ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2048352
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳・・・絶景・雲海・星空・ご来光

2019年10月04日(金) 〜 2019年10月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:46
距離
2.2km
登り
70m
下り
68m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:24
合計
1:44
距離 2.2km 登り 70m 下り 83m
4:58
5
5:46
6:05
11
6:16
6:21
5
6:25
6:26
4
6:39
ゴール地点
20191004(金) 信州遠征出発
1920 自宅発
2058 御在所SA、2112 発
2346 高山市ホテル着(293.1km)

20191005(土) 乗鞍岳登山
0628 ホテル発
0713 ほおのき平駐車場(323.5km)
0725 ほおのき平バス停発
0810 畳平バス停着

0821 スタート
0905 肩ノ小屋
0955 乗鞍岳頂上小屋
1003 剣ケ峰頂上(3025.7m)一等三角点、小休止
1056 肩ノ小屋で小休止
1129 富士見岳(2818m)
1206 大黒岳(2771m)
1306 魔王園地(2761m)
1311 魔王岳(2764m)
1338 ゴール

1427 スタート、鶴ヶ池周辺散策
1555 ゴール

1709 スタート、夕陽を見に桔梗ヶ原方面に進むがUターン
1744 ゴール

1803 夕食

20191006(日) ◯/◎ 乗鞍岳ご来光
0454 スタート
0514 大黒岳(2771m)
0629 ゴール

0711 朝食

0750 畳平バス停発
0835 ほおのき平バス停着
0853 ほおのき平駐車場発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ほおのき平駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 畳平バスセンター駐車場には売店・自販機・トイレなどが揃っている。
肩ノ小屋・乗鞍岳頂上小屋は入っていないので詳細不明。
0816 畳平バス停周辺の様子、ほぼ快晴で気持ちがいい
2019年10月05日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 8:16
0816 畳平バス停周辺の様子、ほぼ快晴で気持ちがいい
0828 登山道の様子、上の方に登山者やドームが見える
2019年10月05日 08:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 8:28
0828 登山道の様子、上の方に登山者やドームが見える
0834 長野県側は雲海と紅葉のコラボ
2019年10月05日 08:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/5 8:34
0834 長野県側は雲海と紅葉のコラボ
0836 畳平と鶴ヶ池
2019年10月05日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/5 8:36
0836 畳平と鶴ヶ池
0858 ハイマツの緑の中に紅葉が点在し、ちょっと変わった風景だ
2019年10月05日 08:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 8:58
0858 ハイマツの緑の中に紅葉が点在し、ちょっと変わった風景だ
0901-2 乗鞍頂上が見えてきた
2019年10月05日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:01
0901-2 乗鞍頂上が見えてきた
0902 ドームは宇宙線研究所かな
2019年10月05日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:02
0902 ドームは宇宙線研究所かな
0905 肩ノ小屋に到着
2019年10月05日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:05
0905 肩ノ小屋に到着
0907 剣ケ峰口から登り始める
2019年10月05日 09:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:07
0907 剣ケ峰口から登り始める
0911 肩の小屋と宇宙線研究所
2019年10月05日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/5 9:11
0911 肩の小屋と宇宙線研究所
0913 登山道の様子、危険な所は無いが、ガレ場とザレ場が混じったような感じ
2019年10月05日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:13
0913 登山道の様子、危険な所は無いが、ガレ場とザレ場が混じったような感じ
0933 高度感が出てきた、登山者も多くなってきた
2019年10月05日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 9:33
0933 高度感が出てきた、登山者も多くなってきた
0948-2 頂上まで最後の登り
2019年10月05日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:48
0948-2 頂上まで最後の登り
0955 乗鞍岳頂上小屋
2019年10月05日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 9:55
0955 乗鞍岳頂上小屋
1003 剣ケ峰頂上は登山者で一杯
2019年10月05日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 10:03
1003 剣ケ峰頂上は登山者で一杯
1004 剣ケ峰頂上(3025.7m)一等三角点
2019年10月05日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 10:04
1004 剣ケ峰頂上(3025.7m)一等三角点
1007-2 剣ケ峰頂上にて
1
1007-2 剣ケ峰頂上にて
1008 権現池と富山方面の雲海
2019年10月05日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 10:08
1008 権現池と富山方面の雲海
1008-2 下山開始、元来た道をピストンで帰る
2019年10月05日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 10:08
1008-2 下山開始、元来た道をピストンで帰る
1009 乗鞍本宮頂上本殿
2019年10月05日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 10:09
1009 乗鞍本宮頂上本殿
1021 登山道の様子、ここの稜線歩きは特に危険な所は無い
2019年10月05日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/5 10:21
1021 登山道の様子、ここの稜線歩きは特に危険な所は無い
1022 北アルプスの山並み
2019年10月05日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 10:22
1022 北アルプスの山並み
1027 登ってくる登山者が増えてきた、これから頂上はラッシュアワー
2019年10月05日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 10:27
1027 登ってくる登山者が増えてきた、これから頂上はラッシュアワー
1109 剣ケ峰方面を振り返る
2019年10月05日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:09
1109 剣ケ峰方面を振り返る
1116 こちらはこれから上る富士見岳
2019年10月05日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/5 11:16
1116 こちらはこれから上る富士見岳
1122 多分富山方面の雲海
2019年10月05日 11:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:22
1122 多分富山方面の雲海
1124-2 剣ケ峰ほどではないが、富士見岳頂上も結構登山者が居る
2019年10月05日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:24
1124-2 剣ケ峰ほどではないが、富士見岳頂上も結構登山者が居る
1129 富士見岳頂上から眺めた畳平方面
2019年10月05日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:29
1129 富士見岳頂上から眺めた畳平方面
1131 富士見岳頂上(2818m)にて
1
1131 富士見岳頂上(2818m)にて
1151 大黒岳登り口、熊の目撃情報も
2019年10月05日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:51
