乗鞍岳・・・絶景・雲海・星空・ご来光


- GPS
- 01:46
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 70m
- 下り
- 68m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:44
1920 自宅発
2058 御在所SA、2112 発
2346 高山市ホテル着(293.1km)
20191005(土) 乗鞍岳登山
0628 ホテル発
0713 ほおのき平駐車場(323.5km)
0725 ほおのき平バス停発
0810 畳平バス停着
0821 スタート
0905 肩ノ小屋
0955 乗鞍岳頂上小屋
1003 剣ケ峰頂上(3025.7m)一等三角点、小休止
1056 肩ノ小屋で小休止
1129 富士見岳(2818m)
1206 大黒岳(2771m)
1306 魔王園地(2761m)
1311 魔王岳(2764m)
1338 ゴール
1427 スタート、鶴ヶ池周辺散策
1555 ゴール
1709 スタート、夕陽を見に桔梗ヶ原方面に進むがUターン
1744 ゴール
1803 夕食
20191006(日) ◯/◎ 乗鞍岳ご来光
0454 スタート
0514 大黒岳(2771m)
0629 ゴール
0711 朝食
0750 畳平バス停発
0835 ほおのき平バス停着
0853 ほおのき平駐車場発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 畳平バスセンター駐車場には売店・自販機・トイレなどが揃っている。 肩ノ小屋・乗鞍岳頂上小屋は入っていないので詳細不明。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[everlast]
半袖Tシャツ[DUNLOP]
上着[NIKE]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[mont-bell]
靴[caravan]
靴下[mont-bell]
帽子[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[[berghaus]
(ザックカバー)
ペットボトル[ポカリ500cc]
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(インセクトポイズンリムーバー)
(保険証)
携帯
(タオル)
(マスク)
熊鈴
(笛)
温度計
(折り畳みレジャーマット)
ヘッドランプ
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
降水確率が高く、先週行く予定だった信州遠征を今週に延ばして出発。快晴に恵まれて最高の登山となった。乗鞍岳は今まであまりいい思い出が無かったが、これで一気に挽回できた。
仕事が終わって食事もせずに自宅を出発、途中のSAでコンビニ弁当を買い、ホテルの予約を入れたのは午後11時頃、高山に今日中に着けると分かってから。駄目なら車中泊と思っていたが、ゆっくりシャワーを浴び、身体を伸ばして疲れを取ることができた。
ほおのき平始発のバスに何とか間に合い、ほぼ無駄な時間無しで頂上の畳平バスセンターへ。前回来たときは建物の影すら見えない濃霧だったが、今朝は真っ青な空が広がる。今晩宿泊予定の銀嶺荘に余分な荷物だけ預け、早速スタート。
富士見岳は後で寄ることにして、まずは剣ケ峰へまっしぐら、と言っても足取りはゆっくり、景色を楽しみながらの登山。まだ雲海も残っていて、その上には北アルプスの峰々がくっきり見渡せる。剣ケ峰頂上はかなりの人出だったが、下山するときにはもっと沢山の登山者が登ってきていたので、きっとラッシュアワーのように・・・。
先ほど通り過ぎた富士見岳、その先の大黒岳に登り、一旦畳平バスセンターを通り過ぎて今度は魔王岳に登る。朝が早かったせいで、チェックインにはまだ早く、小休止の後鶴ヶ池周辺を散策して時間つぶし。
チェックインの後、夕陽を見に外へ出るが、一面の雲。先ほど歩いていたときに雲が勢いよく上がってきていたので予想はしていたが、全く夕陽を見られるような感じは無い。暫く桔梗ヶ原方向に歩くが、無駄だと思いUターンしてくる。
翌日は少し早く目が覚めたので外に出てみると、雲はすっかり無くなっており、満天の星空が広がっている。暫く星空を独り占めして楽しむ。朝は少し早めに宿を出て大黒岳の避難所で日の出を待つことに。雲海が広がるその上から太陽が上がる様は、ちょっと感動的だ。今回は好天に恵まれ、景色も雲海も星空もご来光も充分楽しむことができた。唯一夕陽が見られなかったことだけが悔やまれるが、上出来の登山だ。
本日のルートは、翌日のご来光見学も含め、FieldAccessによれば、8時間53分、16.3km(ヤマレコマップでは15.38km)、標高差334m(同じく319m、累積は693m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、15.1km、26,263歩となった。(運動量は本日のみ)
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人