景信山


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
バスが1時間に1本くらい出てます。 小仏バス停発の最終バスは平日・土日祭日とも20:40です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
やはり景信山のトイレの前が一番危険……かな? 小仏バス停には自販機なし。バス停と登山口の途中に自販機があります。 仮設トイレは乗務員用と書いてありますが使って良いようです。 |
写真
感想
ヤマレコに記録するのって楽しいですね。
自分の登った山がすぐに分かるし、歩いた道も分かるので、マップが赤く染まっていくのを見ていると、全部の道を繋ぎたくなってきます。
記録をしたいから山に登るのでは、本末転倒な気もしますが……
さて、私は景信山が好きなので、記録を始めた去年10月から今までに1番登った山は、景信山だろうと思っていたのですが、ランキングを見ると
1位 明王峠(3回)
2位 城山(3回)
3位 堂所山(3回)
4位 高尾山(3回)
5位 景信山(3回)
となっているではありませんか!!
まあ明王峠も城山も好きですよ、すごく。高尾山はどうしても沢山登るしね。
でも、やっぱり景信山を1番にしたい!!
という事で今日は、他のメジャーなピークを踏まずに景信山に行く事にしました。
小仏バス停から小仏峠には向かわず、景信山への巻道を上がれば、他のピークを経ずに直接景信山に登れるのですが、これでは面白味に欠けます。
そこで小仏関跡から北高尾山稜方面に登ってみる事にしました。
高尾駅から歩いて高尾山口方面へ。ポプラと言うコンビニのある信号(西浅川)を右に行きます。小仏関跡の手前でさらに右に曲がります。橋を渡り轍を行くとY字路があるので左に行きます。高速道路を潜ったら「八王子城跡ハイキングコース」と書いた案内があるので、そこを壁沿いに上がって行きます。後は迷う事はないでしょう。
ちなみに私はここまでに2回道迷いしました(^_^;)
Y字路では右に行き、壁沿いを上がる所では、まっすぐ行ってしまう。
山は、登山道に入るまでが一番迷いますね。私だけかな??
その後は、順調に行きました。
途中では、沢登りの真似事なんかを楽しみながら(実際は沢に入る必要全くなし)、無事に景信山に到着。
山頂では、売店の方が帰り支度をしていましたが、遅れてきたハイカーに快く鍵を開けて飲み物を売っていました。
みんなゆっくりしていたので、私もいつになくのんびりしてしまいました。虫の写真なんか撮ったりして。
陣馬山方面から来たハイカーが、泥だらけになっていたので「ずいぶん汚れちゃいましたねぇ」なんて話しかけたのですが、よく見たら自分の靴とズボンも泥だらけでした(^_^;)
陣馬山方面はぬかるんでいたそうですが、自分はぬかるみを歩いた覚えがない!!
前から薄々気付いていたのですが、私は歩くのが下手なのです(^_^;)
普段からゲイター付けた方がいいんですかね?……夏用、持っていないけど。
ところで、いいのだろうか、16時過ぎに山の中でのんびりしていて……
なはははψ(`∇´)ψ なんにしろ、これで景信山がマイランキング1位になったぞ〜!!
まさしく記録ありきの本末転倒な旅でした。
でも、いいんです。楽しいから
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する