1151 大黒岳登り口、熊の目撃情報も
1157 登山道はザレた感じ、ここからはほぼ水平になる
2019年10月05日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 11:57
1157 登山道はザレた感じ、ここからはほぼ水平になる
1206 大黒岳から見た富山方面の雲海
2019年10月05日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 12:06
1206 大黒岳から見た富山方面の雲海
1207 コンクリート製の頑丈そうな避難所
2019年10月05日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 12:07
1207 コンクリート製の頑丈そうな避難所
1209 大黒岳頂上(2771m)
2019年10月05日 12:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 12:09
1209 大黒岳頂上(2771m)
1210-2 大黒岳から眺めた北アルプス方面
2019年10月05日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 12:10
1210-2 大黒岳から眺めた北アルプス方面
1255 魔王岳登り口
2019年10月05日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 12:55
1255 魔王岳登り口
1306 魔王園地(2761m)
2019年10月05日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:06
1306 魔王園地(2761m)
1306-2 魔王園地から眺めた大黒岳、頂上が平らなのがよく分かる
2019年10月05日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:06
1306-2 魔王園地から眺めた大黒岳、頂上が平らなのがよく分かる
1307 こちらは鶴ヶ池方面
2019年10月05日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:07
1307 こちらは鶴ヶ池方面
1309 魔王岳頂上が見えてきた
2019年10月05日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:09
1309 魔王岳頂上が見えてきた
1313 魔王岳頂上(2764m)にて
1
1313 魔王岳頂上(2764m)にて
1314 魔王岳からの眺め、雲が上がってきており、結局今回夕陽は見られなかった
2019年10月05日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:14
1314 魔王岳からの眺め、雲が上がってきており、結局今回夕陽は見られなかった
1317-2 魔王岳頂上から暫く進むと行き止まりになり登山道はあるが進めない
2019年10月05日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 13:17
1317-2 魔王岳頂上から暫く進むと行き止まりになり登山道はあるが進めない
1417 恵比寿岳方面、頂上付近からかなり崩落している、こちらは誰も登っていないようなので立入禁止か
2019年10月05日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 14:17
1417 恵比寿岳方面、頂上付近からかなり崩落している、こちらは誰も登っていないようなので立入禁止か
1443-2 ●トウヤクリンドウのつぼみ
2019年10月05日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/5 14:43
1443-2 ●トウヤクリンドウのつぼみ
1724 ●道路脇にリンドウが咲いていた
2019年10月05日 17:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/5 17:24
1724 ●道路脇にリンドウが咲いていた
1732 東側の夕焼け、夕食後夕焼け鑑賞に出たが雲が上がっており全く見えなかったので今日はここまで
2019年10月05日 17:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/5 17:32
1732 東側の夕焼け、夕食後夕焼け鑑賞に出たが雲が上がっており全く見えなかったので今日はここまで
1803 銀嶺荘の夕食、左の鍋は飛騨牛のすき焼き
2019年10月05日 18:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/5 18:03
1803 銀嶺荘の夕食、左の鍋は飛騨牛のすき焼き
0516 一番乗りで大黒岳避難所に
2019年10月06日 05:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:16
0516 一番乗りで大黒岳避難所に
0523 少し露出を落として赤を強調
2019年10月06日 05:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/6 5:23
0523 少し露出を落として赤を強調
0523-2 普通にスマホで撮るとこんな感じ
2019年10月06日 05:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:23
0523-2 普通にスマホで撮るとこんな感じ
0529 続々と登山者が集まってくる
2019年10月06日 05:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/6 5:29
0529 続々と登山者が集まってくる
0530-2 雲が何となく面白い形に
2019年10月06日 05:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:30
0530-2 雲が何となく面白い形に
0539 スマホで普通に撮ってもだいぶ赤くなってきた
2019年10月06日 05:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:39
0539 スマホで普通に撮ってもだいぶ赤くなってきた
0550 いよいよ顔を出し始めた
2019年10月06日 05:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:50
0550 いよいよ顔を出し始めた
0552 上下の雲の間から太陽がのぞく
2019年10月06日 05:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:52
0552 上下の雲の間から太陽がのぞく
0554 雲に隠れているがもう完全に出ているようだ
2019年10月06日 05:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:54
0554 雲に隠れているがもう完全に出ているようだ
0554-3 中々きれいなご来光だ
2019年10月06日 05:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 5:54
0554-3 中々きれいなご来光だ
0600 下山方向の風景
2019年10月06日 06:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 6:00
0600 下山方向の風景
0601 こちらは畳平方面の朝
2019年10月06日 06:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/6 6:01
0601 こちらは畳平方面の朝
0603 大黒岳頂上(2771m)で最後の記念撮影
1
0603 大黒岳頂上(2771m)で最後の記念撮影
0711 銀嶺荘の朝食
2019年10月06日 07:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/6 7:11
0711 銀嶺荘の朝食
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ[everlast] 半袖Tシャツ[DUNLOP] 上着[NIKE] (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[mont-bell] 靴[caravan] 靴下[mont-bell] 帽子[mont-bell] 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[berghaus] (ザックカバー) ペットボトル[ポカリ500cc] スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (インセクトポイズンリムーバー) (保険証) 携帯 (タオル) (マスク) 熊鈴 (笛) 温度計 (折り畳みレジャーマット) ヘッドランプ (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) 腕時計 (予備バッテリー) デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

