ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2041650
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉とガスの八幡平

2019年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
01:10
距離
4.3km
登り
125m
下り
107m

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:04
合計
1:11
距離 4.3km 登り 125m 下り 121m
12:24
12:25
20
12:45
8
12:53
5
12:58
6
13:04
13:06
11
13:17
4
13:21
13:22
5
13:27
ゴール地点
天候 麓は晴れ、山頂はガス。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●関越⇨北関東⇨東北道を松尾八幡平インターで下車

●八幡平アスピーテラインを通り、八幡平山頂レストハウス下の無料駐車場を利用

●帰りは、青森泊のため、秋田側にアスピーテラインを下る

自宅発はAM5:00 、八幡平山頂レストハウス着がAM11:50 途中休憩は約1時間
コース状況/
危険箇所等
駐車場から山頂までは、コンクリで固められた石が敷き詰められています。
八幡沼周囲は、木道となっています。
極めて歩き易いルートですが、木道は滑り易いので、きちんとした登山靴が望ましいと思います。
天気予報は午後から晴れでしたが、岩手県に入ると雨。しかし松雄八幡平インターを降りると天気は急速に回復し、晴れて来ました。一安心。
アスピーテラインに入り、見返峠の駐車場を目指し走っていると前方に蒸気が上がっています。
2019年09月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/29 11:40
天気予報は午後から晴れでしたが、岩手県に入ると雨。しかし松雄八幡平インターを降りると天気は急速に回復し、晴れて来ました。一安心。
アスピーテラインに入り、見返峠の駐車場を目指し走っていると前方に蒸気が上がっています。
地熱発電所でした。生の地熱発電所を見るのは初めてです。
2019年09月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/29 11:41
地熱発電所でした。生の地熱発電所を見るのは初めてです。
さらに高度を上げ、標高1000mを超えると紅葉が現れました。
何度も車を停め、見物します。
2019年09月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/29 11:45
さらに高度を上げ、標高1000mを超えると紅葉が現れました。
何度も車を停め、見物します。
2019年09月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/29 11:45
源太岩手前のビューポイント。たくさんの方々が見物されています。なだらかな高原の紅葉が素晴らしい。
2019年09月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 11:48
源太岩手前のビューポイント。たくさんの方々が見物されています。なだらかな高原の紅葉が素晴らしい。
2019年09月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/29 11:48
紅葉はここまで。
源太岩を過ぎ、道路が尾根の南西面となると濃いガスに包まれてしまいました。
2019年09月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 11:48
紅葉はここまで。
源太岩を過ぎ、道路が尾根の南西面となると濃いガスに包まれてしまいました。
低速でなんとか見返峠の駐車場に到着。
軽く昼食をとり、ハイキングに出発します。
2019年09月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 12:22
低速でなんとか見返峠の駐車場に到着。
軽く昼食をとり、ハイキングに出発します。
駐車場から八幡沼、山頂、めがね沼経由で周回します。
駐車場からはしばらく緩やかな登りとなり、展望台に到着。
視界は約30m、残念。
2019年09月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 12:36
駐車場から八幡沼、山頂、めがね沼経由で周回します。
駐車場からはしばらく緩やかな登りとなり、展望台に到着。
視界は約30m、残念。
それでも山道脇の紅葉は綺麗です。
2019年09月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/29 12:37
それでも山道脇の紅葉は綺麗です。
木道が現れると、まもなく下りとなります。
2019年09月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 12:38
木道が現れると、まもなく下りとなります。
そして池塘が現れました。
規模は小さそうですが、晴れていれば美しい景色を見る事が出来たでしょう。
2019年09月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/29 12:43
そして池塘が現れました。
規模は小さそうですが、晴れていれば美しい景色を見る事が出来たでしょう。
八幡沼の周囲の幻想的な雰囲気。木道は何処までも続きそうに思えました。
2019年09月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 12:45
八幡沼の周囲の幻想的な雰囲気。木道は何処までも続きそうに思えました。
傍らには終わりを迎えたエゾオヤマリンドウ
2019年09月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/29 12:52
傍らには終わりを迎えたエゾオヤマリンドウ
洗濯板状の木道。初めて歩きましたが、これは良いです。
スリップ事故防止に貢献すると思います。
2019年09月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 12:55
洗濯板状の木道。初めて歩きましたが、これは良いです。
スリップ事故防止に貢献すると思います。
アオモリアザミ
2019年09月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/29 13:05
アオモリアザミ
紅葉
2019年09月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/29 13:09
紅葉
しばらく登ると山頂。汗をかくことも無く、43座目。
久しぶりの更新です。
2019年09月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/29 13:12
しばらく登ると山頂。汗をかくことも無く、43座目。
久しぶりの更新です。
山頂表示板裏の展望台で自撮り
2019年09月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/29 13:13
山頂表示板裏の展望台で自撮り
アオモリトドマツと紅葉
2019年09月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 13:15
アオモリトドマツと紅葉
めがね沼に向けて歩き出し、振り返り山頂部。
2019年09月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 13:16
めがね沼に向けて歩き出し、振り返り山頂部。
アオモリトドマツの球果
2019年09月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/29 13:20
アオモリトドマツの球果
風雪に耐えるアオモリトドマツの雄姿
2019年09月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 13:21
風雪に耐えるアオモリトドマツの雄姿
めがね沼
2019年09月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/29 13:23
めがね沼
めがね沼から10分で駐車場に戻りました。
晴れた日の初夏か紅葉時期の再訪を心に決め、青森に向かいます。
2019年09月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 13:24
めがね沼から10分で駐車場に戻りました。
晴れた日の初夏か紅葉時期の再訪を心に決め、青森に向かいます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ サブザック 地図(地形図) コンパス 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

登山を再開し、何とか山歩きが可能となると、紅葉が気になります。
昨年はまるで炎のような真っ赤な那須の紅葉を堪能しました。
「今を逃すと」と思ってしまうと居ても立っても居られず、天気図とにらめっこ。
9月29日(日曜)午後から10月2日(水曜)午前までは、大丈夫と9月28日(土曜日)に確信し、宿屋の準備と登山道具を準備し、29日早朝に自宅を出発しました。八幡平の山歩きは、ちょっと残念な結果となりましたが、車窓からは八幡平の美しい自然を充分堪能出来ました。天気の問題も有るのか車も観光客もこの素晴らしい自然に対し、少なかった事が、好印象でした。(^▽^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

こんにちは、お久しぶりです!
mame302です。

八幡平は10年程前に同じような時期に奥さんとその姉、父の4人で旅行で訪れたことがあります。その頃は、義理の母が亡くなり、一人暮らしになった義理の父を誘って年に一度は、この時期に家族旅行をしていました。
地熱発電所や紅葉の写真を見てその時のことを懐かしく思い出しました。その義理の父も数年前に他界してしまいましたが・・・
東北の秋は素晴らしかった、また、訪れてみたい場所です。

いろんなことを思い出しました。ありがとうございました
2019/10/2 13:22
Re: こんにちは、お久しぶりです!
マメさん 今晩は。
コメントありがとうございます。そうだったんですね。八幡平は、志賀高原に雰囲気が似ているなあと個人的には思いました。北東北は、人も車も少なく、快適です。ただ、暑さには閉口しました。
ところで、マメさん、マムシやら熊と接近しているようですね。これから寒くなると、石の上でマムシが暖をとります。埼玉と群馬県境は、特に多いようですから、くれぐれも気お付けて下さい。
2019/10/2 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら