ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2029062
全員に公開
ハイキング
東海

三県境 岐阜滋賀福井 三国岳 笹薮に阻まれ撤退

2019年09月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
7.4km
登り
778m
下り
787m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:07
合計
6:14
距離 7.4km 登り 792m 下り 787m
10:04
10:06
8
10:14
10:15
31
10:47
22
11:09
11:11
94
12:45
13:03
19
13:22
14
13:36
14:20
17
14:37
14:38
6
14:43
14:44
46
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道303号線 八草トンネル東側に夜叉ヶ池の案内板があるので脇道に入る 車一台分の幅しかない道を10km程走り突き当たりが夜叉ヶ池登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口から夜叉ヶ池までは整備された登山道 岩登り箇所があるが階段状にステップが切られているので歩きやすい。夜叉ヶ池から夜叉丸(夜叉ヶ池山)までは両側が切れ落ちた岩場と軽い藪漕ぎ。夜叉丸から夜叉ヶ姫岳までは背丈以上の藪漕ぎ、まだルートはある。夜叉姫ヶ岳より先は夏道は無くなっており複数人でナタなどで笹を払いながらでないと厳しい。
その他周辺情報 道の駅 星の降る里ふじはし内に日帰り入浴施設 510円 〜21:00 木曜日休み があるが今回は白龍の湯を利用した
国道から案内板に従って脇道に入ったすぐのところにある夜叉龍神社 登山の安全をお願いする
2019年09月20日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 8:33
国道から案内板に従って脇道に入ったすぐのところにある夜叉龍神社 登山の安全をお願いする
駐車場からスタート 登山案内図の左手から谷に下る
2019年09月20日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 9:10
駐車場からスタート 登山案内図の左手から谷に下る
渡渉箇所にしっかりとした橋が架けられている
2019年09月20日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 9:15
渡渉箇所にしっかりとした橋が架けられている
荒々しい山肌 中央のV字の場所に登山道がつけられている
2019年09月20日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 9:39
荒々しい山肌 中央のV字の場所に登山道がつけられている
どーん と聳え立つ夜叉壁の絶壁
2019年09月20日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 9:57
どーん と聳え立つ夜叉壁の絶壁
夜叉姫が聖域に入る前に身を清めたと伝わる幽幻の瀧 滝の水は肌を若返らせる力があるらしいので顔を洗ってみる
2019年09月20日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/20 10:01
夜叉姫が聖域に入る前に身を清めたと伝わる幽幻の瀧 滝の水は肌を若返らせる力があるらしいので顔を洗ってみる
夜叉ヶ池から流れ落ちる昇龍の滝
2019年09月20日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:14
夜叉ヶ池から流れ落ちる昇龍の滝
10m四方くらいの範囲で岩肌に伏流水が流れる場所にモウセンゴケが群生していた
2019年09月20日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:22
10m四方くらいの範囲で岩肌に伏流水が流れる場所にモウセンゴケが群生していた
分岐点まで上がって来た 右手は三周が岳への藪漕ぎルート 今回は左手へ
2019年09月20日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:29
分岐点まで上がって来た 右手は三周が岳への藪漕ぎルート 今回は左手へ
夜叉丸への急登の途中から夜叉ヶ池を見下ろす
2019年09月20日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:33
夜叉丸への急登の途中から夜叉ヶ池を見下ろす
噂に違わぬ厳しい藪漕ぎ 2m近い丈の笹薮だが足下には幅40cmくらいの刈られた跡があるのでそれを辿ることが出来る だがまだこの辺りは序ノ口だったと後で思い知らされる
2019年09月20日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:44
噂に違わぬ厳しい藪漕ぎ 2m近い丈の笹薮だが足下には幅40cmくらいの刈られた跡があるのでそれを辿ることが出来る だがまだこの辺りは序ノ口だったと後で思い知らされる
目指す三国岳が見えた
2019年09月20日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:49
目指す三国岳が見えた
一度下って夜叉姫ヶ岳へ登り返す
2019年09月20日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 10:55
一度下って夜叉姫ヶ岳へ登り返す
夜叉姫ヶ岳ピーク 眺望はない
2019年09月20日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 11:08
夜叉姫ヶ岳ピーク 眺望はない
ピークには夜叉ヶ池山の札も。どっちが本当の名称?
どうも夜叉丸のことを夜叉ヶ池山としている記録もあるのでこの札が間違いか
2019年09月20日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 11:10
ピークには夜叉ヶ池山の札も。どっちが本当の名称?
どうも夜叉丸のことを夜叉ヶ池山としている記録もあるのでこの札が間違いか
夜叉姫ヶ岳から三国岳への道は完全になくなっていた、ナビを頼りに尾根あたりを背丈よりも高い笹薮をなぎ倒しながら進む 時折ピンクテープを見かけるがそこに行っても次のテープが見渡せる範囲にない どうやら冬道用のピンクテープみたい
2019年09月20日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 11:47
夜叉姫ヶ岳から三国岳への道は完全になくなっていた、ナビを頼りに尾根あたりを背丈よりも高い笹薮をなぎ倒しながら進む 時折ピンクテープを見かけるがそこに行っても次のテープが見渡せる範囲にない どうやら冬道用のピンクテープみたい
45分ほどの厳しい藪漕ぎでやっと三国岳が見通せる場所まで出てきた まだ距離がある 地図を確認するがまだ夜叉姫ヶ岳から三国岳への稜線の4分の1程度しか進んでいない 帰りの事を考えるとこのペースでは厳しい 残念ながら撤退することにする
2019年09月20日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/20 11:51
45分ほどの厳しい藪漕ぎでやっと三国岳が見通せる場所まで出てきた まだ距離がある 地図を確認するがまだ夜叉姫ヶ岳から三国岳への稜線の4分の1程度しか進んでいない 帰りの事を考えるとこのペースでは厳しい 残念ながら撤退することにする
帰り道の藪漕ぎは笹が逆目になり体が弾かれる 足を膝より高く上げないと前に進めない 何度も転ばされ擦り傷だらけになりながら登る 往路の順目の藪漕ぎより何倍も厳しい
2019年09月20日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 11:59
帰り道の藪漕ぎは笹が逆目になり体が弾かれる 足を膝より高く上げないと前に進めない 何度も転ばされ擦り傷だらけになりながら登る 往路の順目の藪漕ぎより何倍も厳しい
藪の薄い箇所を選びながら45分かけて夜叉ヶ池山まで帰り着いた あとは道を辿るだけ 一安心
2019年09月20日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 12:46
藪の薄い箇所を選びながら45分かけて夜叉ヶ池山まで帰り着いた あとは道を辿るだけ 一安心
踏み跡を辿るだけだと安心してたらルート間違えてた 道は直進に見えるが正解は左に曲がる そもそも踏み跡も薄い
2019年09月20日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 12:54
踏み跡を辿るだけだと安心してたらルート間違えてた 道は直進に見えるが正解は左に曲がる そもそも踏み跡も薄い
夜叉ヶ池で昼食 紅葉はまだだが風が涼しくなってきた 秋は近い ウッドデッキで横になって少しだけ仮眠する
2019年09月20日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/20 13:37
夜叉ヶ池で昼食 紅葉はまだだが風が涼しくなってきた 秋は近い ウッドデッキで横になって少しだけ仮眠する
ヤシャゲンゴロウとイモリが追いかけっこしてたが この写真では小さ過ぎて見えない
2019年09月20日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 14:16
ヤシャゲンゴロウとイモリが追いかけっこしてたが この写真では小さ過ぎて見えない
帰路 この谷を下っていく
2019年09月20日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 14:20
帰路 この谷を下っていく
登山道にある水場 ペットボトルで持ち帰ってお茶を淹れよう
2019年09月20日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 15:09
登山道にある水場 ペットボトルで持ち帰ってお茶を淹れよう
駐車場に帰ってきた 広い駐車場に私の車だけ 紅葉の季節の週末にはいっぱいになるらしい
2019年09月20日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/20 15:30
駐車場に帰ってきた 広い駐車場に私の車だけ 紅葉の季節の週末にはいっぱいになるらしい
久瀬温泉 白龍の湯 410円 20時まで 火曜日休 露天風呂に洗い場がついただけのシンプルな温泉だが横を流れる渓流の音をBGMにぬるめの温泉でまったりできた
2019年09月20日 16:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/20 16:44
久瀬温泉 白龍の湯 410円 20時まで 火曜日休 露天風呂に洗い場がついただけのシンプルな温泉だが横を流れる渓流の音をBGMにぬるめの温泉でまったりできた
撮影機器:

感想

この連休で南アルプスの白峰三山縦走を予定していたが天候が思わしくないので予定を変更して近場で簡単に登れる場所にしようと三国岳を目指したが、
自分が想定した以上の厳しい藪漕ぎで今回は残念ながら途中で引き返すことになった。北アルプス山行の感想で、行きにくい三県境トップ3を三俣蓮華岳、三峰岳、御西岳としていたが認識を改めた。その3箇所をレベルAとすると今回の三国岳はレベルSといえる。またもう1箇所、夏道がなく残雪期しか登れない笈ヶ岳もレベルSとする。
三国岳は今年のうちにもう一度別ルートでの登頂を目指し、それも厳しいなら残雪期にチャレンジする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント


初めまして、三国岳の藪は手強いそうですね。
藪を突破する一番良い時期はいつなんでしょうか、、やはり寒し時期なんですか?
教えて下さいな。🤷
2020/7/1 20:56
薮さん こんにちは
三国岳の薮ですが、雪山スキルがあるのでしたら
残雪期に滋賀県側の尾根筋からのアプローチが
一番苦労せずに済みそうです。
私は雪山装備もスキルもまだまだですので
夏道で登りましたが、
低木の落葉後から林道閉鎖までが一番マシだと
思います。時間と体力さえあればソロでも
なんとかなるレベルです。
11月に三国岳まで往復したレコもあげてますので
そちらを参考になさって下さい。
2020/11/5 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら