記録ID: 2029062
全員に公開
ハイキング
東海
三県境 岐阜滋賀福井 三国岳 笹薮に阻まれ撤退
2019年09月20日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 778m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から夜叉ヶ池までは整備された登山道 岩登り箇所があるが階段状にステップが切られているので歩きやすい。夜叉ヶ池から夜叉丸(夜叉ヶ池山)までは両側が切れ落ちた岩場と軽い藪漕ぎ。夜叉丸から夜叉ヶ姫岳までは背丈以上の藪漕ぎ、まだルートはある。夜叉姫ヶ岳より先は夏道は無くなっており複数人でナタなどで笹を払いながらでないと厳しい。 |
その他周辺情報 | 道の駅 星の降る里ふじはし内に日帰り入浴施設 510円 〜21:00 木曜日休み があるが今回は白龍の湯を利用した |
写真
夜叉姫ヶ岳から三国岳への道は完全になくなっていた、ナビを頼りに尾根あたりを背丈よりも高い笹薮をなぎ倒しながら進む 時折ピンクテープを見かけるがそこに行っても次のテープが見渡せる範囲にない どうやら冬道用のピンクテープみたい
45分ほどの厳しい藪漕ぎでやっと三国岳が見通せる場所まで出てきた まだ距離がある 地図を確認するがまだ夜叉姫ヶ岳から三国岳への稜線の4分の1程度しか進んでいない 帰りの事を考えるとこのペースでは厳しい 残念ながら撤退することにする
感想
この連休で南アルプスの白峰三山縦走を予定していたが天候が思わしくないので予定を変更して近場で簡単に登れる場所にしようと三国岳を目指したが、
自分が想定した以上の厳しい藪漕ぎで今回は残念ながら途中で引き返すことになった。北アルプス山行の感想で、行きにくい三県境トップ3を三俣蓮華岳、三峰岳、御西岳としていたが認識を改めた。その3箇所をレベルAとすると今回の三国岳はレベルSといえる。またもう1箇所、夏道がなく残雪期しか登れない笈ヶ岳もレベルSとする。
三国岳は今年のうちにもう一度別ルートでの登頂を目指し、それも厳しいなら残雪期にチャレンジする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
初めまして、三国岳の藪は手強いそうですね。
藪を突破する一番良い時期はいつなんでしょうか、、やはり寒し時期なんですか?
教えて下さいな。🤷
三国岳の薮ですが、雪山スキルがあるのでしたら
残雪期に滋賀県側の尾根筋からのアプローチが
一番苦労せずに済みそうです。
私は雪山装備もスキルもまだまだですので
夏道で登りましたが、
低木の落葉後から林道閉鎖までが一番マシだと
思います。時間と体力さえあればソロでも
なんとかなるレベルです。
11月に三国岳まで往復したレコもあげてますので
そちらを参考になさって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する