01. 前日の夜は飲み会だったものの、貴重な晴れの予報ゆえ絶対に早起きしようと覚悟を決め (笑)、無事初電に乗って小田原に着き、6:25発の箱根町行きバスに乗りました。
しかし、小涌谷あたりまでひたすら天気が悪く……「今日はハズレだったのか?」と悶々とした気分。しかも、東海道線の車内で、大雄山線の電車の甲種輸送(鉄道車両を運ぶ特殊な貨物列車)を見かけてしまったことから、余程小田原に引き返して、大雄山線で撮り鉄することにしようかと思ったものです。
でも何だかんだでズルズルと乗り続け、終点の箱根町に到着〜。青空も見え始め、こうなったら歩くのみです。
7
9/19 7:19
01. 前日の夜は飲み会だったものの、貴重な晴れの予報ゆえ絶対に早起きしようと覚悟を決め (笑)、無事初電に乗って小田原に着き、6:25発の箱根町行きバスに乗りました。
しかし、小涌谷あたりまでひたすら天気が悪く……「今日はハズレだったのか?」と悶々とした気分。しかも、東海道線の車内で、大雄山線の電車の甲種輸送(鉄道車両を運ぶ特殊な貨物列車)を見かけてしまったことから、余程小田原に引き返して、大雄山線で撮り鉄することにしようかと思ったものです。
でも何だかんだでズルズルと乗り続け、終点の箱根町に到着〜。青空も見え始め、こうなったら歩くのみです。
02. 箱根町港で昼間の活躍を待つ海賊船。
14
9/19 7:29
02. 箱根町港で昼間の活躍を待つ海賊船。
03. 神山・駒ヶ岳を眺めていざ出発!
大涌谷〜駒ヶ岳のハイキングコース再開は、火山活動の再活発化で当分絶望的なことから、ヤマレコを始める前に歩いたこのコースを過去レコとしてアップしようか、真剣に悩んでいます。
11
9/19 7:29
03. 神山・駒ヶ岳を眺めていざ出発!
大涌谷〜駒ヶ岳のハイキングコース再開は、火山活動の再活発化で当分絶望的なことから、ヤマレコを始める前に歩いたこのコースを過去レコとしてアップしようか、真剣に悩んでいます。
04. 芦ノ湖西岸遊歩道と分かれ、箱根峠への石畳が始まります。
5
9/19 7:39
04. 芦ノ湖西岸遊歩道と分かれ、箱根峠への石畳が始まります。
05. 見かけの雰囲気は良いですが、濡れて滑って転びやすい (>_<)。
8
9/19 7:53
05. 見かけの雰囲気は良いですが、濡れて滑って転びやすい (>_<)。
06. タマアジサイ。
10
9/19 7:59
06. タマアジサイ。
07. 石畳を過ぎたのち、箱根新道に入らないよう注意しながら進み、ゴルフ場入口の急坂 (※) を登ると、旧街道の箱根峠を越えます。光を浴びた神山・駒ヶ岳の眺めが見事。
(※) ゴルフ場来客以外立入禁止の看板が立っていますが、クラブハウスに着く前に分岐を曲がって下ってしまいますので、進んでも差し支えないはず。
6
9/19 8:02
07. 石畳を過ぎたのち、箱根新道に入らないよう注意しながら進み、ゴルフ場入口の急坂 (※) を登ると、旧街道の箱根峠を越えます。光を浴びた神山・駒ヶ岳の眺めが見事。
(※) ゴルフ場来客以外立入禁止の看板が立っていますが、クラブハウスに着く前に分岐を曲がって下ってしまいますので、進んでも差し支えないはず。
08. ちょこっと坂を下り、国道1号線の箱根峠です!
6
9/19 8:07
08. ちょこっと坂を下り、国道1号線の箱根峠です!
09. 東海道歩きはいよいよ巨大大陸・静岡に突入です!
(青春18きっぷで静岡県を横断したことがある方でしたら、巨大大陸さを身に沁みてご存知のはず w)
6
9/19 8:12
09. 東海道歩きはいよいよ巨大大陸・静岡に突入です!
(青春18きっぷで静岡県を横断したことがある方でしたら、巨大大陸さを身に沁みてご存知のはず w)
10. 箱根峠のエコパーキングから右に舗装路を数100m進み、「茨ヶ平」からハコネダケに挟まれた旧街道・甲石坂に入ろうとしたところ、バリケードで通行止めとな……?
去る8月下旬の大雨で路面崩壊してしまったようです……。
こういう掲示は画像09の地図の位置に出しておいて欲しいものです……(国道1号で迂回するためには、またエコパーキングに戻らなければならず、何という無駄足! -_-;;)。
5
9/19 8:17
10. 箱根峠のエコパーキングから右に舗装路を数100m進み、「茨ヶ平」からハコネダケに挟まれた旧街道・甲石坂に入ろうとしたところ、バリケードで通行止めとな……?
去る8月下旬の大雨で路面崩壊してしまったようです……。
こういう掲示は画像09の地図の位置に出しておいて欲しいものです……(国道1号で迂回するためには、またエコパーキングに戻らなければならず、何という無駄足! -_-;;)。
11. 通行止めでなければハコネダケの道を600mほど下るところを、国道1号線への迂回で大幅な遠回りに……(地図の赤線をご参照下さい)。
6
9/19 8:26
11. 通行止めでなければハコネダケの道を600mほど下るところを、国道1号線への迂回で大幅な遠回りに……(地図の赤線をご参照下さい)。
12. 迂回終了。三島側の入口にもデカい土嚢でバリケードが設けられ、絶対にハイカーを入れないという固い決意を見せつけられました。それほどひどい路盤崩壊なのでしょうか?!
6
9/19 8:37
12. 迂回終了。三島側の入口にもデカい土嚢でバリケードが設けられ、絶対にハイカーを入れないという固い決意を見せつけられました。それほどひどい路盤崩壊なのでしょうか?!
13. 接待茶屋跡の目の前にある山中新田一里塚 (26里)。
6
9/19 8:42
13. 接待茶屋跡の目の前にある山中新田一里塚 (26里)。
14. かぶと石。デカい。
7
9/19 8:43
14. かぶと石。デカい。
15. 何故か咲き残る紫陽花。
9
9/19 9:02
15. 何故か咲き残る紫陽花。
16. ガクアジサイも。
14
9/19 9:17
16. ガクアジサイも。
17. 石畳を下り続けるとやがて景色が開け、すぐ脇の空き地から伊豆半島の大展望を楽しめます。天城山方面。
16
9/19 9:07
17. 石畳を下り続けるとやがて景色が開け、すぐ脇の空き地から伊豆半島の大展望を楽しめます。天城山方面。
18. 手前は葛城山と発端状山あたり。奥は仁科峠・魂の山・船原峠・達磨山方面。
仁科峠以遠、天城山に至る伊豆山稜は未踏で、DNAの半分が伊豆人な私としては恥ずかしい限り……。
10
9/19 9:09
18. 手前は葛城山と発端状山あたり。奥は仁科峠・魂の山・船原峠・達磨山方面。
仁科峠以遠、天城山に至る伊豆山稜は未踏で、DNAの半分が伊豆人な私としては恥ずかしい限り……。
19. 大平山と鷲頭山。奥は金冠山方面。
やっぱ沼津アルプスって風貌がかなりヤバい!
16
9/19 9:11
19. 大平山と鷲頭山。奥は金冠山方面。
やっぱ沼津アルプスって風貌がかなりヤバい!
20. 沼津アルプス・内浦湾・大瀬崎方面。
このあと国道1号線を渡って再び石畳道となり、山中の集落に出ます。
14
9/19 9:08
20. 沼津アルプス・内浦湾・大瀬崎方面。
このあと国道1号線を渡って再び石畳道となり、山中の集落に出ます。
21. 山中の集落を抜け、山中城跡を見物します。
小田原を拠点とする戦国武将の雄・北条氏が防衛のために造った山城で、日本百名城に認定されています。
前に一日で箱根越えを歩いた際には省略してしまったこともあり、今回は展望を兼ねて楽しみにしていたのですが、ここまで天気がイマイチすっきりせず、「やっぱり大雄山線撮り鉄にした方が良かったか……」と何度思ったことでしょうか (滝汗)。
11
9/19 9:38
21. 山中の集落を抜け、山中城跡を見物します。
小田原を拠点とする戦国武将の雄・北条氏が防衛のために造った山城で、日本百名城に認定されています。
前に一日で箱根越えを歩いた際には省略してしまったこともあり、今回は展望を兼ねて楽しみにしていたのですが、ここまで天気がイマイチすっきりせず、「やっぱり大雄山線撮り鉄にした方が良かったか……」と何度思ったことでしょうか (滝汗)。
22. ところが、城跡内の周遊路を進むうちに、どんどん日射しが降り注ぐようになり、頭上の雲の表情も見事に! をを、これは多分富士山見えそう!!
10
9/19 9:43
22. ところが、城跡内の周遊路を進むうちに、どんどん日射しが降り注ぐようになり、頭上の雲の表情も見事に! をを、これは多分富士山見えそう!!
23. 見事な空堀に圧倒されつつも、とにかく一刻も早く西の展望台へ!
25
9/19 9:45
23. 見事な空堀に圧倒されつつも、とにかく一刻も早く西の展望台へ!
24. 嗚呼、何と素晴らしい! 今回の箱根下りで富嶽を眺めるという夢が叶いました♪
32
9/19 9:48
24. 嗚呼、何と素晴らしい! 今回の箱根下りで富嶽を眺めるという夢が叶いました♪
25. 駿河湾と愛鷹山☆
雲の表情が The 秋!
15
9/19 9:55
25. 駿河湾と愛鷹山☆
雲の表情が The 秋!
26. 愛鷹山と富嶽♪
雲のかかり方がどんどん変わって行きます。
15
9/19 9:54
26. 愛鷹山と富嶽♪
雲のかかり方がどんどん変わって行きます。
27. 幾重もの雲を衝いてそびえる富嶽!
13
9/19 9:47
27. 幾重もの雲を衝いてそびえる富嶽!
28. 西展望台から西の丸跡へは、すぐそばに見えるのに結構なアップダウンの道を歩かされました。さすが山城……(汗)。
9
9/19 10:05
28. 西展望台から西の丸跡へは、すぐそばに見えるのに結構なアップダウンの道を歩かされました。さすが山城……(汗)。
29. 箱根外輪山方面の雲の表情が素晴らしい☆
9
9/19 10:20
29. 箱根外輪山方面の雲の表情が素晴らしい☆
30. 中腹の宝永山も含めて、今回最も富嶽の表情がよく見えたひととき♪
21
9/19 10:12
30. 中腹の宝永山も含めて、今回最も富嶽の表情がよく見えたひととき♪
31. しばし隠れていた愛鷹の位牌岳も再び見えて来ました。
とにかくどんどん雲の表情が変わり、息つく暇もなく撮り続けました (^^;
12
9/19 10:18
31. しばし隠れていた愛鷹の位牌岳も再び見えて来ました。
とにかくどんどん雲の表情が変わり、息つく暇もなく撮り続けました (^^;
32. さらに本丸付近まで移動し、真っ青な芝に覆われた山城と富嶽の眺めを満喫♪
9
9/19 10:30
32. さらに本丸付近まで移動し、真っ青な芝に覆われた山城と富嶽の眺めを満喫♪
33. 約50分の長居を終え、再びあの沼津アルプスを目指して下りに入ります。
ちょうど10時半前後から観光客の姿が増え始めましたし……(とは言っても平日につきごく僅かですが)。
6
9/19 10:27
33. 約50分の長居を終え、再びあの沼津アルプスを目指して下りに入ります。
ちょうど10時半前後から観光客の姿が増え始めましたし……(とは言っても平日につきごく僅かですが)。
34. 山中からひとしきり石畳道を下った後、T字路の交差点から再び国道1号線を迂回します (バイパス建設のため)。
熱海の西にそびえる玄岳をはじめ、伊豆の山並みが見事ですが、東側には路側帯がないうえに、車がビュンビュン行き交っているため、このカットは国道越しに撮らざるを得ないのがトホホ。
6
9/19 10:48
34. 山中からひとしきり石畳道を下った後、T字路の交差点から再び国道1号線を迂回します (バイパス建設のため)。
熱海の西にそびえる玄岳をはじめ、伊豆の山並みが見事ですが、東側には路側帯がないうえに、車がビュンビュン行き交っているため、このカットは国道越しに撮らざるを得ないのがトホホ。
35. 芭蕉句碑「霧しぐれ 富士を見ぬこそ 面白き」
……今日はこんな青空でスミマセン w
ここで旧道の通行止め区間と合流し、国道1号線を渡りますが、カーブにつき見通しが悪く、くれぐれも厳重注意!
8
9/19 10:53
35. 芭蕉句碑「霧しぐれ 富士を見ぬこそ 面白き」
……今日はこんな青空でスミマセン w
ここで旧道の通行止め区間と合流し、国道1号線を渡りますが、カーブにつき見通しが悪く、くれぐれも厳重注意!
36. 車の切れ目を見計らって速攻で渡り、この絶景を楽しみました☆
18
9/19 10:54
36. 車の切れ目を見計らって速攻で渡り、この絶景を楽しみました☆
37. 三島スカイウォーク (大吊橋) を、話の種に渡ってみます。消費税率アップ前の時点で入場料1,000円也。
前に箱根旧街道を歩いたときには建設中でした。
既に山中城址などで富嶽と愛鷹の絶景を楽しんでいますので、標高が下がるここからの眺めはイマイチなのですが、駿河湾方面の眺めは良いだろうと期待しつつ……。
12
9/19 11:08
37. 三島スカイウォーク (大吊橋) を、話の種に渡ってみます。消費税率アップ前の時点で入場料1,000円也。
前に箱根旧街道を歩いたときには建設中でした。
既に山中城址などで富嶽と愛鷹の絶景を楽しんでいますので、標高が下がるここからの眺めはイマイチなのですが、駿河湾方面の眺めは良いだろうと期待しつつ……。
38. 渡る前・南詰の広場からの駿河湾の眺めは、確かに絶品でした♪
手前の山並みは、東海道の薩陲峠から浜石岳にかけての稜線。
奥の山並みは、竜爪山の高みが魅力的な安倍奥の稜線。
浜石岳・竜爪山にも早く赤線を延ばしたい……というのが、1年ぶりの東海道歩き再開の理由でもあります (^^;
12
9/19 11:12
38. 渡る前・南詰の広場からの駿河湾の眺めは、確かに絶品でした♪
手前の山並みは、東海道の薩陲峠から浜石岳にかけての稜線。
奥の山並みは、竜爪山の高みが魅力的な安倍奥の稜線。
浜石岳・竜爪山にも早く赤線を延ばしたい……というのが、1年ぶりの東海道歩き再開の理由でもあります (^^;
39. 同じく、南詰広場からの富嶽。
裾野に広がる大野原は今頃ススキの黄金の海になりつつあるのでしょう。
12
9/19 11:10
39. 同じく、南詰広場からの富嶽。
裾野に広がる大野原は今頃ススキの黄金の海になりつつあるのでしょう。
40. 南詰広場からの愛鷹&富嶽。
手前の尾根で御殿場線沿いの裾野の眺めが遮られ、山中城跡よりもかなり標高が下がったことが分かります。
7
9/19 11:16
40. 南詰広場からの愛鷹&富嶽。
手前の尾根で御殿場線沿いの裾野の眺めが遮られ、山中城跡よりもかなり標高が下がったことが分かります。
41. スカイウオークは、風が弱めな平日であれば、揺れも人混みも大したことはなく、快適に (?) 歩けます。ほぼ中間点で撮影。
10
9/19 11:17
41. スカイウオークは、風が弱めな平日であれば、揺れも人混みも大したことはなく、快適に (?) 歩けます。ほぼ中間点で撮影。
42. ほぼ中間点にて、大平山から香貫山に至る沼津アルプス・オールスターズを撮影。アップダウンの残酷さが良く分かります w
5
9/19 11:18
42. ほぼ中間点にて、大平山から香貫山に至る沼津アルプス・オールスターズを撮影。アップダウンの残酷さが良く分かります w
43. 渡りきった証拠……ということで、対岸の展望台から撮影。
滑車で渡る恐怖のアクティビティ w もあり、赤ヘルをかぶった人々が講習を受けています。
10
9/19 11:26
43. 渡りきった証拠……ということで、対岸の展望台から撮影。
滑車で渡る恐怖のアクティビティ w もあり、赤ヘルをかぶった人々が講習を受けています。
44. 南詰に戻って来ました。
2017年度の経済産業省グッドデザイン賞を受賞したとのこと。
5
9/19 11:37
44. 南詰に戻って来ました。
2017年度の経済産業省グッドデザイン賞を受賞したとのこと。
45. 改めて富嶽をズームアップして、スカイウォーク区域の外に出ました。
7
9/19 11:39
45. 改めて富嶽をズームアップして、スカイウォーク区域の外に出ました。
46. 入場券購入時にソフトクリーム50円引き券をもらったため、ご当地牧場牛乳を使った濃厚ソフトクリーム (380-50=330円也) を賞味しました♪
クリームは最高に美味でしたが、コーンが安物で後味イマイチだったのが残念。
9
9/19 11:45
46. 入場券購入時にソフトクリーム50円引き券をもらったため、ご当地牧場牛乳を使った濃厚ソフトクリーム (380-50=330円也) を賞味しました♪
クリームは最高に美味でしたが、コーンが安物で後味イマイチだったのが残念。
47. 三島〜元箱根間のバスは本数が少なく、バス停では長蛇の列。好天の土日は下手をすると超満員?
それでも、中型車ばかりだったこの路線に大型車が入るようになったのは、まさにスカイウォーク効果でしょう。
5
9/19 11:51
47. 三島〜元箱根間のバスは本数が少なく、バス停では長蛇の列。好天の土日は下手をすると超満員?
それでも、中型車ばかりだったこの路線に大型車が入るようになったのは、まさにスカイウォーク効果でしょう。
48. スカイウォークでも約50分の長居となってしまい、しかももう正午前。何だかんだで寄り道をすると時間を食いますね……。三島でうなぎ昼食を食べる、などという計画は早くも放棄です (^^;
10
9/19 11:54
48. スカイウォークでも約50分の長居となってしまい、しかももう正午前。何だかんだで寄り道をすると時間を食いますね……。三島でうなぎ昼食を食べる、などという計画は早くも放棄です (^^;
49. スカイウォークと国道1号線から離れると、ただ静寂の田舎道 (来し方を振り返る)。平日でも人人人……って一体何だったんだ……(^^;
6
9/19 11:58
49. スカイウォークと国道1号線から離れると、ただ静寂の田舎道 (来し方を振り返る)。平日でも人人人……って一体何だったんだ……(^^;
50. 笹原一里塚 (27里)。
8
9/19 12:01
50. 笹原一里塚 (27里)。
51. 笹原の集落を行く。この後、超激坂の「こわめし坂」を転げるように下ります (汗)。
6
9/19 12:04
51. 笹原の集落を行く。この後、超激坂の「こわめし坂」を転げるように下ります (汗)。
52. しばし激坂が続いたのち、三ッ谷界隈に来ると傾斜も緩くなります。松雲寺の境内にある明治天皇腰掛け石。
6
9/19 12:17
52. しばし激坂が続いたのち、三ッ谷界隈に来ると傾斜も緩くなります。松雲寺の境内にある明治天皇腰掛け石。
53. 松雲寺から望む位牌岳と富嶽。
6
9/19 12:18
53. 松雲寺から望む位牌岳と富嶽。
54. 東海道は長〜い尾根の上を進んでいるため、家並みが途切れるところでは景色も良いです。
5
9/19 12:24
54. 東海道は長〜い尾根の上を進んでいるため、家並みが途切れるところでは景色も良いです。
55. 玄岳と函南の別荘地を遠望。
玄岳は格好の展望台であることが傍目にも良く分かります。早めに登りたい……。
6
9/19 12:28
55. 玄岳と函南の別荘地を遠望。
玄岳は格好の展望台であることが傍目にも良く分かります。早めに登りたい……。
56. お地蔵さんズラリ。
7
9/19 12:41
56. お地蔵さんズラリ。
57. 市の山界隈で旧道「臼転げ坂」を下り、さらに塚原界隈を行く。
6
9/19 12:47
57. 市の山界隈で旧道「臼転げ坂」を下り、さらに塚原界隈を行く。
58. 「箱根路」の石碑を通過して、完全に箱根とはおさらば。松並木の中にある錦田一里塚 (28里) を通過します。
9
9/19 13:08
58. 「箱根路」の石碑を通過して、完全に箱根とはおさらば。松並木の中にある錦田一里塚 (28里) を通過します。
59. 三島の手前にある最後の激坂「愛宕坂」を下る直前、住宅街の大展望! 画面左下に新幹線も見えます。
6
9/19 13:19
59. 三島の手前にある最後の激坂「愛宕坂」を下る直前、住宅街の大展望! 画面左下に新幹線も見えます。
60. 東海道線の東海道踏切に到着! すぐに踏切が降りて、沼津行きの3両編成が猛スピードで通過して行きました (汗)。
10
9/19 13:25
60. 東海道線の東海道踏切に到着! すぐに踏切が降りて、沼津行きの3両編成が猛スピードで通過して行きました (汗)。
61. 踏切からすぐの場所にある東海バスの車庫と、まるで要塞のようにそびえるバックの病院の組み合わせが、何故かフォトジェニックに見えました。
6
9/19 13:29
61. 踏切からすぐの場所にある東海バスの車庫と、まるで要塞のようにそびえるバックの病院の組み合わせが、何故かフォトジェニックに見えました。
62. 三嶋大社。道中の安全に感謝し、日本と世界の安寧を祈りました。
14
9/19 13:49
62. 三嶋大社。道中の安全に感謝し、日本と世界の安寧を祈りました。
63. 三島の本町交差点に着きました。【11次・三島宿】
4
9/19 14:02
63. 三島の本町交差点に着きました。【11次・三島宿】
64. 駿豆線の三島広小路駅前に到着〜。伊豆箱根バスの復活旧塗装車も出迎えてくれました♪
4
9/19 14:13
64. 駿豆線の三島広小路駅前に到着〜。伊豆箱根バスの復活旧塗装車も出迎えてくれました♪
65. 待たずして電車が来るということで、東海道踏切にて待ち構えたところ、アニヲタが喜ぶだけの痛電車 (※) 登場……(汗)。
これって当たりなのか、ハズレなのか……??
※伊豆箱根鉄道駿豆線にほど近い内浦湾が、アニメ『ラブライヴ!サンシャイン!!』の聖地となっていることによります。
9
9/19 14:11
65. 待たずして電車が来るということで、東海道踏切にて待ち構えたところ、アニヲタが喜ぶだけの痛電車 (※) 登場……(汗)。
これって当たりなのか、ハズレなのか……??
※伊豆箱根鉄道駿豆線にほど近い内浦湾が、アニメ『ラブライヴ!サンシャイン!!』の聖地となっていることによります。
66. 三島〜清水町〜沼津の間は、ほぼ住宅で埋め尽くされており、淡々と進みました (来し方を振り返る)。
5
9/19 14:26
66. 三島〜清水町〜沼津の間は、ほぼ住宅で埋め尽くされており、淡々と進みました (来し方を振り返る)。
67. 伏見 (宝池寺) 一里塚 (29里)。
11
9/19 14:34
67. 伏見 (宝池寺) 一里塚 (29里)。
68. 八幡交差点で再び東海道を外れ、約500m離れた柿田川公園を再訪しました。
4年少々前にも赤線延ばしのついでに訪れたことがありますが、季節と太陽の位置と天気が違えば、まるっきり印象が違います!
24
9/19 14:59
68. 八幡交差点で再び東海道を外れ、約500m離れた柿田川公園を再訪しました。
4年少々前にも赤線延ばしのついでに訪れたことがありますが、季節と太陽の位置と天気が違えば、まるっきり印象が違います!
崖の下の目の前で
11
9/19 14:45
崖の下の目の前で
膨大な量の水が湧き
18
9/19 14:48
膨大な量の水が湧き
水草と砂が揺れ
14
9/19 14:53
水草と砂が揺れ
水と緑織りなす聖域
12
9/19 15:03
水と緑織りなす聖域
73. 再び八幡交差点に戻り、しばし東海道を進むと、八幡神社の境内に「対面石」あり。
頼朝と義経がここで再会し、喜びと苦労を語り合ったとか。
しかしそんな兄弟の関係も、頼朝が差し向けた大軍勢による平泉総攻撃で破綻し、義経は自害。
3ヶ月ちょい前に奥州街道を歩き、平泉を訪れたばかりですので、この石がいっそう生々しく見えます。何故こうなった?
6
9/19 15:28
73. 再び八幡交差点に戻り、しばし東海道を進むと、八幡神社の境内に「対面石」あり。
頼朝と義経がここで再会し、喜びと苦労を語り合ったとか。
しかしそんな兄弟の関係も、頼朝が差し向けた大軍勢による平泉総攻撃で破綻し、義経は自害。
3ヶ月ちょい前に奥州街道を歩き、平泉を訪れたばかりですので、この石がいっそう生々しく見えます。何故こうなった?
74. 黄瀬川橋を渡る。
9
9/19 15:39
74. 黄瀬川橋を渡る。
75. 沼津日枝一里塚 (約30里) と「玉砥石」。
正確にはもう少々西に置かれるべきところ、沼津宿のド真ん中になってしまうため、敢えて宿場の東に一里塚を置いたとのこと。
7
9/19 16:08
75. 沼津日枝一里塚 (約30里) と「玉砥石」。
正確にはもう少々西に置かれるべきところ、沼津宿のド真ん中になってしまうため、敢えて宿場の東に一里塚を置いたとのこと。
76. 三園橋の脇から香貫山と狩野川を望む。羊雲がすっかり秋ですね……。
8
9/19 16:19
76. 三園橋の脇から香貫山と狩野川を望む。羊雲がすっかり秋ですね……。
77. にゃんこのオブジェがある静岡銀行前の交差点で本日の東海道歩きは終了〜。北上して沼津駅前に出ます。
14
9/19 16:22
77. にゃんこのオブジェがある静岡銀行前の交差点で本日の東海道歩きは終了〜。北上して沼津駅前に出ます。
78. 沼津駅に停車中の211系電車。
これからは、中山道の塩尻以西と同じくJR東海の世話になりつつ、巨大大陸・静岡を横断しながら撮り鉄にも励む道中となります。
東京方面への連絡が極めて良い16:38の電車がすぐ来たため、駅のトイレで体を拭いて着替えるヒマがなく、汗臭い格好のまま電車に乗ってしまいました (^^;)。
9
9/19 16:35
78. 沼津駅に停車中の211系電車。
これからは、中山道の塩尻以西と同じくJR東海の世話になりつつ、巨大大陸・静岡を横断しながら撮り鉄にも励む道中となります。
東京方面への連絡が極めて良い16:38の電車がすぐ来たため、駅のトイレで体を拭いて着替えるヒマがなく、汗臭い格好のまま電車に乗ってしまいました (^^;)。
79. 本日のにゃんこ。
黒白ハチワレ萌え〜♪
単焦点の標準レンズを装着していたときに現れたため、近寄りすぎて逃げられてしまいました (思い切りトリミング ^^;)。
21
79. 本日のにゃんこ。
黒白ハチワレ萌え〜♪
単焦点の標準レンズを装着していたときに現れたため、近寄りすぎて逃げられてしまいました (思い切りトリミング ^^;)。
80. うちのにゃんこ雪丸君。
あと1ヶ月少々でお迎えから2年。あっという間です。
上から目線の生意気な表情もカワイイ……(すっかり下僕です w)。
ちなみにこの日は、出発準備中に膝に乗ってきまして、何となく「置いてけぼりにしニャいでくれ」アピール (^^;)。15分ほど撫でてやったり膝に乗せたりで、カップラーメンをすする時間がなくなってしまいました w (→往路の東海道線で菓子パンを食べました)
34
80. うちのにゃんこ雪丸君。
あと1ヶ月少々でお迎えから2年。あっという間です。
上から目線の生意気な表情もカワイイ……(すっかり下僕です w)。
ちなみにこの日は、出発準備中に膝に乗ってきまして、何となく「置いてけぼりにしニャいでくれ」アピール (^^;)。15分ほど撫でてやったり膝に乗せたりで、カップラーメンをすする時間がなくなってしまいました w (→往路の東海道線で菓子パンを食べました)
bobandouさん、こんにちは。
最近やや気温が下がって低山でも歩きやすくなってきたようです。
しかし、9月は晴れるとかなり厳しくて、道路ともなると油断できませんね。
標高1000mほどある箱根峠から三島に下る作戦は、残暑が残るこの時期には最適だと思うのですが、やっぱり暑かったですか。
私は20日の金曜日に南高尾を歩いて来ましたが、大部分が森の中なのでなかなか快適に低山ウォークを楽しめました。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
ようやく朝晩を中心に、何とか過ごしやすい季節になりましたね
実際、去年一昨年もそんな空気感が感じられる頃合になると、街道歩きを再開しておりまして、結構ガンガン進んだものです。
そこで今回も、9月中旬を過ぎたし、しかもほとんど下りということもあって、結構イケそうだな……と判断して出かけて来たのですが、
やっぱり真っ昼間から午後の日射しはキツかった!!
……の一言に尽きます (爆
スカイウォークを過ぎて、沼津アルプスを見下ろしながら真南に向かうと、正午の光が容赦なく照りつけて日蔭も全くなく、幅広なつばがある登山用帽子をかぶっているのでなければ、暑くてまぶしくて死にそうでした w
東海道線を過ぎて三島市内に入ると、今度は西日に向かって真っ直ぐ進むようになり、しかも低地ですので、蒸し暑さは倍加!
そこで、そういえば9月に中山道や甲州街道を歩いたときも、やっぱりク○暑かったもんだ……街道歩きのベストシーズンは10月以降だな、と痛感しました
もっとも、2500〜3000m級でなければ紅葉にはまだ早い9月にあって、ススキが揺れる旧街道ハイクは、暑ささえガマンすれば結構お手頃で楽しいのも確かです。
取捨選択が難しいです……
いっぽう、日蔭もたくさんある南高尾でしたら、ススキも秋の花もあって、なかなか風流な初秋の山旅になりそうですね
bobandouさんこんばんは♪
天気もよく富士山も眺められて街道歩き楽しそうです。
静岡県は東西に長いですよね
私は車で東海道53次を巡りましたが、静岡県の三島宿から二川宿までに丸1日費やしました。汗干
18切符のときは往路は大垣夜行やムーンライトながらで快速運転で乗り換えなしでスルーですが、復路の日中は各駅停車のみ、なんで快速がないのか不思議でした。
次回は岳南鉄道ですか、レコ楽しみです。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
今回は、最初ドヨ〜ンとした天気で
この暑さを除けばですが……
静岡県の長さは、東海道線で熱海から新所原まで180kmですが、奥州街道で結構長い宮城県・貝田→有壁間が150kmであることを考えても、かなりハードコアな部類に入ると思います
中山道の長野県と岐阜県の越えにくさは別格ですが……w
そして今、奥州街道・岩手県編が、有壁→目時間180km、青森県編が目時→三厩間180kmで、実際の青森県編はもっと半島や原野を大回りしますので、かなり頭を抱えています wwww
ここまで距離が長いと、クルマで下道を走った場合でも、名所や食事処に寄った場合、軽く1日はかかってしまうでしょうね
JR静岡支社エリアに昼間の快速がないのは、競合他社が存在せず、急ぎたい人を新幹線に誘導するためである、というのが定説になっているようです (爆) 。
とりあえず静岡大陸横断編は、他の街道歩きと同じく、一日に30〜40km進むのが良いのか、それとも半日はいろいろな路線で鉄ヲタ活動するのが良いのか (→歩く距離は10数kmから20km)、結構悩んでいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する