池山荘へ。往復\1,200 片道\640 10/27まで運行
黒菱第3リフト乗り場反対側のコンクリート舗装された作業道を行けば徒歩でも行けます。
八方池山荘で登山計画書が提出出来ます。
コース状況/
危険箇所等
八方池までのルートには結構石がゴロゴロしてて少し歩きにくい。また、その石は薄く土が乗っていて滑りやすいです。
登山道の谷側に草(笹)が生えているような所は路肩が分かり辛かったりするので、踏み抜かないように注意してください。
八方尾根最上部(山荘手前)への登りは巻き道通行止めで尾根道を行きます。岩場なので慎重に行くのはもちろんですが、狭いので譲り合って通行しましょう。
その他周辺情報 今日もバスターミナル対面の八方の湯に寄りました。大人\800 9:00〜21:30受付終了
柔らかくて良いお湯です。ソフトクリームもおいしいです。
朝、霧雨の中リフトに乗って出発。
朝、霧雨の中リフトに乗って出発。
ガスって分かり辛いけど、駐車場。7,8割埋まってた。
ガスって分かり辛いけど、駐車場。7,8割埋まってた。
天気の回復を願って八方池山荘から歩き出す。
天気の回復を願って八方池山荘から歩き出す。
尾根道を順調に上り八方山ケルンへ。
尾根道を順調に上り八方山ケルンへ。
そして第2ケルン。
そして第2ケルン。
八方ケルンと巡って。
1
八方ケルンと巡って。
八方池へ。すぐ上の尾根から池が見えないくらいガスが濃い。それでも雨はやんで少し明るくなってきた。
八方池へ。すぐ上の尾根から池が見えないくらいガスが濃い。それでも雨はやんで少し明るくなってきた。
八方池ケルン通過。雨具を仕舞う。
1
八方池ケルン通過。雨具を仕舞う。
下ノ樺の樹林帯は楓やナナカマドが色付いてた。
下ノ樺の樹林帯は楓やナナカマドが色付いてた。
近寄ってみた。
2019年10月05日 10:01撮影 by  SO-04J, Sony
10/5 10:01
近寄ってみた。
バックに青空が欲しかった(笑)
2019年10月05日 10:01撮影 by  SO-04J, Sony
10/5 10:01
バックに青空が欲しかった(笑)
紅葉の見頃はもう少し後かな。
2019年10月05日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
10/5 10:15
紅葉の見頃はもう少し後かな。
そして上ノ樺辺りまで来ると雲の上に出て晴れてきた♪
そして上ノ樺辺りまで来ると雲の上に出て晴れてきた♪
一気にテンション上がります。
2019年10月05日 10:24撮影 by  SO-04J, Sony
10/5 10:24
一気にテンション上がります。
ほぼ雪が無くなった扇雪渓から尾根に上がると白馬三山もバッチリ。
1
ほぼ雪が無くなった扇雪渓から尾根に上がると白馬三山もバッチリ。
天気が好転するのは予想してたけど、ここまでスッキリ晴れるとは…めちゃくちゃうれしい。
3
天気が好転するのは予想してたけど、ここまでスッキリ晴れるとは…めちゃくちゃうれしい。
丸山ケルン。キレイな雲海です。
2
丸山ケルン。キレイな雲海です。
何度来てもその度に違う感動がある。
3
何度来てもその度に違う感動がある。
朝とは全く違う天気にみんなが晴れ晴れとした表情。
2019年10月05日 10:53撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 10:53
朝とは全く違う天気にみんなが晴れ晴れとした表情。
不帰ノ嶮も良い表情です。
2019年10月05日 10:53撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 10:53
不帰ノ嶮も良い表情です。
五竜と鹿島槍。
2019年10月05日 10:54撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 10:54
五竜と鹿島槍。
こんなに雲海に魅せられるのもあまりないかも。浅間、四阿山、妙高、火打と東の山も見えてきました。
2019年10月05日 10:56撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 10:56
こんなに雲海に魅せられるのもあまりないかも。浅間、四阿山、妙高、火打と東の山も見えてきました。
天狗尾根から白馬三山、夏に歩いた想いが蘇る。
2019年10月05日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 11:02
天狗尾根から白馬三山、夏に歩いた想いが蘇る。
八方尾根も終盤、のんびり尾根歩き。
3
八方尾根も終盤、のんびり尾根歩き。
唐松岳もしっかり見えてきた。
2019年10月05日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 11:14
唐松岳もしっかり見えてきた。
嬉しくって楽しくってニヤケてしまう(笑)
2019年10月05日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 11:18
嬉しくって楽しくってニヤケてしまう(笑)
ついつい見てしまう。よそ見して歩くと危ないよー(汗)
2019年10月05日 11:19撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 11:19
ついつい見てしまう。よそ見して歩くと危ないよー(汗)
Shimaちゃん、久しぶりの山歩きだけどかなり頑張ってる。
2019年10月05日 11:25撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 11:25
Shimaちゃん、久しぶりの山歩きだけどかなり頑張ってる。
秋空♪
2019年10月05日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 11:41
秋空♪
お気に入りの白岳へのルート、そして五竜岳へと続くルートが見える。気持ち良さそう。
2019年10月05日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 11:41
お気に入りの白岳へのルート、そして五竜岳へと続くルートが見える。気持ち良さそう。
そしてまた見てしまう。(笑)
3
そしてまた見てしまう。(笑)
八方の頭(と勝手に呼んでる)まで岩尾根を行く。
2019年10月05日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 11:57
八方の頭(と勝手に呼んでる)まで岩尾根を行く。
はやる気持ちを抑えて慎重に。
2
はやる気持ちを抑えて慎重に。
もう少しで稜線。
2019年10月05日 12:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:04
もう少しで稜線。
眺望バッチリ、清々しいー。
2
眺望バッチリ、清々しいー。
劔アップ。
2019年10月05日 12:11撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 12:11