降水確率が高く、先週行く予定だった信州遠征を今週に延ばして出発。快晴に恵まれて最高の登山となった。乗鞍岳は今まであまりいい思い出が無かったが、これで一気に挽回できた。

仕事が終わって食事もせずに自宅を出発、途中のSAでコンビニ弁当を買い、ホテルの予約を入れたのは午後11時頃、高山に今日中に着けると分かってから。駄目なら車中泊と思っていたが、ゆっくりシャワーを浴び、身体を伸ばして疲れを取ることができた。

ほおのき平始発のバスに何とか間に合い、ほぼ無駄な時間無しで頂上の畳平バスセンターへ。前回来たときは建物の影すら見えない濃霧だったが、今朝は真っ青な空が広がる。今晩宿泊予定の銀嶺荘に余分な荷物だけ預け、早速スタート。

富士見岳は後で寄ることにして、まずは剣ケ峰へまっしぐら、と言っても足取りはゆっくり、景色を楽しみながらの登山。まだ雲海も残っていて、その上には北アルプスの峰々がくっきり見渡せる。剣ケ峰頂上はかなりの人出だったが、下山するときにはもっと沢山の登山者が登ってきていたので、きっとラッシュアワーのように・・・。

先ほど通り過ぎた富士見岳、その先の大黒岳に登り、一旦畳平バスセンターを通り過ぎて今度は魔王岳に登る。朝が早かったせいで、チェックインにはまだ早く、小休止の後鶴ヶ池周辺を散策して時間つぶし。

チェックインの後、夕陽を見に外へ出るが、一面の雲。先ほど歩いていたときに雲が勢いよく上がってきていたので予想はしていたが、全く夕陽を見られるような感じは無い。暫く桔梗ヶ原方向に歩くが、無駄だと思いUターンしてくる。

翌日は少し早く目が覚めたので外に出てみると、雲はすっかり無くなっており、満天の星空が広がっている。暫く星空を独り占めして楽しむ。朝は少し早めに宿を出て大黒岳の避難所で日の出を待つことに。雲海が広がるその上から太陽が上がる様は、ちょっと感動的だ。今回は好天に恵まれ、景色も雲海も星空もご来光も充分楽しむことができた。唯一夕陽が見られなかったことだけが悔やまれるが、上出来の登山だ。

本日のルートは、翌日のご来光見学も含め、FieldAccessによれば、8時間53分、16.3km(ヤマレコマップでは15.38km)、標高差334m(同じく319m、累積は693m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、15.1km、26,263歩となった。(運動量は本日のみ)

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら