記録ID: 2023623
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
コガラ登山口から、茶臼山、木曽駒ヶ岳周回
2019年09月16日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:55
距離 16.5km
登り 1,821m
下り 1,824m
16:55
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
関東沖を熱帯低気圧が通るが、GPVでは北側は悪いが、南側は悪くはなく、木曽駒ヶ岳は、昼間は、ほぼ快晴の予報。GPVはスーパーコンピューターの計算値なので、人間の読みを入れた3時間卓越天気を見ても晴れ。来週は台風が来そうだし2週間前の笠ヶ岳の天気もがっくりだったので、行く事にした。
7年前に上松Aコースで行った事はあるが、今回は気になっていた茶臼山経由で行った。
最初の渡渉は橋がかけてありラッキー。その後のヤブコギも、きれいに刈ってありまたもやラッキー。しかし、稜線までの急登はデコボコが多い道で、とても登りにくく疲れた。稜線に出ると木曽駒ヶ岳が見えてきてた。雲はかかっていなかったが少し雲がかかりだしている。
茶臼山に着くと一気に雲が押し寄せてきた。GPVでは一旦、回復するとの事だったので期待したが、ますます雲が多くなる。
将棊頭山へ着いた頃には殆ど見えないが、風下の伊那の町は見えていた。その後、木曽駒ヶ岳に着くも、雲で何も見えず。ただ、茶臼山から、木曽駒ヶ岳までの間の周りの景色がはっきりではないが、少し雲が切れたりして、見えて大体の雰囲気は見て取れた。濃ヶ池あたりのカールや、テント場等、周りの雰囲気はなかなか良く、いつか行こうと思っている、コガラ登山口から、木曽駒ヶ岳を経て空木岳、伊奈川ダムの駐車場までの縦走が、俄然楽しみになってきた。
それにしても、天気予報のはずれ具合にはがっかりさせられた。低気圧が通ったあとの回復は遅く、高い山では外れることが多いようだ。逆に崩れる前は外れる事がすくないようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する