劔アップ。
さぁ唐松岳へ。
頂上山荘は後で寄ります。
2019年10月05日 12:16撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:16
頂上山荘は後で寄ります。
近くで見ると結構な登り。
2
近くで見ると結構な登り。
振り返る。
いよいよ山頂だよ。
2019年10月05日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:30
いよいよ山頂だよ。
登頂お疲れ様。風が気持ちいい。
3
登頂お疲れ様。風が気持ちいい。
槍まで見えたけど直ぐに隠れちゃった。
2019年10月05日 12:35撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:35
槍まで見えたけど直ぐに隠れちゃった。
氷河認定された唐松沢雪渓を見に不帰側に降りてみました。上部しか見れなかったけど(汗)
2
氷河認定された唐松沢雪渓を見に不帰側に降りてみました。上部しか見れなかったけど(汗)
そして登り返し、ちょっとしんどかった(笑)
2
そして登り返し、ちょっとしんどかった(笑)
不帰ノ嶮、手前から三峰、二峰南峰、二峰北峰。
2019年10月05日 12:52撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:52
不帰ノ嶮、手前から三峰、二峰南峰、二峰北峰。
釜谷山と毛勝山。富山湾上空も雲海。
2019年10月05日 12:52撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 12:52
釜谷山と毛勝山。富山湾上空も雲海。
山荘に寄ってお昼ご飯。
1
山荘に寄ってお昼ご飯。
のんびり寛いでたら寒くなってきたので下ります。
2019年10月05日 14:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 14:41
のんびり寛いでたら寒くなってきたので下ります。
下り始めて直ぐに雷鳥さん登場。撮影会が終わるまでじっとしてくれてました。
4
下り始めて直ぐに雷鳥さん登場。撮影会が終わるまでじっとしてくれてました。
横から雪渓を見てみる。
2019年10月05日 14:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 14:52
横から雪渓を見てみる。
風がガスを吹き上げて来てます。
2019年10月05日 14:57撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/5 14:57
風がガスを吹き上げて来てます。
リフトには乗らないので(運行は16:40迄)のんびり下ります。
2019年10月05日 15:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 15:02
リフトには乗らないので(運行は16:40迄)のんびり下ります。
見納め。
2019年10月05日 15:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 15:21
見納め。
あ〜楽しかったー。
2019年10月05日 15:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 15:21
あ〜楽しかったー。
西日が白馬を照らす。
2019年10月05日 16:21撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/5 16:21
西日が白馬を照らす。
もう下る人もいないので、下の樺は静かでいい雰囲気。
2019年10月05日 16:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 16:23
もう下る人もいないので、下の樺は静かでいい雰囲気。
八方池もガスが晴れてる♪
1
八方池もガスが晴れてる♪
八方池と不帰ノ嶮。
2019年10月05日 16:37撮影 by  SO-04J, Sony
4
10/5 16:37
八方池と不帰ノ嶮。
ガスの晴れ間を狙って白馬三山。
4
ガスの晴れ間を狙って白馬三山。
シモツケソウ。花はほとんど終わってたけど八方池周辺に少し残ってました。
1
シモツケソウ。花はほとんど終わってたけど八方池周辺に少し残ってました。
ハッポウワレモコウ。
2019年10月05日 17:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 17:02
ハッポウワレモコウ。
イワショウブ。
2019年10月05日 17:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 17:03
イワショウブ。
こちらも見納め。
2019年10月05日 17:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 17:06
こちらも見納め。
いい夕焼けが見られそうだね。素敵な時間を有り難う。
2019年10月05日 17:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 17:06
いい夕焼けが見られそうだね。素敵な時間を有り難う。
さぁ帰りましょう。
2019年10月05日 17:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/5 17:10
さぁ帰りましょう。

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

山友Shimaちゃんから久しぶりに山に行きたいとの連絡を受けて、比較的に楽に歩ける唐松岳山行を計画し行って来ました。

前日に温帯低気圧が通過して一時的に冬型の気圧配置になるので、北はあまり天気は良くないかなって予想してたけど、山の上では快晴の秋空。めちゃくちゃテンション上がりました。復帰第一弾のShimaちゃんも良い思い出になったと思います。

行きは体力と時間の節約のためにリフトに乗って、帰りは時間を気にせずのんびりしたかったので歩いて下りてきました。黒菱平で完全に日が暮れたけど、後は整備された作業道を歩いて行くだけなのでヘッデン付けてダラダラ下りてきました(笑)

スッキリ晴れ渡ったおかげで眺望も良くて、更に雲海もキレイで、楽しく感動的な1日でした。10月にしては暖かで9月中旬な感じ、八方尾根歩きでは汗ばみました。
紅葉は始まったばかりかな、一週間から10日くらいしたらもっと良い感じになると思います。

個人的には一年半ぶりの山行となり不安もありつつ臨みましたが足の痛みやバテバテ感を肌にヒシヒシと再感しつつ、山容の美しさや周辺山群に目を奪われっぱなしの良き山行となりました♪(Shima)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら